ブログ記事のリライトとは?目的や具体的な方法の手順を解説

「しかし、文章のどこをどのように修正すれば良いか分からない」
「ブログ記事をリライトする具体的なノウハウを知りたい」
本記事はこのような方に向けて執筆しました。ブログ運営で欠かせないのが「リライト」です。「何をすれば良いか分からない」という理由でリライトに手をつけられていない方もいらっしゃるはず。
本記事では、ブログ記事のリライトについて、その具体的な方法をお伝えしていきます。
ブログ記事のリライトとは?
リライト(rewrite)とは「書き直す」という意味があります。単なる文章の直しではなく、一度自分で書いた記事をSEOの観点からテコ入れし、必要に応じて加筆や書き換え、削除を行う作業のことです。
ブログ記事のリライトには3つのメリットがあります。
- SEO効果による検索順位アップ
- 既存記事を活用できる(コスト削減)
- コンテンツの重複を防げる
良質なリライトをするためには、「ユーザー(読者)の利便性」が大切です。記事でユーザーの悩みを解決できているか、検索エンジンから評価されているかを基準にリライトを行い、コンテンツを最適化させます。
ブログ記事をリライトする3つの目的
そもそも、なぜ記事をリライトする必要があるのでしょうか。一見「ただのリライトでしょ」と思うかもしれませんが、想像以上に高い効果があるのです。
ブログ記事をリライトする主な目的は、以下の3つです。
- 上位表示されやすくなる
- CVR(コンバージョン率)の向上
- 検索意図に合った最新の情報に更新する
上位表示されやすくなる
1つ目は、検索エンジンに上位表示されやすくなることです。
記事をリライトすると、GoogleやYahoo!はコンテンツを再評価します。再評価の結果、コンテンツが上位表示されればユーザーの目に留まる可能性が高くなるため、コンテンツとしての価値は高まっていきます。
見出しや本文、サイトデザインなど全体を含めて、ユーザーにとって有意義な内容であれば検索順位は上がりやすくなりますが、これは逆も同じです。リライトしても「変化がない」あるいは「検索順位が下がる」ケースもあります。ただ単に「書き直す」のではなく、ユーザーが何を求めているのかを徹底的に考え、そのニーズに寄り添った内容を記載しましょう。
CVR(コンバージョン率)の向上
2つ目は、コンバージョン率の向上です。
コンバージョン率とは、Webサイト訪問者のうち、最終的に成約に至った件数の割合をいいます。リライトによってコンテンツの質が上がると、読者の満足度が高まり、コンバージョン率が向上するのです。サイトが信頼されれば、「このサイトは分かりやすい。もっと知りたいので資料請求しよう」と行動に移す読者も増えます。
コンバージョンは「資料請求」以外にも、「商品購入」「予約申し込み」などサイトによってさまざま。コンバージョン率を高めるためには、信頼されるコンテンツを制作することが大切です。ユーザーに安心感を与えた後、背中を押すためにコンバージョンにつなげられるのが理想です。
CVR(コンバージョン率)とは?重要性と4つの改善方法を解説!
コンバージョンの増やし方|種類や考え方、施策実施のポイントを解説
検索意図に合った最新の情報に更新する
3つ目は、検索意図に合わせた情報更新です。
ブログを運営していると、公開から時間が経過しているのに上位表示されない記事も出てくるかと思います。その原因を考えたときに、「そもそもの検索意図がズレていた」というケースも少なくありません。
検索エンジンは、コンテンツの「更新性(更新内容のクオリティ)」を意識しています。更新性で高評価を得るためにも、サジェストや関連キーワードを洗い出したり、ヒートマップ※を使ったりしながら、読者のニーズを再考してみましょう。それに沿った見出しを設定し、コンテンツの内容を最適化しましょう。
※ヒートマップ:ページのどの箇所がどのくらい読まれているのか可視化できるツール
検索意図とは?考え方とSEOとの関係性について徹底解説
ヒートマップツールとは?
