All posts by techuser
不正クリック
インターネット広告のうち、クリックごとに課金される広告(CPC広告、PPC広告)に対し、競合他社など悪意を持った第三者が故意に何度もクリックし、広告主に課金させることを目的とした不正なクリックのことです。
ファーストビュー
画面上でWebページ等を開いた際、最初に表示される範囲のことです。
被リンク
外部のサイトから自分のサイトへのリンクを指します。
ビッグデータ
事業に役立つ知見を導出するためのデータです。企業の扱うデータや市販されているデータベース管理ツールや従来のデータ処理アプリケーションで処理することが困難なほど巨大で複雑なデータ集合の集積物を表す用語です。より大容量で多様なデータを扱う新たな仕組みのことを指します。
ビッグキーワード
その言葉の持つ概念の幅が大きい、また検索エンジンにおいて月間の検索回数が多いキーワードのことです。
パンダ・アップデート
Googleのアルゴリズムの一つです。 検索結果から低品質なコンテンツを除外する目的で開発された仕様のことです。
バズ・マーケティング
口コミによる拡散を目的としたマーケティングのことで、現在ではソーシャルメディア上でバズ・マーケティングが生成されていることが多くなっています。
ノンインセンティブ広告
ユーザーへの報酬が無い広告のことです。
ネイティブアプリ
Objective-cやAndroid JAVAで書かれたhtmlではない表示方法など、特定OS上で直接実行可能なプログラムで構築されたアプリケーションソフトのことです。
日本語ドメイン名
アルファベットではなく、ひらがな・カタカナ・漢字などの日本語によって表現されたドメイン名のことです。
内部リンク
同一サイトの各ページ内へのリンクのことです。検索エンジンはページ内のリンクを辿ってインデックスしています。内部リンクが充実していると、検索エンジンに登録されるページが増えます。
内部要因
SEOを行なう上で順位に影響があるサイト内の要因のことです。それらは、titleタグやh1タグの表記や、html構文が正しくないことなどが挙げられます。
直リンク
Webサイト内のアイコンや画像あるいはトップページ以外の個別ページなど、サイト外部からの直接アクセスを想定していないファイルに対し、直接URLを参照し、インラインで表示する形態で別のWebサイトのページにリンクを貼る行為、または貼られるハイパーリンクのことです。
地域的ロングテール
都市名や地域名などの地域的な語句を含む、複数単語の語句からなるロングテールキーワードのことです。
ダウンロード
ネットワークを通じて、サーバ上に保存されているファイルやデータをクライアント側に転送することです。
タイトルタグ
HTMLソース内のヘッダ部分にサイトの概要を記述する部分のことです。タイトルタグ内に対策したいワードを入れることで、検索エンジンにクロールされやすく上位表示に有効とされています。
代替テキスト
画像などが表示されない時に代わりに表示されるテキストのことでalt属性とも呼ばれています。
ターゲティング広告
広告を表示したい媒体、ユーザー属性等を指定して、そのユーザーにのみ広告を表示する仕組みを導入していることです。
ターゲティングメール
会員制サイトに登録されている属性の中から、配信したい属性を選択し、選択したユーザーにのみメルマガを配信することです。
ソーシャル検索
友人や知人などソーシャルグラフにマッピングされたユーザーから、提供された関連性の高い情報を検索結果に閲覧表示させる機能のことです。
相対パス
基準となるファイルから見て目的のファイルやディレクトリの階層構造(パス)を示す相対的な位置の記述のことです。
相互リンク
Webサイト間で互いのページ内にリンクを張り合うことです。
潜在顧客
今現在は顧客ではないが、この先顧客になりそうな可能性がある人や企業のことです。
セマンティックウェブ
wwwの創始者であるティム・バーナーズ・リーによって提唱された概念のことです。機械がコンテンツの意味を扱い、かつ高度に処理することができることを目指し、情報を適切に整理することで、より優れた情報検索を可能にするというものです。セマンティックウェブに対応する為には、ウェブサイトを構成するhtmlにメタ情報を付与する必要があります。
絶対パス
ファイルやディレクトリの階層構造(パス)を示す絶対的な位置の記述のことです。
静的ページ
拡張子が.htmlや.htmとして存在するページのことです。
正式版問題
複製コンテンツ問題ともいい、CMSなどを使用すると起こる問題のことです。
スプラッシュ
ソフトウェア(アプリ等)を起動した際のローディング中に表示される画像のことです(ソフトウェアを起動してすぐに一瞬表示される画像)。
スクレイピングサイト
第三者のコンテンツを無許可でコピーし、掲載しているサイトのことです。
純広告
期間、もしくは表示回数が決められており、申込時に金額が確定している広告のことです。Web広告以外の雑誌等も準広告に該当します。