SEOとは?
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略で、日本語では「検索エンジン最適化」を意味します。
SEO対策とは?
SEO対策はインターネット上で「検索」したユーザーに対し、ニーズに対応したコンテンツを返せるよう最適化することを指します。
仮にWEBサイトを立ち上げ、サイト内に沢山のコンテンツを作ったとしても、Googleとユーザー双方にとって最適なコンテンツでなければ、
検索結果の上位に表示されることはありません。
SEO対策をするということは、Googleとユーザー双方にとって最適なコンテンツを作ることにも繋がり、検索上位に表示される可能性が高まるわけです。
結果として、安定的なアクセスが見込め、問い合わせや資料ダウンロードなどのCV(コンバージョン)にも繋がります。
ここでは、SEOの目的、SEO対策に取り組む上でのメリットや注意点を含めて、初心者の方にも分かりやすく紹介していきます。
SEO対策をおこなう4つのメリット
SEO対策をおこなうメリットは以下の4点です。
- サイトへ継続的にアクセスを集めることができる
- サイトからの収益が生まれやすい
- 質の高いユーザーをサイトに呼び込むことができる
- 中長期的にサイトのファンが生まれる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
もちろん、サイトを運営する目的によってSEOで得られるメリットは異なります。
ただし、インターネットを活用してビジネスをするのであれば、サイトのアクセスを集めることは必須です。
サイトのアクセスを増やすための手段として、SEO対策は検討すべき施策と言えます。
サイトへ継続的にアクセスを集めることができる
まず1つ目のメリットはSEO対策をおこなうことで、WEBサイトへ継続的にアクセスを集めることができます。
検索需要のあるキーワードであれば、検索ボリュームと順位に応じて、一定数のアクセスを継続的に集めることが可能です。
SEO対策の結果、WEBサイトが1位に表示できれば、仮に5位で表示される場合よりも、多くのアクセスを集めることができるでしょう。
なぜなら、検索したユーザーは基本的に上位の記事からアクセスをする傾向にあるからです。
SNSの投稿に代表される、いわゆるフロー型のコンテンツと異なり、
SEO対策がなされているコンテンツは検索順位に基づき、絶えずアクセスが集まるいわゆるストック型のコンテンツです。
継続的にコンテンツを作っていけば、WEBサイトそのものが継続的にアクセスを集めてくれる「資産」となります。
サイトからの収益が生まれやすい
SEO対策をおこなう2つ目のメリットはWEBサイトからの収益が生まれやすいことです。
1つ目のメリット(サイトへ継続的にアクセスを集めることができる)とも繋がりますが、
特定のサイトに継続的なアクセスを集めることができれば、その内の何人かは直接商品を買ってくれる可能性があります。
BtoBビジネスの場合は問い合わせや資料のダウンロードが定期的に発生し、その後の成約にまで繋がることもあるでしょう。
質の高いユーザーをサイトに呼び込むことができる
SEO対策をおこなう3つ目のメリットは質の高いユーザーをサイトに呼び込むことが可能になることです。
いくらサイトにアクセスを集められたとしても、収益に繋がらなければ、あまり意味がありません。
Googleなどで検索するユーザーは何かしらの情報が得たい、商品やサービスを買いたい、どこかに出かけたいなど、ニーズが明確なユーザーです。
そのような「行動が明確化された」質の高いユーザーをサイトに呼び込むことが可能になるわけです。
中長期的にサイトのファンが生まれる
SEO対策をおこなう4つ目のメリットは中長期的にサイトのファンが生まれることです。
ユーザーにとって役に立つコンテンツ、価値あるコンテンツを作り続けることは、結果的にユーザーとの信頼関係構築につながります。
コンテンツを通じて、ユーザーとの接触頻度が増えると、ユーザーはサイトまたは執筆者を信用・信頼し、ファンになってくれる可能性も高くなります。
SEO対策をおこなう3つのデメリット
SEO対策をおこなう上でのデメリットは以下の3点です。
- 成果が出るまでに時間がかかる
- 運営体制を整えるために、人的リソースが必要になる
- 業種や業態などによって上位表示させる難易度が異なる