ブログ記事の具体的なリライト方法の手順
言わずもがな、せっかくブログ記事をリライトするのなら、最大限効果を出したいですよね。そこで本章では、リライトの効果を出すための具体的な手順をお伝えします。
リライト経験のない方でもわかるように、初歩的な部分から順を追って解説していきます。
リライトの手順は以下の5つです。
- リライトする記事を選定する
- ユーザーの検索意図を再チェックする
- 上位サイト調査する
- ユーザーの求めているコンテンツを制作する
- リライトを検証する
1.リライトする記事を選定する
まずは、リライトする記事の選定から始めます。選定には「リライトの目的」が決まっていることが前提です。
たとえば、
- 現在Googleの順位が3位。これを1位にしたい
- オウンドメディアからのCVRを15%上げたい
などの目的を設定します。
記事の目的を設定したら、続いてメインキーワード(上位を狙いたいキーワード)の検索順位を調べます。
検索順位を調べるツールに、SEOチェキやGoogleサーチコンソールがあります。リライトに慣れていない方はSEOチェキがおすすめ。サイトの検索窓にキーワードを打ち込むだけで、GoogleとYahoo!それぞれの検索順位が表示されます。
メインキーワードを指定していない場合は、Googleサーチコンソールを使って、記事の掲載順位ページを抽出する方法がおすすめ。検索順位と想定検索数が表示されます。
Googleサーチコンソールの使い方(登録・設定方法も解説
2.ユーザーの検索意図を再チェックする
リライトする記事を選んだら、次にユーザーの検索意図を再チェックしましょう。先述のように、公開から時間が経っているのに検索順位が芳しくない記事は、そもそも検索意図が合っていない可能性があります。
上位表示されるかどうかは、コンテンツが「読者の悩みを解決できているか」に尽きます。公開当時にユーザーが求めていたことと、現在ユーザーが求めていることが異なっている可能性も考えられます。
チェックする項目は以下の5つです。
- サジェストから読者のニーズを再考する
- 関連キーワードも改めてチェックする
- キーワード自体の需要があるのかチェックする
- 表示価格が誤っていないか確認する
- 閉店や販売終了、住所変更されていないか確認する
経年によって情報はアップデートされます。正しい情報を伝えることで、読者やGoogleからの信頼度が高まり、コンテンツの高評価につながります。
3.上位サイトを調査する
続いて、競合となる上位サイトを調査しましょう。「なぜこのサイトがGoogleから評価されているのか?」を念頭に、競合記事のコンテンツ内容を調べます。検索1ページ目に表示されている記事は、基本的に「ユーザーの検索意図」が盛り込まれているはずです。
具体的に次のような視点で上位サイトを見てみてください。
- 見出しの順番はどうか
- オリジナルコンテンツの有無と内容
- 興味を引くタイトルかどうか
- 図解の有無と内容
- 改行や段落がどうなっているか
競合記事の構成や内容をマネるのは絶対にNGです。あくまでも「参考程度に」しましょう。特に1位や2位の記事は、検索意図に従いつつも、読者の「痒いところに手が届く」オリジナルコンテンツが盛り込まれているはずです。読者からの信頼を獲得するためにも、しっかりと競合リサーチを行い、自社だからこそ提供できるコンテンツを制作しましょう。
4.ユーザーの求めているコンテンツを作成する
検索エンジンでは、「ユーザーニーズに応えている記事」が評価されます。リライト記事の選定、検索意図の再考、上位サイト調査の3つを入念に行い、そのうえでコンテンツを制作しましょう。
具体的なポイントとして、次の3項目を意識してみてください。
- ヒートマップで読まれていない見出しを削除する
- ヒートマップで読まれている見出しを構成の上部へ移動させ、内容を肉厚にする
- 検索意図を踏まえてオリジナルコンテンツを追加する
ニーズを探るには「ヒートマップ」の活用がおすすめです。ユーザーがページのどの部分を重点的に読んでいるのかが「色」で表示されます。読まれていない部分が青、読まれている部分が赤やオレンジで表示されるケースが多いです。
ヒートマップを活用しながら、見出しの削除や追加を行いましょう。また、先程お伝えした「オリジナルコンテンツ」も重要です。他のサイトにはない独自の見出しを設定し、ユーザーの悩み解決につなげましょう。
5.リライトを検証する
リライトして終わりでなく検証まで行いましょう。リライト後、検索エンジンに再評価されるまでには、最低でも2週間程かかります。リライト後1ヶ月を目安に効果検証を行いましょう。
具体的には、次のような検証を行います。
- 検索順位やCVRの変化を確認する
- ヒートマップで読者のニーズを確認する
- Googleアナリティクスで読者の「滞在時間」を確認する
- そのほかクリック率や直帰率、離脱率を調べる
リライトしたという事実に満足するのでなく、実施後どのように数字が変化したのかを確認しましょう。毎回検証を行うことで、都度ナレッジが蓄積し、より質の高いコンテンツが制作できるようになります。
滞在時間とは?言葉の定義とGoogleアナリティクスでの確認方法を解説
直帰率とは?離脱率との違いや目安、改善方法を徹底解説
離脱率とは?直帰率との違いや改善方法を細かく解説!
