Googleサーチコンソールとアナリティクスの違いとは?連携するメリットや連携方法も解説

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは一見似ているようで特徴や役割は異なります。それぞれの機能やできることを理解し、連携して活用することでサイトの改善点を洗い出すことができます。
本記事ではGoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いやできること、登録手順、連携手順について解説します。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、サイトにアクセスしたユーザーの行動を分析するツールである点は同じですが、違いはユーザーの行動を分析するタイミングの違いと機能面にあります。
まとめると以下の通りです。
【分析するタイミングの違い】
- Googleサーチコンソール:サイトにアクセスする前のユーザー行動を分析するツール
- Googleアナリティクス:サイトにアクセスした後のユーザー行動を分析するツール
【機能面の違い】
- Googleサーチコンソール:サイトのアクセス状況の分析とユーザーから施策のリクエストができる
- Googleアナリティクス:サイトのアクセス状況の分析ができる
2つのツールを組み合わせて使うことでサイトの改善をより確実に行うことができます。
Googleサーチコンソールとは
Googleサーチコンソールとは、無料で利用できるGoogleのWebサイト管理ツールです。
ユーザーはどのような検索キーワードでアクセスしてきたのか、サイトにアクセスするまでのユーザー行動の把握ができ、ユーザーがアクセスしてきた目的を分析するために活用するツールです。
また、数値結果を閲覧するだけではなく、ユーザー側からアクションを起こして運用ができる点は大きな特徴です。
たとえば、Webサイトの集客効果を速めたり、場合によってはアクセス数減少への改善につなげます。
Googleサーチコンソールとは
Googleサーチコンソールはできることがたくさんありますが、その中でも最低限覚えておきたい機能を紹介します。
- 検索パフォーマンスの把握
- URL検査
- カバレッジ
- サイトマップ
検索パフォーマンスの把握
サイトがどのような検索キーワードで検索結果に表示されているか、どれくらいのクリック率なのか、サイトのパフォーマンスが分かります。
SEO施策を検討するときは主に以下のメニューで分析します。
合計クリック数 | 検索結果で何回クリックされたのか |
---|---|
表示回数 | 検索結果に何回表示されたのか |
平均CTR | 検索結果上でのクリック率 |
平均掲載順位 | 検索結果の順位の平均 |
さらに、「クエリ」を見るとユーザーがサイトにアクセスした目的を知れるので、ユーザーニーズを満たすコンテンツ作成に役立ちます。
URL検査
旧サーチコンソールの「Fetch as Google」を引き継ぐ機能です。ページがGoogleのインデックスに登録されているのか確認できます。
「URL検索」をクリック後に画面上部の検索窓にURLを入力すると検査した結果が表示されます。
「URLがGoogleに認識されていません」というメッセージが表示されると、まだクローラーがページの存在を把握できていないことを意味します。
インデックス登録されていない時は「インデックス登録をリクエスト」で登録をリクエストできます。
ただし、あくまでも「リクエスト」のため、送信したからといって必ずインデックス登録されるわけではない点は注意しておきましょう。
しっかりとインデックスされれば、下記のような表示に変わっていることが確認できます。
カバレッジ
「カバレッジ」では、サイト内のコンテンツがインデックスされているかどうか確認できます。確認できる項目は以下の通りです。
エラー | 登録されていない→要対応 |
---|---|
有効(警告あり) | 登録されている→注意すべき点あり |
有効 | 正常にインデックス登録されている |
除外 | 意図的にインデックス登録していないページ |
クローラーがクロールしてインデックスできなかったページをエラーとして表示します。
エラーが出ているということは、検索結果にページが表示されないことになるので改善が必要です。
エラーの種類は主に以下のようなものがあります。
- 送信された URL に noindex タグが追加されています
- 送信された URL が見つかりませんでした(404)
- サーバーエラー(5xx)
- 送信された URL が robots.txt によってブロックされました
- 送信されたURLのクロールに問題があります
詳細な原因と対処法については、Googleヘルプの「インデックスカバレッジレポート」を参照してください。
関連する内容について、下記の記事で触れておりますので併せてご確認ください。
インデックス状況を調べる方法は他にもあります。
検索エンジンの検索窓に「site:ドメイン名(例:site:example.com)」を入力して検索する方法です。
検索結果にサイトが表示されればインデックス登録されていることになります。
サイトマップ
サイトマップとは、インデックス登録させたいページを教えるためにサイト上に配置するファイルのことです。
一般的にファイルの配置先は「ドメイン名/sitemap.xml」でアクセスできる場所です。
「新しいサイトマップの追加」からURLを入力して送信できます。「送信されたサイトマップ」で送信結果がわかります。
Webサイトの規模が大きくなるとサイト構造も複雑になります。
