フリークエンシーとは?意味と広告の設定方法を解説
日本語に訳すと「回数」や「頻度」 なので、何となく意味は把握できているかもしれません。ですが、具体的に広告の運用、効果測定に活かせる程の理解がある方は、意外に少ないのではないでしょうか?
そこで今回はフリークエンシーという用語について、その意味から広告の設定方法まで解説していきます。
- 【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
-
「生成AI」「LLM」など、AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
今すぐ無料ダウンロードして、知識をアップデートしよう!
フリークエンシーの意味
フリークエンシーとは広告が一定期間に一人当たりのユーザの目に触れた回数のことです。
「何度も同じ広告を見たことがある」という方も多い思いますが、その表示回数がフリークエンシーになります。
フリークエンシーを多く設定すれば、1ユーザーに対する広告表示回数が増え、少なくすれば広告表示回数が減ります。
フリークエンシーとリーチの違い
フリークエンシーと混同されやすいものとして、リーチがあります。リーチは「何人のユーザーに広告が配信されたのか」を意味するもので、人数に焦点を当てたものです。
対してフリークエンシーは前述したように回数に焦点を当てています。
これは以下のように言い換えることができます。
フリークエンシー:1ユーザーに対して広告をどれくらいの回数届けたいのか
リーチ:どれだけたくさんのユーザーに広告を届けたいのか
それぞれの意味や違いを理解したうえで広告運用していくことが重要です。
フリークエンシーの設定方法
ではフリークエンシーをどう設定すればいいのでしょうか。むやみにフリークエンシーを多く設定すると、ユーザーに不快な印象を与える可能性があります。
同じ広告が何度も表示されることで、そのような不快な気持ちになった経験がある方も多いのではないでしょうか。
逆に頻度が少なすぎると、ユーザーに目に留まる機会が少なく、本来獲得できるユーザーを逃してしまうことに繋がります。
広告の内容や商材、配信ターゲットなどに合わせて、適切なフリークエンシーを設定することが重要です。
フリークエンシーをテストする
例えば、発売されたばかりの新商品や新しいサービスの広告であれば、認知を広めるために多めのフリークエンシーを設定することが望ましいです。
しかしながら一概に「何回が最適」という答えがあるわけではないため、テストを行ったり成果を見たりしながら調整して判断していく必要があります。
フリークエンシーキャップ
テストを行った結果、最適と思われるフリークエンシーが分かったらフリークエンシーキャップをかけて広告配信するといいでしょう。
フリークエンシーキャップとは、1ユーザーへの表示回数に制限をかける機能です。せっかく最適なフリークエンシーが分かっても、それをオーバーしてしまっては意味がありません。
フリークエンシーキャップを設定することで、強制的に上限を決めることができます。各媒体によって細かい違いがありますが、以下のように設定できることが多いです。
- 「1ユーザーに対して同一の広告を表示させるのは◯回まで」という回数制限
- 「1ユーザーに対して同一の広告を表示させるのは一ヶ月に◯回まで」、「一週間に◯回」など期間を組み合わせた制限
- 「1ユーザーに対して△△社の広告を表示させるのは◯回まで」、「▲▲という商品の広告を表示させるのは、3種類の広告のどれか一つだけ」という広告に基づいた制限
他にも媒体によっては多種多様に制限をかけることができるものもあります。一方でそもそもフリークエンシーキャップの設定ができないものもあるので、配信前に確認しておきましょう。
例えば、Googleのディスプレイ広告キャンペーンの場合、フリークエンシー キャップを設定すると、キャンペーンで 1 人のユーザーに対する広告の表示回数を、日単位、週単位、月単位で、あるいはこれらを組み合わせて管理できます。
まとめ
一見難しそうに思える「フリークエンシー」という用語ですが、意味や仕組みをしっかり理解していれば広告配信に活用できます。
最適なフリークエンシーを設定することで無駄な広告コストを削減することにも繋がりますので、成果の最大化のためにも押さえておくといいでしょう。
- 【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
-
AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
「生成AI」「LLM」など注目キーワードも満載!
今すぐ無料ダウンロードして、知識とスキルをアップデートしよう!