ブログ記事をリライトするうえでの3つの注意点
リライトには多くのメリットがありますが、だからといって計画なく闇雲にリライトするのはNGです。ブログ記事をリライトする際は、次の3つの注意点を意識してください。
- 記事をリライトするタイミングは検索順位がついてから
- 全ての記事をリライトする必要はない
- 過剰なリライトは失敗の元
記事をリライトするタイミングは検索順位がついてから
リライトが重要だからといって、公開してすぐの記事をリライトする必要はありません。基本的には「検索順位がついてから」リライトしましょう。
なぜなら、新しい記事をGoogleが評価するまでに3ヶ月程度かかるためです。つまり、最初の3ヶ月間は検索順位が安定しません。どれだけリライトに注力しても、効果が出ているのか見えないのです。
ブログの場合、100記事程度を書いてからリライトに着手するのがおすすめ。コンテンツ公開後、一定の期間と記事数になってから、リライトに着手しましょう。
メインキーワードを指定していない場合は、Googleサーチコンソールの申請が可能です。記事のURLをペーストすることで、数日以内にブログ記事がインデックス登録されます。登録後は、検索順位と想定検索数を閲覧できるようになります。
全ての記事をリライトする必要はない
リライトは「追記や削除が必要な記事」にだけ行いましょう。リライトが必要かどうかの判断材料として、下記の項目を意識してみてください。
- 検索順位は高いが、記事のクリック率が低い記事
- クリック率は高いが、ユーザーの離脱率が高い記事
- 情報がアップデートされていない記事
1つ目は、検索順位は高いがクリック率が低い記事。
これはコンテンツの内容をGoogleが評価しているものの、ユーザーが中身を見ていない状態といえます。対応策として挙げられるのが、タイトルやディスクリプションの見直しです。ユーザーにとって、記事の内容がイメージしやすいタイトルやディスクリプションを設定する必要があります。
2つ目は、クリック率は高いが、ユーザーの離脱率が高い記事。
これは、ユーザーの期待とコンテンツの内容がミスマッチしている状態といえます。せっかく記事をクリックしてくれたユーザーを離脱させないためにも、今いちど検索意図を洗い出し、ユーザーニーズに沿った見出しや本文を作成する必要があります。
3つ目は、情報がアップデートされていない記事。
商品やサービス名、価格、住所、営業時間など、古い情報をそのまま記載すると、ユーザーは混乱してしまい、最終的にはサイト自体の信頼を失いかねません。信頼を獲得するためにも、情報がアップデートされていない記事を見つけたら早急にリライトしましょう。
過剰なリライトは失敗の元
リライトのメリットは大きいですが、何でもかんでもリライトするのはNGです。
次のような記事は、基本的にリライトしない方が良いでしょう。
- 離脱率の低い記事
- すでにCVRが高い記事
- すでに検索順位が1位の記事
これら3つの記事は、すでに成果が出ている、あるいは読まれている記事です。したがって過剰なリライトは控えた方が良いでしょう。かえって検索意図から外れてしまったり、検索順位が下がったりする可能性があります。リライトが必要な記事とそうでない記事を見極めることが大切です。
新規記事投稿とリライトの重要性
ブログを運営すると、「新規記事とリライトのどちらを優先するべきか?」という壁にぶつかるかと思います。
結論、どちらも重要ですが、ブログの運営期間や記事数によって優先順位は異なります。
具体的に以下のポイントを意識しましょう。
- 100記事に満たない場合は「新規記事」を優先
- 100記事以上ある場合は「リライト」を優先
ブログ記事をリライトするべきかどうかの目安は「100記事」です。100記事に達していない場合は「新規記事」を優先しましょう。SEOの観点から、コンテンツ数が100本を満たないメディアは、GoogleやYahoo!から評価してもらいにくいためです。したがって全体的にアクセス数も伸びにくくなります。
一方、すでに100記事以上ある人は、リライトを優先的に進めてください。ある程度コンテンツ数がある段階でリライトを行うことで、GoogleやYahoo!からの高評価を狙えます。
しかしながら、新規記事とリライト、どちらかに100%偏るのも危険です。メディアとしての価値を高めるためには、新規記事を作りながら、同時にリライトで魅力的なコンテンツを生み出していく必要があります。ご自身のリソースを踏まえて、両者をバランスよく進めましょう。
まとめ
本記事では、ブログ記事のリライトについて、次のポイントを中心にお伝えしました。
- リライトには、上位表示やコンバージョン向上などの目的がある
- リライト記事の選定は、必ず「目的」を定めてから行うようにする
- 検索意図を徹底的に考え、ユーザーにとって価値のある文章にリライトする
- リライトするタイミングは、検索順位がついてからが望ましい
検索エンジンから高評価を受けるために、リライトは必要不可欠です。しかし、闇雲に文章を修正するのではなく、ユーザーの検索意図やニーズを分析してから、必要な部分だけリライトするようにしましょう。ぜひ本記事の内容を、ご自身のブログ運営にお役立てください。

