WEBマーケティング

Webマーケティングとは?メリットやデメリット・実践の流れをわかりやすく解説

WebマーケティングとはWebを活用したマーケティング全般に関する施策です。近年、Webマーケティングに注力する企業が増えてきました。

しかし、Webマーケティングと言っても、どのようなマーケティング施策があるのか?デジタルマーケティングとの違いは何なのか?いまいちピンとこない方もいるのではないでしょうか?

そこで、本記事はWebマーケティングとは何か、メリット・デメリット、実践方法について解説します。

Webマーケティングとは

そもそもマーケティングとは「商品・サービスを売るためのしくみ作り」のことを指します。

このマーケティング活動の中で、Web上の施策がWebマーケティングです。Webマーケティングは商品・サービスの販売だけでなく、SNSやブログ、Web広告を活用した情報発信活動も含まれます。

近年、従来のリアルマーケティングよりも、Webマーケティングに注力する企業が増えているのは周知の事実です。

スマートフォンやパソコンの普及により、Web上で情報収集する人が増えました。それにより、商品・サービスを提供する企業側もWebマーケティングの必要性を感じ取ったことがWebマーケティング普及の背景にあります。

企業向けのマーケティング(BtoBマーケティング)については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:BtoBマーケティングとは?必要性や押さえるべき基本プロセス・手法、成功のための重要ポイントを解説

マーケティングとの違い

マーケティングとの違い

Webマーケティングはマーケティング活動の一部です。

マーケティングでは「市場における商品・サービスのニーズを分析し、ターゲットユーザーへの販売方法」を決定します

一方、Webマーケティングは見込客となるユーザー層にターゲットを絞った上で売り込みやWebツールによる宣伝活動を行います。

ターゲットを絞ることで商品・サービスに興味関心の強い見込み客を集めることが可能です。

更に有益情報を提供し続け、何度も訪問することを促すことで自社のファンになってもらう目的があります。

Webマーケティングは各種Webツールを通じて、顧客の反応を見ることができます。

それによって、顧客の興味関心に合わせて記事コンテンツを発信することが可能です。従来のオフラインマーケティングでは、Webマーケティングのようにスピーディーな対応は難しいと言っていいでしょう。

デジタルマーケティングとの違い

デジタルマーケティングとの違い

WebマーケティングはWebサイトを主軸としてアクセスを促す仕組みですが、デジタルマーケティングはあらゆるデジタル(ツール)を利用したマーケティング手法です。

したがって、Webマーケティングはデジタルマーケティングの一部になります。デジタルマーケティングはWebサイト以外にも、ビッグデータやIOT、デジタルサイネージなど、領域は多岐にわたるわけです。

デジタルを通じて顧客との接点をつくり出し、関係性を深めて商品・サービスの利用につなげます。

デジタルマーケティングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:デジタルマーケティングとは?メリットや始め方4ステップをわかりやすく解説

Webマーケティングの必要性

Webマーケティングが必要とされる背景には、インターネットの普及による社会環境変化があります。

インターネットの普及により、ECサイトやネットショッピングが一般的になり、Webマーケティング手法も急増拡大しました。

従来の広告手法よりも圧倒的なコスト削減を可能とするため、小さくスタートし、徐々に効果が現れてから施策にコストをかけるという進め方も可能です。

また、効果測定がしやすい点もWebマーケティングならではの強みと言えるでしょう。

何人がアクセスしたのか、どのくらいクリックされたかなど、全て数値化できます。マーケティングの効果を数値で把握できるため、改善点を見つけやすい点も従業の広告手法とは異なる点でしょう。