クローラーは複雑なサイト構造だとクローリングに時間がかかってしまいます。クローラビリティを向上させるために定期的に送信するとよいでしょう。
関連記事については下記をご参照ください。
Googleサーチコンソールに登録する手順
Googleサーチコンソールの登録は大まかに言うと上記3つのステップで完了します。
登録手順は以下の通りです。
- Googleアカウントの作成
- Googleサーチコンソールに登録
- 所有権の確認
既にGoogleアカウントを取得済みの場合は「2.Googleサーチコンソールに登録」から始めてください。
詳細な設定方法については「2021年版|Googleサーチコンソールの使い方(登録・設定方法も解説)」を参照してください。
Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスとは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
サイトにGoogleアナリティクスの計測タグを埋め込んでデータを取得します。
アクセスユーザーの属性やどこからアクセスしてきたのか、ページの閲覧状況を確認できます。
また、サイトのコンバージョン(最終的にユーザーにとってもらいたい行動:購入、問い合わせなど)状況の測定もできます。サイトの運用成果がわかるので、改善点を判断するのに役立てられるでしょう。
Googleアナリティクスでできること
アナリティクスでできること(機能)、分かることは以下の通りです。
- リアルタイム
- ユーザー
- 集客
- 行動
- コンバージョン
Googleアナリティクスでチェックしておきたい機能は上記5つです。使いこなすのが難しそうですが、この5点の機能が理解できれば十分活用できます。
リアルタイム
「リアルタイム」では、現在のサイトの利用状況を確認できます。
画面左サイトのメニューにあるリアルタイムの「概要」では、現在サイトに訪問している人数や、時系列での訪問者数をグラフ化されて表示されます。
グラフ直下にはユーザーが見ているページ(アクティブページ)を特定できます。
アクセス解析データが一目でわかるリアルタイムは、サイトの成果を実感できるレポートなので活用しましょう。
リアルタイムは概要以外に以下5つの指標に分けられます。
それぞれ視点が異なるので、多角的にデータを分析できます。
地域 | 訪問者がどの国からアクセスしているのか |
---|---|
トライフィック | 訪問者の経由チャネル(広告・自然検索など) |
コンテンツ | 閲覧しているページ |
イベント | 閲覧するデバイス(スマホ・PC) |
コンバージョン | コンバージョン到達状況 |
ユーザー
ユーザーではサイトに訪問したユーザーの属性情報を確認できます。
「概要」にある以下の指標からユーザーについて分析できます。
ユーザー | サイトに訪問したユーザー数 |
---|---|
新規ユーザー | 過去2年間1度もサイト訪問したことがなく、かつその集計期間に初めてサイト訪問したユーザー |
セッション | ユーザーがサイト訪問した回数 |
ユーザーあたりのセッション数 | 1ユーザーあたりの平均セッション数 |
ページビュー数 | ページが閲覧された合計回数 |
ページ/セッション | 1回のセッション(訪問)におけるページ閲覧回数の平均値 |
平均セッション時間 | 1回のセッション(訪問)におけるサイト滞在時間の平均値 |
直帰率 | サイト訪問後、最初の1ページ目だけ見て離脱した割合 |
ユーザーがサイトでどのような行動をとっているのかを知ることで、コンバージョンに貢献するコンテンツや人気のあるコンテンツなどが見えてきます。
離脱率の高いコンテンツも確認できるので改善に向けた分析ができるでしょう。
その他、新規とリピーターそれぞれの数やアクセス地域、モバイルでのアクセス状況などをつぶさに確認できます。
集客
「集客」ではユーザーがどこからアクセスしたのかを確認できます。主なアクセス経路は以下の通りです。
OrganicSearch | GoogleやYahoo!などの検索エンジンを活用(自然検索)して訪問 |
---|---|
Direct | ブックマークやURLの直接入力による訪問 |
Social | SNS(ソーシャルメディア)からの訪問 |
Display | ディスプレイ広告(バナー広告)をクリックして訪問 |
Paid Search | リスティング広告をクリックして訪問 |
Emailのリンクからの訪問 | |
Referral | 他サイトのリンクからの訪問 |
Affiliates | アフィリエイトサイトからの訪問 |
Other Advertising | リスティング・ディスプレイ広告以外からの訪問 |
Other | その他(どのチャネルにも一致しない訪問) |
ユーザーがどのような方法でサイトにアクセスしてきたのかを知ることで、実施すべき施策、作成すべきコンテンツが変わります。
たとえば、SNSからのアクセスとディスプレイ広告からのアクセスではコンテンツの内容やユーザーニーズにも違いがあるでしょう。
「集客」を閲覧する時のポイントは、ただアクセス数だけを見るのではなく、なぜそのアクセス数なのかという原因・理由を考えることです。仮説を立てて改善につなげることが重要です。
行動
「行動」メニューでは、ユーザーがサイト内でどのような行動をしたかを確認できます。
以下5つの指標でユーザー行動を把握できます。
ページビュー数 | 閲覧されたページの合計 ※ページが1回表示されるごとにカウントされます |
---|---|
ページ別訪問数 | 指定したページごと閲覧数 ※セッション数開始ごとにカウントされます |