SEO対策にあたっては、社内のリソースやビジネスモデル等の自社の状況を鑑み、慎重に進める必要があります。
もちろん、長期的視点で安定した事業を作りたいのであればSEO対策は必須と言っていいでしょう。
成果が出るまでに時間がかかる
SEO対策をおこなう際に押さえておきたいデメリットの1つ目は成果が出るまでに、どうしても時間がかかってしまうことです。
新規でWEBサイトを立ち上げた場合、仮に1つ目の記事の内容が素晴らしかったとしても、サイト内に関連するコンテンツも少なく、
WEBサイトのドメイン運用歴も浅い状態なので、Googleからの評価を得られません。
成果が出るまでにはSEOのポイントを押さえながら、一定数のコンテンツを作っていく必要があります。
Googleのサーチコンソールヘルプ SEOのスターターガイドの中でも、
成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は4か月から1年かかります。
と記載されています。
運営体制を整えるために、人的リソースが必要になる
SEO対策をおこなう際に押さえておきたいデメリットの2つ目は運営体制を整えるために、人的リソースが必要になる点です。
まず、自社内でSEOを推進していく場合、SEOの領域に詳しい人材が最低限必要になります。
もちろん、一人でSEO対策を推進していくには限界があり、内製で進めるのか一部の業務を外注するのかに関わらず、人的リソースを確保する必要があるでしょう。
業種や業態などによって上位表示させる難易度が異なる
SEO対策をおこなう際に押さえておきたいデメリットの3つ目は業種や業態などによって上位表示させる難易度が異なることです。
例えば、非常にニッチかつ競合があまりSEO対策を実施していないような市場の場合、SEO対策に取り組めば、比較的簡単に成果が出るかもしれません。
ですが、例えば「ダイエット市場」のような沢山の商品やサービスがひしめき合う市場の場合は、
SEOに取り組んでいる事業者も多く、簡単にサイトを上位表示させることはできないでしょう。
自社内の状況と、競合を把握した上でのSEO戦略が成功の鍵を握ります。
SEOの成功はGoogleの理想と仕組みを理解すること
なぜなら、Googleが検索アルゴリズムを作っている以上、Googleの理想世界を踏まえたコンテンツを作る必要があるからです。
Googleが理想とする世界を踏まえながら、「ユーザーが求める、価値ある良質なコンテンツを作る」ことが重要になってきます。
もちろん、良質なコンテンツさえ作れば、必ず検索上位に表示されるのか?というと、そういうわけではありません。
ユーザーを理解することに加えて、検索順位をコントロールするGoogle検索の仕組みに対する理解も必要となります。
Googleが掲げる10の事実
アップデートにより検索結果に変動が起きた場合(特に順位が下がった場合)は、何らかの対策を講じなければならない可能性もあります。
ですが、Googleが掲げる10の事実をもとに、「ユーザーが求める、価値ある良質なコンテンツを作る」ことが最も大切なことに変わりはありません。
-
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
-
1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
-
遅いより速いほうがいい。
-
ウェブ上の民主主義は機能する。
-
情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
-
悪事を働かなくてもお金は稼げる。
-
世の中にはまだまだ情報があふれている。
-
情報のニーズはすべての国境を越える。
-
スーツがなくても真剣に仕事はできる。
-
「すばらしい」では足りない。
Googleの検索順位が決まる仕組み
Googleの検索順位が決まる仕組みは次の通りです。
- Googleの「クローラー」と呼ばれるロボットが、リンクや以前クロールしたURLなどを元にサイト情報を収集
- このクロールによって、検索エンジンに登録(=インデックス)
- インデックスが完了したら、200以上もの要素を元に検索順位が決められる
クロール、インデックスというステップが必要になるため、例えば公開して間もないサイトのページは、すぐには検索結果には表示されません。検索エンジンのクローラーにサイト内を回遊してもらう必要があるのです。
このように、SEOにおいては「ユーザーの検索クエリに対応する適切なコンテンツを返す」ことに加え、「クローラー対策」も必要です。
関連記事:検索エンジンとは?種類、検索順位の仕組み、SEO対策のポイントについて解説
Googleが最重要視する評価基準 E-E-A-T
SEOに携わる担当者には、とても重要な資料です。
Googleは、検索品質評価ガイドラインの中でも、特にE-E-E-A-Tを重視しています。
E-E-A-Tとは、
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
の頭文字を取ったものです。
コンテンツを作る際は、これらの4つの要素をしっかり取り入れることで「良質なコンテンツ」として評価されやすくなります。
中でもYMYL(Your Money or Your Lifeの略)と呼ばれる、お金やその人の生活や人生に関わるコンテンツは、その他のコンテンツ以上にE-E-A-Tを満たすことが必須です。
関連記事:【1分動画解説付き】SEOに重要なE-A-Tとは?Googleの評価基準と対策方法を紹介
関連記事:YMYLとは?これからのSEO・サイト運営で気をつけるべきポイントを解説
Googleがおこなうアルゴリズムアップデート
そのほとんどが些細な変更ですが、年に2~4回程度、「コアアップデート」と呼ばれる大規模な改良がおこなわれます。
アルゴリズムデートは広範囲に大きな影響を及ぼすことが多く、Googleは実施前に周知をおこないます。
WEBサイト運営者は、これらをタイムリーにキャッチし、正しく内容を理解することが重要となります。
Googleアルゴリズムアップデートの一例
- アルゴリズムそのものを修正するアップデート
- コアアップデート(コアアルゴリズムアップデート)
- パンダアップデート
- ペンギンアップデート
- デジタルの進化や時代の流れに合わせて、指標を追加・修正するアップデート
- モバイルフレンドリーアップデート
- ページエクスペリエンスアップデート
- WEB上で発生する様々な問題を解決するためのアップデート
- ペイデイローンアップデート
- 医療健康アップデート
関連記事:【2023年最新】Googleコアアップデートの歴史まとめ
SEOの種類(3つの重要指標)
- テクニカルSEO
- コンテンツSEO
- 外部施策SEO
更に、「ページエクスペリエンス最適化」も併せて実施していく必要があります。
なぜなら、Googleはページエクスペリエンスを検索ランキングの要因として導入しているからです。
※ページエクスペリエンスとは、ユーザーがモバイルまたはデスクトップデバイスでウェブページ上の操作を行った際の、 テクニカルSEOの具体的な施策にはクローラーがサイト内を効率良くクローリングするためのクローラー対策、 1つ目のクローラー対策としては、以下の3つを改善・最適化する必要があります。 一方、インデックス対策は、以下の3点が特に重要です。 単にWEBサイトを構築し、テキストや画像を追加するのではなく、クローラーが効率良くサイト内を巡回し、正しく情報を認識できるような設計をする必要があります。 また、テクニカルSEOは「内部対策SEO」とも呼ばれています。 SEOの大前提は、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作ることです。その上で、Googleのアルゴリズムに適応したコンテンツを作る必要が出てきます。 良質なコンテンツを作ればSEO対策の成果が出るわけではなく、ユーザーが検索したキーワードの意図を読み取りながら、コンテンツを設計していく必要があります。 実際にコンテンツSEOで成果を出すためには、以下の流れでコンテンツを作成する必要があります。 つまり、自社が作りたいコンテンツを自由に作ったところで、検索上位には表示されないでしょう。 外部リンクの獲得には、以下2つの重要指標を計測していく必要があります。 獲得する外部リンクは何でも良いわけではありません。 基本的な考え方としては、質の高いコンテンツを作成・発信し、他サイトから発リンクしてもらうことで、SEOの外部対策は成立します(被リンクの獲得)。 外部対策SEOはテクニカルSEOやコンテンツSEOと違い、自社でコントロールすることが難しい施策です。 ユーザーにとって価値があり、Googleにとって理解されやすく拡散したくなるようなコンテンツを作り続けることで、 では、順に説明していきます。