従来の広告手法の苦手とすることを、Webマーケティングでは可能にしてしまうわけです。

Webマーケティングのメリット

Webマーケティングのメリット

Webマーケティングのメリットは以下の3つです。

  • 多くの顧客にアプローチできる
  • マーケティングの費用を抑えられる
  • ターゲットを絞ってリーチできる

多くの顧客にアプローチできる

Webマーケティングはアプローチできる地域的な制約がありません。

紙媒体であれば、全国紙であっても配布できるのは日本国内にとどまります。

しかし、Webマーケティングであれば、インターネットの通信環境が整ってさえいれば、どんなに距離のある地域であっても情報を届けることが可能です。

国内のみならず、世界規模でアプローチできます。

また、発信した情報に興味のある人だけが反応してくるので、労力をかけずに見込み客を絞り込めます。

紙媒体であれば修正が発生しても簡単に刷り直すようなことはできませんが、Webであればネット環境とデバイスがあればその場ですぐに修正できます。

このようなフットワークの良さが、Webならではの魅力と言えます。

マーケティングの費用を抑えられる

Webマーケティングは低コストで始められ、効果が見えやすいため、費用対効果の高い手法と言えるでしょう。

Webマーケティングはあらゆるものがデジタルで完結するので、物理的なモノに対してコストをかけずに済みます。

また、Webサイトの作成は無料かつ簡単に作れるツールもあるので、専門業者に依頼せずに作成することも可能です。

専門業者に依頼するとWebサイトの内容によりますが、数十万~数百万円かかってしまいます。

しがたって、最低限Webマーケティングでかかる費用はパソコン本体と通信回線くらいでしょう。

一概にWebマーケティング施策は低コストとは言い切れませんが、従来のオフラインマーケティングに比べれば、格段に費用を抑えることができます。

費用対効果を明確にしたい場合は、Webマーケティングに取り組むとよいでしょう。

ターゲットを絞ってリーチできる

マーケティングにおいて、ターゲットを絞ることは重要です。

Webマーケティングであれば、デジタル化されたユーザーの行動データを詳細に分析し、ターゲットユーザーを絞り込むことができます。

Webマーケティングで扱うユーザー情報は、住所・名前・年齢など、一般的なこと以外に興味関心や悩みごとなど情報量が豊富にそろいます。

そのような具体性のある密度の濃い情報をもとに、ユーザーに適した商品・サービスを提供することが可能です。

Webマーケティングのデメリット

Webマーケティングのデメリット

もちろん、Webマーケティングはメリットだけではありません。

デメリットも含めて理解しておきしょう。デメリットとして以下3つです。

  • トレンドを把握する必要がある
  • 知識やスキルが必要になる
  • 地域密着型サービスは成果を出しづらい

トレンドを把握する必要がある

Webマーケティングは「トレンド」を意識することが重要です。

Web技術は移り変わりが速く、毎年トレンドが変わると言っても過言ではありません。

そのため、常に新しい技術やWeb業界のトレンドなど最新情報をチェックしておく必要があります。

探求心をもって自発的にWeb情報を追いかける努力がないと、Webマーケティングの成功は遠い道のりになってしまうでしょう。

知識やスキルが必要になる

Webマーケティング施策を実施していく上で、「トラブル」に気を付ける必要があります。

どんなトラブルかと言うと、Webリテラシーの欠如からくるトラブルです。

顧客とのトラブルはオフラインの場でも発生しますが、Webマーケティングの場合、「炎上」という第三者への拡散のリスクを考慮しなければいけません。

昨今、Webリテラシーの欠如により炎上するケースが増加しています。

甚大な被害を及ぼす可能性もあるため、非常にデリケートな問題です。

Webマーケティングの担当者はWebリテラシーの知識を身に着けておくことが重要です。

地域密着型サービスは成果を出しづらい

特定の地域に密着して事業を行っている場合、Webマーケティングでは不利になることもあります。

なぜなら、特定の地域以外のユーザーがホームページを見て興味関心を持っても購入ができないために、見込み客として取り込めないこともあるからです。

地域が限られる事業を行っている場合は、Webマーケティングではない方法も検討することを視野に入れましょう。

Webマーケティングの流れ

Webマーケティングは以下の方法で実施します。

  • マーケティング戦略を決定する
  • 目標を決定する
  • 集客施策をおこなう
  • 回遊(接客)施策をおこなう
  • 再来訪施策をおこなう
  • 効果測定をおこなう

