All posts by techuser
ARPPU
Average Revenue Per Paid Userの略。有料利用者一人あたりの売上のことです。
App Store
アップル社が運営するiPhone、iPod touch、iPad向けアプリケーションのダウンロードサービスのことです。
API
Application Program Interface の略。外部のソフトウェアが提供しているアプリケーションを簡単に活用できるインターフェースのことです。
AISAS
「アイサス」と読みます。Attention(注意) Interst(興味) Search(調査) Action(行動) Share(共有)の頭文字をとったもので、インターネットにおけるユーザーの購買心理プロセスのことです。
AIDMA
「アイドマ」と読みます。Attention(注意) Interst(興味) Desire(欲求) Memory(記憶) Action(行動)の頭文字をとったもので、広告・宣伝に対する消費者の購買心理プロセスのことです。
AdWords広告
Googleが提供しているクリック課金型の広告サービスのことです。AdWordsの広告主が特定のキーワードに対して入札することで、ユーザーが検索するキーワードと合致した際に広告が表示されるようになります。
ABC分析
物事の重要度に応じてランク分けを行い、ランクごとに最適な手法を選択する合理的なデータ分析手法です。
AARRR
「アー」と読みます。Acquisition(獲得)Activation(活性化)Retention(継続)Referral(紹介)Revenue(収益)の頭文字をとったもので、サービスの成長を仕組化する領域において、ユーザーの状態を5つに分け、ユーザーの状態ごとにKPIを設定するデータ分析のフレームワークのことです。
ワンタグ
通常アフィリエイトやリスティング広告の際には、それぞれのタグを個別に設置する必要があり、複数のASPを使用する際には個別のタグが必要になるため、リソースの肥大化もしてしまいます。ワンタグとは、これらASPを一括して管理するシステムのことです。
ワードサラダ
一見すると文法的に正しく見えるが、システムで単語と単語を無作為につなげて「自動生成」した「文章として意味が支離滅裂で破たんしている」テキストコンテンツのことをいい、関連性のない単語が文章に散らばっていることから、様々な野菜が入ったサラダが由来となっています。
ロングテール
Amazonに代表されるロングテールとは、2004年にクリス・アンダーソンによって提唱された概念で、ネット販売においてほとんど売れないニッチな商品の販売額の合計が、ベストセラー商品の販売額合計を上回る現象のことです。
ロボット型検索エンジン
情報収集プログラムが世界中のWebサーバーを巡回、自動的にWebページに関する情報を収集し、キーワードごとにデータベース化するシステムのことです。
ロボッツテキスト
ロボット型の検索エンジンのクロールを制御するためのファイルのことです。ファイルをドメイントップと同じ階層に置くことで、検索エンジンはまず最初にrobots.txtをクロールし、ドメイン内のページをどのようにクロールすべきか判断します。
ログ
コンピュータを利用した際の利用者の利用状況やデータ通信の記録をとることです。
ローンチ
立ち上げることです。より狭義では、Webサイトを公開することです。
レンタルサーバー
インターネットに情報を発信するサーバーをレンタルして利用することです。
レスポンシブウェブデザイン
全てのデバイスに対して同一のURLで同じHTMLを提供し、デザインをCSS3のメディアクエリという機能を使ってデバイスごとに変更するWebページのデザイン手法のことです。
レジストリ
登録された独自ドメインを一元管理する組織のことです。
レコメンデーション(リコメンデーション)
サイト(ECサイト等)で、お客様の購買履歴をもとに、お客様の興味・関心がありそうな関連する他の情報を提示することです。
リンク否認ツール
不自然なリンクを否認するためのツールのことです。サイトへの不自然なリンクを理由に主導によるペナルティ警告が届いた際に ウェブマスター向けガイドライン違反となる箇所の違反状態を解消するために使用します。
リンクポピュラリティ
Webページに対して集まっている外部リンクの質と量をもとにWebページの重要性を判断するアルゴリズムのことです。
リテンション
既存顧客との関係を保っていくためのマーケティング活動のことです。
リッチメディア広告
動画等の広告内のユーザーの行動やシステムの挙動、データの推移などを収集できる広告のことです。
リッチスニペット
検索結果に表示されるスニペットにより多くの情報を記載する機能のことです。
リダイレクト
訪問したユーザーを強制的に別のページへ移動させる手法のことです。
リターゲティング広告
ある特定のWebページへ訪問したユーザーをターゲットとして配信する広告のことです。
リスティング広告
Yahoo!、GoogleといったWeb検索サービスで情報を検索する際に表示される広告のことです。
リスクヘッジ
インターネット広告の配信方式のうち、広告主のWebサイトを訪問したことがあるユーザーの行動を追跡し、他サイトの広告枠上で同じ広告主の広告を表示させることで、再度の訪問を促す方式のことです。
リーチ
広告がどれだけの人に表示されたかを示す値。広告内容がすぐに理解可能で、単発の表示で効果がある場合に重視される要素のことです。
ランディングページ
ある特定の商品やサービスを、リスティングやネット広告、メルマガ等からリンクで誘導したユーザーに閲覧させるために用意した特設ページのことです。