ただし、検索ボリュームの多すぎるキーワードは競合が多く、上位表示の難易度も高いので、はじめからそうしたビッグキーワードばかりを狙うのはおすすめしません。 一方で、意味や語句が近いキーワードでページやコンテンツを複数作ることはSEO上、注意が必要です。 ですが、それぞれ実際の検索結果を確認すると、表示されている結果はほとんど同じかもしれません。 ユーザーニーズを予測した検索キーワードを選定し、コンテンツを用意することができれば、WEBサイト全体が検索結果からの玄関口となるだけでなく、ユーザーの検索意図を満たすことになるため、結果として「WEBサイトの目的=ビジネス上のゴール」に貢献することになります。 内部リンクとは、サイト内の記事と記事を繋ぐリンクのことです。内部リンクの設計も、SEO対策の基本的な手法の1つです。 内部リンクは、「その記事との関連性が高く、かつ重要度の高い記事へ発リンクする」のが鉄則です。 サイトにアクセスしたユーザーが、他の記事やページをどれくらい見てまわったか?というデータを「回遊率」といいますが、内部リンクを適切に設計することで、これを改善させることができます。 内部リンク動線を設計する際は、記事ページを主体としたメディア型のサイトと、求人サイトや不動産情報サイトなどのデータベース型のサイトで若干異なりますが、 といったメリットがあります。 もちろん、関連性がないのに内部リンク動線を設置したり、無闇に内部リンク動線を設置するのは得策ではありません。 検索結果に表示されるタイトルは、ユーザーのクリックに影響する「サイトの顔」のようなものです。 同様に、各記事の見出し(特に<h2>タグ)でも、不自然だと思われない程度にキーワードを入れましょう。各見出しだけでユーザーが内容を理解できるくらい簡潔に設定することが重要です。 タイトルや見出しに含めるキーワードについても、他の上位サイト(競合)が使用していて、自社で使用できていないキーワードがあれば、 などして、対策を講じていきましょう。 その他にも、 などの細かいテクニックが多くありますので、タイトルや見出しのルールはしっかり押さえておきましょう。 コンテンツの質を高めるためには、「Needs Met」と「E-A-T」という2つの考え方を押さえておきましょう。Needs Metとは「ユーザーニーズの関連性」、E-A-Tとは前述したように「専門性・権威性・信頼性」を指します。 一方の「量」という側面では、「ニーズの網羅性」、つまりいかにユーザーが求めている情報を網羅できているかが重要です。 また、上位に表示されているサイトの「文字量」も1つの参考になるでしょう。 結局のところ、質・量ともに「ユーザー目線で有益な情報である」ということがSEO攻略への近道となるのです。 外部サイトから自サイトに向けたリンクが貼られることで、ユーザーや検索エンジンから「紹介するに値する権威あるサイト」と認識されやすくなります。 ただし、被リンク対策(外部対策)については、ただ単に他サイトから被リンクを受ければ良いというわけではなく、良質なサイトからの被リンクのみ、SEO効果が見込めます。 むしろ、一度にたくさんの被リンクを受けたり、同じサイトからの被リンクばかりが増えた場合、SEO上逆効果となる可能性があります。 サイトは、PC画面だけでなくスマホでの見え方も必ずチェックするようにしてください。 またGoogleアナリティクスでは、どのデバイスからのアクセスが多いのかをチェックすることができます。 BtoBビジネス=PCでの閲覧が多いという印象がありますが、実はスマートフォンからのアクセスも同じくらい多い場合もあります。 こちらも是非確認してみてください。 まずはGoogleのサービスであるPageSpeed Insightsを使用し、サイトのスピードを測定しておきましょう。 また、テクニカルSEOツール「Lumar(旧:DeepCrawl)」でも、これらの指標を一括でチェックできます。 これからのSEOにおいては、ページスピードを含めたUX面が非常に重要な指標となってきます。 速度の改善が必要な場合、下記のような対策を講じましょう。 尚、Googleは、2021年6月から、コアウェブバイタル(Core Web Vitals)という指標を、段階的に検索結果のランキング決定要因として導入しています。 仮にキーワード選定に問題がないと考えられる場合は、リライト(記事の修正)をおこなってみましょう。 