Webマーケティングを成功させるポイントは集客 → 接客 → 再来訪の循環をうまく回すことです。

適切に循環できているかどうかを調べるには、効果測定が大切です。

①マーケティング戦略を決定する

Webマーケティング施策を実施する場合、最初にWebマーケティングの現状を明確にして戦略を決定することから始めます。

具体的には自社がターゲットにしたいユーザー層を決定します。

ターゲット層が固まったら、具体的な人物像(ペルソナ像)を設定します。

ペルソナ像は年齢、性別以外に趣味やチャレンジしていること、休日の過ごし方など具体的かつ詳細に作り込んでいきましょう。

戦略を立てる時はマーケティングフレームワークを活用しましょう。

マーケティングフレームワークは戦略を立てたり、要因分析を行ったりする際に用いられる「思考の枠組み」です。

代表的なフレームワークは、「PEST分析」、「3C分析」、「SWOT分析」があります。

以下、それぞれのフレームワークについて簡単に紹介します。

【現状分析におすすめのフレームワーク】

  • PEST分析
    PEST分析
    PEST分析は「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Social)」「技術(Technology)」の4つの視点で分析します。

    自社を取り巻く外的な要因のリスクを分析するフレームワークワークです。

    政治や経済などマクロ視点での市場の変化は一企業の取り組みでは太刀打ちできません。

    したがって、あらかじめフレームワークを活用して起こり得るリスクを把握してリスクヘッジを行っていきます。

  • 3C分析
    3C分析
    「市場・顧客(Customer)」「自社(Company)」「競合他社(Competitor)」を分析するフレームワークです。

    3C分析では自社の事業を行うためのビジネス環境を分析します。

    市場において自社の立ち位置と強み・弱みを客観的に把握することが可能です。

    3C分析に基づいてマーケティング戦略を練ることで根拠に基づいたアプローチできます。

  • SWOT分析
    SWOT分析

    SWOT分析は、自社がもつ強み・弱みを内外両方の環境から分析するフレームワークです。

    フレームワークの視点は「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つです。

    SWOT分析だけで分析もできますが、3C分析の結果を活用して自社の強み・弱みの活かし方や課題克服について考えるとより精度の高い分析ができます。

②目標を決定する

ターゲットユーザーを決定したら、目標を決定します。

目標の立て方は「KGI=売上を年間1000万円、KPI=〇ヶ月以内に新規顧客者数〇〇%増」というように具体的に設定します。

KGIとは、「Key Goal Indicator」の略称で、重要業績評価指標を意味します。

最終目標を定量的に示す指標です。最終目標を達成できたかどうかを測ります。

一方、KPIとは「Key Performance Indicators」の略称で、重要業績評価指標を意味します。最終目標の達成に向けてなすべきことを設定し、達成できたのかを測る指標です。

KGIとKPIはマーケティングの目標設定に活用される指標です。

適切にKGIとKPIを設定すると、企業の目標や達成の方向性が明確になり、進捗管理もしやすくなります。

③集客施策をおこなう

集客施策をおこなう

Webマーケティングで達成したい目標を確定したら、集客の工程に移ります。

ここでは、主な集客施策を紹介します。

  • SEO(検索エンジン最適化)
    GoogleやYahoo!など検索エンジンで自サイトが検索結果の上位に表示されるように働きかけてアクセス増加を狙う施策です。

    即効性のある手法とは言えませんが、サイトが上位表示され続ければ長期的な自然流入が期待できます。無料で実施できるため人気のあるWebマーケティング施策です。

    SEOについては、こちらの記事で詳細を解説しています。
    関連記事:SEOとは?8つの基本対策と上位表示のポイントを徹底解説
  • リスティング広告(検索連動型広告)
    検索キーワードや検索ユーザーの検索ニーズに合わせて表示される広告のことです。