平均ページ滞在時間 | ユーザーが特定のページを閲覧した平均的な時間 |
直帰率 | ページで何もおこなわれなかったセッションの割合 |
離脱率 | ユーザーがページから離脱した回数の割合 |
閲覧数が多いページや直帰・離脱のあるなどがわかり、ページごとの改善策を考えるのに役立ちます。コンテンツを公開するたびに確認してリライトなどで対応していきましょう
コンバージョン
コンバージョンとはユーザーにサイトで起こしてほしいアクションのことです。資料請求や購入などがあります。
左サイトメニューのコンバージョン→目標→概要でクリックしていくとコンバージョンの達成状況を確認できます。
Googleアナリティクスではサイトにアクセスしてきたユーザーのアクションに応じてコンバージョンを複数設定できます。
たとえばホワイトペーパーをダウンロードした場合や特定リンクをクリックした場合などです。「Eコマース」の設定では、ECサイトのコンバージョンを商品ごとに分析できます。
なお、コンバージョン設定をしていないと上図のような画面が表示されますので閲覧できるように設定は行っておきましょう。
関連記事:CV(コンバージョン)とは?定義・種類、CVRの重要性、改善のための施策を解説
Googleアナリティクスの導入手順
Googleアナリティクスの導入手順は以下の通りです。
- Googleアカウントの作成
- Googleアナリティクスにアカウント作成
- プロパティの設定
- ビジネス概要の設定
- トラッキングコードの設定 HTML内に設置&内部リンク
- 計測の確認
具体的な設定方法は以下の記事をご覧ください。
サーチコンソールとアナリティクスは連携できる
サーチコンソールとアナリティクスは連携して活用するとより一層SEOに役立ちます。
連携させることでスムーズに両ツールの状況を確認できます。
設定後はGoogleアナリティクスの管理画面からGoogleサーチコンソールのデータを閲覧できるので、サイトの分析・改善に役立ちます。
サーチコンソールとアナリティクスを連携するメリット
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携するとサイトにアクセスする前と後でユーザー行動を一気通貫で確認できます。
連携後はGoogleサーチコンソールのデータ(表示回数・平均順位など)がGoogleアナリティクスに導入されるので、Googleアナリティクスだけで両ツールのデータを閲覧可能です。
サーチコンソールとアナリティクスを連携する手順
サーチコンソールとアナリティクスを連携させる手順は以下の通りです。連携はGoogleアナリティクスの画面上で行います。
連携作業は5分程度でできますので、それぞれのツールのアカウントを取得したらできるだけ早めに連携しましょう。
【サーチコンソールとアナリティクスの連携手順】
- アナリティクスにログイン
- レポート→集客→SearchConsole→検索クエリの順でクリック
- 「プロパティ設定」の「SearchConsoleを調整」をクリック
- 「SearchConsoleの設定」の「追加」をクリック
- SearchConsole上で連携するサイトを選択
- 関連付けする
それぞれについて、詳しく解説していきます。
➀Googleアナリティクスにログイン
Googleアナリティクスにログインします。
②レポート→集客→SearchConsole→検索クエリの順でクリック
Googleアナリティクスの「メニュー>集客>Search Console>検索クエリ」の順でクリック後、「Search Consoleのデータ共有を設定」をクリックします。
上図が表示されない場合は、既にサーチコンソールの連携が完了していることになります。
③「プロパティ設定」の「SearchConsoleを調整」をクリック
プロパティ設定の画面に遷移します。下部にスクロールして「SearchConsoleを調整」をクリックします。
④「SearchConsole」の設定の「追加」をクリック
「SearchConsoleの設定の設定」に画面が遷移します。「追加」をクリックします。
⑤SearchConsole上で連携するサイトを選択
自動的にGoogleサーチコンソールの設定画面に遷移します。関連づけさせたいサイト(プロパティ)を選択します。
Googleサーチコンソールに登録されているサイトが表示されるので連携したいサイトを選択します。
⑥関連付けする
「Googleアナリティクスにプロパティを関連付ける」という画面が表示されるので「続行」をクリックします。
その後、「関連付けの確認」という画面が画面が表示されるので、「関連付ける」をクリックします。
最後に下図が表示されるとGoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの関連付けは終了です。
まとめ
サイトにアクセスする前のユーザー行動を分析するツールが「Googleサーチコンソール」、サイトにアクセスした後のユーザー行動を分析するアクセス解析ツールが「Googleアナリティクス」です。
それぞれを単体で利用することも可能ですが、両ツールを連携することで一気通貫でサイトパフォーマンスを上げるための施策を打つことができます。
連携作業は難しいことではないので、単体利用よりは連携利用して活用することをおすすめします。
- SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。 御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します