テクニカルSEOが最適化されているか、上位競合サイトの記事と比較して情報は不足していないかなど、コンテンツの質と量を高める努力をおこないましょう。 また、一度検索上位に表示されたとしても、定期的に起こるGoogleのアップデートによって、順位が下がってしまうケースが多々あります。 いずれにしても、SEO対策は一度やったら終わりではなく、継続的な施策が必要不可欠なマーケティング手法です。 などの検索パフォーマンスを確認できるほか、各コンテンツのインデックス状況を確認したり、サイトにおけるユーザー体験を視覚的に確認することができます。 Googleアナリティクスは、文字通り、サイトやコンテンツを分析できるツールです。 サイト全体または各ページのセッション数、ユーザー数、ページビュー数、平均滞在時間などの情報や流入経路、コンバージョンの計測など、SEOに限らず、インターネット上でビジネスをおこなう上での課題から改善策までを策定できるツールとなっています。 Google サーチコンソール(Search Console)、Google アナリティクス(Analytics)以外にも、SEO対策に使える便利なツールがたくさんあります。詳細はこちらの記事をご確認ください。 これまで見つけられなかったサイトの改善点の把握ができ、更にSEO担当者が手作業でチェックする膨大な時間が短縮され、他の作業に時間を割くことが可能になります。 Lumarは、ページレンダリングサービスを使用して、最新の検索エンジンと同様にJavaScriptを実行できるため、JavaScriptがSEOに悪影響を及ぼしていないか確認することが可能になります。 定期的なクロールにより、サイトのクロールデータを蓄積することで、急な自然検索トラフィックの減少が起こった際にその原因調査が可能になります。 Lumarの詳しいサービス内容はこちらから 2023年、Googleは合計2回のコアアップデートを実施しました。 今回のアップデートはジャンルを問わず変動しております。 2023年8月23日から、Googleは広範囲にわたるコアアップデート「August 2023 Core Update」を展開しました。 SGE(Search Generative Experience)は、生成AIと検索の融合した検索体験です。 SGEは上位の検索結果を元に答えを生成するため、SEO対策は依然として重要です。 【重視すべきポイント】 現時点(2023年9月)では、Search Labの試験的な取り組みとして提供されており、個人アカウントで登録するとSGEを体験することができます。 今回は、SEOの意味や目的を踏まえて、具体的なSEO対策手法についても紹介してきました。 の3つに大別できます。 一方、SEOで成果が出るまでには一定の期間が必要であり、人的リソースを割く必要があるという、ある種のデメリットを理解した上で、施策を行うか否かの判断が必要です。 具体的には、 ことを理解した上で、ページやコンテンツの作成が必要です。 そして、最後にSEOでまずやるべき8つの基本対策をご紹介しました。改めておさらいすると、次の通りです。 SEOの対策としては、どれも基本中の基本となりますので、SEO初心者はまずこの8項目から1つずつ取り組むようにしてみましょう。
「事前の調査・分析」に重きを置き、お客様のWebサイトに関連したキーワードを選定する所から始めます。 ユーザーの検索ストーリーに沿った対策キーワードを設計し、それに合わせたランディングページの最適化を実施することで検索結果における優位なポジションの確立を目指します。 検索エンジン(特にGoogle)は、「ユーザーの検索の背景にある意図を理解し、検索結果を通して答えを提供することで、ユーザー体験を最大化したい」と考えています。 検索キーワード市場における、順位状況を鑑みた場合、コンテンツとユーザーとの接点に改善余地がある状況となりますので、検索キーワードの順位状況を鑑みたSEOを導入することで順位と流入の最大化を図ります。
情報そのものの価値以外に関するエクスペリエンスの尺度となるシグナルのセットです。
具体的には、Core Web Vitals、モバイル フレンドリー、HTTPS、煩わしいインタースティシャルに関するガイドラインといった検索シグナルが該当します。
参照元:ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について
テクニカルSEOとは?
サイト全体の内部構造をチェックし、修復・最適化していきます。
テクニカルSEOは明確に効果が出やすく、Googleのアルゴリズム変動による影響を受けづらいSEO対策です。
いくら素晴らしいコンテンツを作ったとしても、土台となるサイト内部が整備されていなければ、コンテンツが本来の力を発揮できません。
つまり、テクニカルSEOは、後述するコンテンツSEOと外部対策SEOのパフォーマンスを引き出すための施策とも言えるでしょう。
クローラーに正しくコンテンツを認識させるためのインデックス対策の2種に大別できます。
その結果、検索結果の上位に表示される可能性が高まるわけです。
関連記事:「テクニカルSEO」基本のチェックポイント|対策ツールも紹介
合わせて、SEOの内部対策についてもご確認ください。コンテンツSEOとは?
なぜなら、Googleのアルゴリズムに適応したコンテンツを作らなければ、検索上位に表示されることはないからです。
そのため、各企業のSEO担当者は、日々大小様々なコンテンツ施策に取り組んでいます。
また、一度コンテンツを作って終わりではなく、その後もタイトルやコンテンツの内容を見直し、改善を図っていく必要があります。
関連記事:コンテンツSEOとは?上位表示に必要な対策方法を解説外部対策SEOとは?
自社サイトと関連性の高いWebサイト、著名なWebサイトなどから「良質な外部リンク」を獲得する必要があります。
質はもちろん、外部リンクの量もSEOに影響を与えます。
そのため、サイト内部を整備すると共に、以下の2つのポイントを意識したサイト設計をしていきましょう。
被リンクの獲得を目指しましょう。
関連記事:SEOの外部対策とは?実践方法や注意点を解説SEO 8つの基本対策
以下の8つの基本対策を実施していくことがSEOで成果を出すことに繋がります。
ユーザーニーズを予測した検索キーワードの選定
このコンテンツがユーザーの目に留まらないことには意味が無いので、「どんなコンテンツを作成するか」の軸となる、キーワード選定が重要となってくるのです。
最初のうちは、検索ボリュームがそれほど高くないロングテール(スモール)キーワードで、上位表示させることを意識するとよいでしょう。
例えば、「SEO MEO」というキーワードと「SEO MEO 違い」というキーワードはそれぞれ別のキーワードだと考えがちです。
キーワードを選定する際は、サイトのカテゴリ設計をおこなった上で、キーワードを洗い出し、
施策するか否かは実際の検索結果を確認したり、ツール上でコンテンツのカニばりが発生しないかどうかも確認するようにしましょう。
関連記事:キーワード選定の方法|SEOで上位表示するためのコツを解説
関連記事:ビッグキーワードとは?スモールキーワード・ミドルキーワードとの違い、上位表示の施策について内部リンクの設計
例えば、「旅行 おすすめ」の記事を検索上位に表示させたいとします。
この場合、「旅行 国内 おすすめ」「旅行 関東 おすすめ」「旅行 グルメ おすすめ」など、より具体的なキーワードの記事から「旅行 おすすめ」の記事へ発リンクすることで、ユーザーが重要度の高い記事へ遷移できるだけでなく、SEOの観点でも検索エンジンから価値の高い記事と判断されるようになります。
回遊動線を最適化することで、サイト全体のSEO評価が向上します。
内部リンク動線を最適化することで、
メディアサイトであれば、記事同士の関連性を確認したり、文脈の流れの中で、関連記事へのリンク動線を設置した方がユーザーのためになる場合などは、
導線設計をおこなうようにしましょう。
関連記事:内部リンクとは?SEO対策で効果を上げるポイントを解説<title>(タイトル)タグ・<hx>(見出し)タグのルール
まず、対策したいキーワードは必ず<title>タグ内に含めましょう。
あるキーワードに関する情報を求めて検索したのに、そのキーワードが含まれていないタイトルをクリックしようとは思いませんよね。
関連記事:SEOに強いタイトルの付け方とは?最適化のポイントを合わせて紹介コンテンツの質と量
この際、「質と量」両方の側面で上位表示されるにふさわしい記事を作成する必要があるのです。
すなわち、ユーザーニーズにしっかりと沿った内容、かつ専門的で信頼できる情報が「質の高いコンテンツ」の条件です。
合わせて、必要な情報を丁寧にわかりやすく、掘り下げて伝えるということを地道に続けることも重要といえるでしょう。
ただ文字数を多く書けば良いというわけではなく、必要な情報を適切な量で伝えなければなりません。
極端な例かもしれませんが、検索結果の1位のサイトが10,000文字のコンテンツを作っているのに対し、自社サイトが1,000文字のコンテンツだとしたら、
仮に自社が端的で良いコンテンツを作っていたとしても、サイトの上位化は難しいかもしれません。
もちろん、無理に文字量を増やせば良いわけではなく、コンテンツの網羅性や、ユーザーにとって価値がある内容かどうかを考慮したうえで、コンテンツの「量」を増やす必要があります。
関連記事:SEOと文字数の関係性とは?検索順位を上げるコンテンツのポイントや注意点を解説被リンク対策(外部対策)
被リンクの獲得は、内部リンク同様、SEO上重要な施策なのです。
いくら被リンク対策(外部対策)をおこなっても、外部サイトの質が低ければSEO上の効果は薄いのです。
関連記事:被リンクのSEO効果 良質な被リンクの増やし方を徹底解説
あくまで自然に被リンクを獲得できるような、良質なコンテンツ作りを目指しましょう。
スマホでのユーザビリティ
スマホの普及率が急増していることを背景に、SEO観点でもモバイルユーザビリティが重視されるようになっているのです。
併せて、Googleの提供するモバイルフレンドリーテストで、自サイトのモバイルユーザビリティを確認してみましょう。
BtoB、BtoC問わず、モバイルでの体験が最適かどうかを確認するようにしましょう。
関連記事:MFIとは?移行の確認方法やモバイルフレンドリー対策について解説ページスピードの改善
ページの表示スピードが遅いと、ユーザーの滞在時間は下がってしまい、直帰率が上がります。UX(ユーザー体験)も悪くなりますし、結果的にSEO観点で悪影響を及ぼしかねません。
ただし、UX改善を感覚的におこなってしまうと、かえってユーザー体験が悪くなってしまったり、専門知識やスキルがなければWEBサイトのページスピードを改善するのは難しいでしょう。
その場合はテクニカルSEO要件を自動解析できるツールを是非活用してみてください。
ページスピードの改善と合わせて、しっかりとコアウェブバイタル(Core Web Vitals)対策をしていきましょう。
関連記事:Google Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは?LCP・FID・CLSの意味&ランキング改善方法キーワードの見直し、コンテンツのリライト
需要のない(つまり検索されない)キーワードを選んでいないか、逆に最初から難易度の高いキーワードばかりを狙っていないか、サイト内のキーワードのジャンルがバラバラではないか、見出しは最適化されているかなど、これまでに作成した記事やコンテンツを見直してみましょう。
例えば、単純に【2019年版】などタイトルが更新されていないだけでも順位は下がる可能性があります。
情報の鮮度を保つことはSEO上重要ですので、情報のアップデートを含めて、こまめに記事を更新していくことがポイントです。
その場合は、アップデート完了後に上位コンテンツとの差分を測り、改善していく必要があるでしょう。
関連記事:SEOライティングの基礎知識|最低限知っておきたい基本項目や注意点を解説SEO対策のための必須ツール
Google サーチコンソール(Search Console)
Googleサーチコンソールは、Googleがサイトやコンテンツをどのように評価しているのかを確認できるツールです。
ユーザー分析においては、主にサイトに辿り着くまでの行動を分析することができ、Googleアカウントがあれば、誰でも無料で使用できます。
関連記事:Googleサーチコンソールの使い方|登録・設定方法も合わせて解説Google アナリティクス(Analytics)
サーチコンソールがサイトに辿り着くまでのユーザーの動きを分析するツールであるのに対し、アナリティクスはサイト内に入ってきたユーザーの動きを分析するツールになります。
こちらも、Googleアカウントがあれば、誰でも無料で使用することができます。
関連記事:GA4とは?Google Analytics 4の基本と設定方法を解説Lumar(ルマー)
250以上のSEO内部評価指標を簡単簡潔に把握することが可能
JavaScriptを使用したサイトもクロール可能
急な自然検索トラフィックの減少に対処することが可能
2023年取り組むべきSEO
過去にはYMYL領域のサイトで大きな変動が見受けられることもありました。
関連記事:【August 2023 Core Update】2023年8月Googleがコアアップデートの展開を発表
【最新】Googleコアアップデート情報
【August 2023 Core Update】2023年8月Googleがコアアップデートの展開を発表
2023年以降のSEOの動向について
Googleは 2023年8月30日、検索結果に生成 AI を導入する新機能「SGE(Search Generative Experience)」を発表しました。
【まとめ】SEO対策の基本手法をマスターしよう
「SEO」と言っても、具体的なSEO対策手法は
実際にSEO対策を進めていくかどうかを検討する際は、メリットとデメリットを理解した上で、判断すると良いでしょう。
SEOはサイトに継続的なアクセスを集め、何らかのコンバージョン数を増やすことで、結果的に売上の向上に繋げられるメリットがあります。
更に、SEOで成果を出すには、ユーザーにとって良質かつ価値あるコンテンツを作ると共に、Googleの理想とする考え方やGoogleの検索アルゴリズムについて理解する必要があります。
GMO TECHのSEO方針
その調査・分析結果を基に、お客様にとって最も効果のあるキーワードで内部対策を提供していきます。
そのため、サイトの構造ならびにコンテンツは、検索順位と密接に結びついており、サイト側にもユーザー体験を最大化するためのおもてなしが求められます。GMO TECHが提供するSEOコンサルティング
SEOコンサルティングの施策事例
事例①難易度の高いキーワードで上位表示を達成!(例:ベビー用品サイト)
事例②サイト全体で検索エンジン評価を改善!(例:美容外科サイト)
指名キーワード以外での自然流入が少ない状態で、サイト全体への流入を上げることで改善していきたいとお考えでした。
HTMLマークアップを最適化して、新たに企画ページを追加していき、今まで追えてなかったロングテールワードの囲い込みをおこないました。
事例③主要商品のビックキーワードで上位表示を達成!(例:証券会社サイト)
それに伴い、会員数が伸び悩んでおりました。
SEOのよくあるご質問
SEOは「Googleを攻略する」というテクニック的な一面も確かにありますが、情報を求めているユーザーに対して、適切に自社が作った情報(コンテンツ)を届けるという意味でも、避けては通れないマーケティング施策だと考えております。
例えば、メディアサイトを運営していて、良いコンテンツを作れたとしても、サイトの土台となるテクニカルSEO施策ができていなければ、コンテンツ本来のパフォーマンスが出ずに、悩んでしまうこともあるでしょう。可能であれば、はじめはSEO事業者や専門家と施策を進めながら、徐々に内製化を進めていくことをお勧めします。
ユーザーがどのような情報を求めているのか意図を読み取り、ユーザーの立場に立ったコンテンツを用意しましょう。
ユーザーにとって価値があり使いやすいサイトは、検索エンジンからも評価されます。
また、検索エンジンが正しくサイトを評価できるよう、検索エンジンにとって読みやすいサイト構造にすることも重要です。
Google サーチコンソールを用いて、自サイトの掲載順位や問題点を一度確認しておくことも大切です。
検索エンジンのアルゴリズム・施策内容・競合状況によって、効果時期が多少変動しますので、予めご了承ください。
一般的にPDCAを実装して結果を出すために6か月位をおすすめしておりますが、3カ月単位の短期間契約をされるお客様もございますし1年単位でご契約いただく場合もございます。
必要となるサイト設計資料、ディレクトリマップのチェック、アドバイスなどすることもできます。作業ボリュームや難易度にあわせ個別見積もりさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
ユーザーが特定のキーワードで検索した場合、リスティング広告より自然検索の方がクリック率が高いというデータもあります。まずは、お客様の現状をヒアリングさせていただき、最適なプランをご提案させていただきます。