    SEOと異なり有料の施策となりますが、検索ユーザーのクエリと検索キーワードの関連性が高いと表示されやすくなります。
    検索キーワードの選定が鍵となります。

  • アフィリエイト広告(成果報酬型広告)
    提携するブログ・Webサイト運営者に広告を掲載してもらい、自社サイトにアクセス誘導する施策です。

    課金方式は成果報酬型を採用するケースが多く、広告主は成約した時だけ報酬を支払うため人気があります。

    商材と相性のよい顧客を集客しやすい手法です。

  • アドネットワーク広告
    Webサイトやブログなどさまざまなメディアにバナー広告やテキスト広告などを配信できるネットワークのことです。

    複数の媒体に広告をまとめて配信できるのが特徴です。

    リスティング広告よりも幅広いユーザーに向けてアプローチできます。

  • SNS広告
    SNS(FacebookやTwitter、Instagram)に出稿する広告手法です。

    SNSのユーザー属性に合わせて広告が出せる点が特徴です。

  • ソーシャルメディア対策
    自社運営のSNSで商品・サービスを発信したり、ユーザーとのコミュニケーションを図ったりする施策です。

    口コミよる拡散効果を期待できる点は強みといえます。

Web広告やSNS広告については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:

④回遊(接客)施策をおこなう

回遊(接客)施策をおこなう

集客したユーザーに対して、自社の商品・サービスを購入してもらうために行う施策です。

ユーザーが購入したくなるようなサイトに改善します。

  • LPO(ランディングページの最適化)
    LPOとは、ランディングページを改善する施策です。
    ランディングページはユーザーが最初に訪れるページを指します。

    最初に訪問するページなので、惹きつける内容にしないとページから離脱されてしまうため、コンバージョンにつながるサイト作成が重要です。

    例えば、キャッチフレーズや問い合わせボタンの配置など細部を作り込んでユーザーを飽きさせないサイトに仕上げましょう。

  • EFO(入力フォームの最適化)
    入力フォームやカートはコンバージョンまでの距離が非常に近いですが、離脱も多いのが特徴です。

    離脱されないための改善が必要です。

    たとえば、郵便番号や住所をの自動入力化やリスト選択方式などで入力負担を軽減させることがポイントになります。

    EFOについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
    関連記事:EFOとは?入力フォームを最適化する方法

⑤再来訪施策をおこなう

再来訪施策をおこなう

再来訪施策とは、一度サイトに訪問したユーザーに対して再度来訪してもらうように促し、リピーターに育て、企業のファンになってもらうための施策です。

  • メールマーケティング
    保有するユーザーのリストをもとにメールからWebサイトへアクセスをつなげる施策です。

    メールの種類にはメルマガやステップメールなどがあります。性別や年齢層などで文面を変えて送信するため、再来訪する確率が高くなります。

  • リターゲティング
    広告過去にサイトにアクセスしたことのあるユーザーに向けてアプローチする施策です。

    購入に至らないユーザーに何度もアプローチして成約につなげます。過去にアクセス経験のあるユーザーはサイトへの興味関心が高いため、購入に至る確率が高くなります。

⑥効果測定をおこなう

効果測定をおこなう

これまで行ってきた施策の効果を測定します。測定方法はアクセス解析で実施します。

アクセス解析とは、自社サイトのアクセス数を目に見える形で確認が可能です。

アクセス解析ツールとして代表的なものがGoogleアナリティクスです。

Googleアナリティクスを活用すると、サイトへのアクセス数やユーザー数、離脱率などを確認できます。

取得したデータから自社サイトの課題を洗い出すことが大切です。

また、不本意な結果に対しては「なぜこのような数字になったのか」原因を考えます。

その際、ユーザーの気持ちになって考えてみると原因が見えくるでしょう。

分析結果をもとに成果が出るまで施策を実施して効果測定を行う「PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)」を繰り返すことが効果測定のポイントです。

アクセス解析については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:アクセス解析とは?分析ポイントとおすすめアクセス解析ツールを紹介

まとめ

インターネットを利用する人口が増加し続ける限り、Webマーケティングの必要性も高まるのではないでしょうか。

これからWebマーケティングを始める場合は、まずは基礎知識を身につけましょう。

施策の種類が多岐に渡るので、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

また、実際に実践してみて成果が出ない場合は、効果測定を行って施策内容について分析していきましょう。

Seminarセミナー

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール