WEBマーケティング

ウェブコンテンツとは?具体的な内容と8つの発信方法を解説

ウェブコンテンツとは?具体的な内容と8つの発信方法を解説

ビジネスシーンで利用される「ウェブコンテンツ」とは、何を意味しているのでしょうか。

一般的にウェブコンテンツと聞いて思い浮かべるのは、企業の商品・サービスのホームページ(Webサイト)だと思います。

本記事では、ビジネスにおけるウェブコンテンツとは何か、特徴や活用方法について解説していきます。

企業のウェブ担当や広報担当でウェブコンテンツの活用を検討している方は、ぜひ当記事を読んで理解を深めてください。

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
WordPress基礎知識大全

「生成AI」「LLM」など、AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
今すぐ無料ダウンロードして、知識をアップデートしよう!

ウェブコンテンツとは

ウェブコンテンツ(Web Content)とは、簡潔に説明するとホームページにおける「内容」「中身」という意味です。ウェブ上に掲載されている、文字、文章、画像、動画など、それらが表現している内容すべてのことを指します。

つまり、ウェブコンテンツについて要約すると、「Webページに掲載される情報のすべて」と定義することができます。実際はホームページにかかわらず、Web上で掲載されている広告も含まれるなど、定義の範囲が広いことを理解しておきましょう。

コンテンツが情報の中身を指す一方で、情報を目に見える形で表現する、言わば「外見」の役割を担うページのデザインやレイアウト、ユーザーインターフェース(UI)などは対比して扱われることを覚えておいてください。

ウェブコンテンツの内容

ウェブコンテンツの概要がわかったところで、いざ作成に取りかかろうとして漠然とコンテンツを考えても、初心者ではあまり良いアイデアは浮かびませんよね。そういったときは、型に当てはめることでコンテンツの案が浮かびやすくなります。

ここからは、ウェブコンテンツの基本の9つの型を、それぞれの例と一緒に紹介していきます。

種類ごとに目的や用途が異なり、情報の伝達効果は異なります。用途を理解し、適切な方法を選択しましょう。

単発形式

1つのテーマやコンセプトについて、情報発信をおこなうコンテンツになります。単発で完結することから、時事性の高い内容や特集企画などが単発形式で用いられやすいです。

単発形式のメリットは、Webサイトの知名度向上が期待できる点です。一方でデメリットは、情報が古くなると読まれなくなってしまう可能性が高い点です。時事性の高いテーマを扱うときは、注意して記事を作成する必要があります。

特集を組むときは最終的なゴールをあらかじめ設定し、サイト本来の目的とマッチしたテーマを選択しましょう。

テーマの例:

  • WEBコンテンツとは何か(Q&A形式)
  • お風呂の掃除方法とは(季節性)

連載形式

連続して同じテーマやコンセプトの内容を掲載するのが、連載形式です。メールマガジンによるステップメールや連載記事、連載コラムなどがあります。

連載形式は、顧客との関係性(エンゲージメント)を高められるというメリットがあり、それはファンを増やすことにつながります。

その反面、掲載を継続しておこなわなければならず、中断するとサイト自体のファン離れを引き起こしかねないというデメリットがあります。

テーマの例:

  • 連載コラム1回目 会社で活躍する方法:人間関係と価値観の相違の理解方法とは(連載コラム)
  • 運気を上げる7つのステップ 風水の考え方(ステップ方式)

追記形式

過去に公開されたWebコンテンツに対して、新しい情報や誤った情報の訂正を付け加えるのが、追記形式となります。「リライト」とも呼ばれ、例えば単発形式で掲載した情報が古くなった場合に追記を入れるなど、利便性の高い形式です。

メリットは、内容の不足を補い、よりコンテンツを充実させることが可能な点です。一方でデメリットは、追記の対象となる既存記事がなければ成り立たない形式のため、あらかじめコンテンツがある程度必要になってきます。

テーマの例:

  • 特集記事 掃除ノウハウ バックナンバーVol.99 コンロの掃除の仕方(新情報の加筆)
  • 訂正記事 自社の取り扱い商品一覧について(旧情報の訂正)

季節・時事形式

ユーザーの関心を集めやすいのが、イベントや時節に合わせた季節・時事形式になります。

入学式・卒業式などの行事や、ハロウィン・クリスマスなど毎年のイベントなど、一定の時期が近づいてくれば注目を集めやすいというメリットがあります。一方でデメリットは、対象の季節やタイミングが過ぎると閲覧されにくくなる点です。

テーマの例:

  • 10歳の男の子に人気のクリスマスプレゼントベスト5!(季節)
  • インフルエンザに手洗いは有効か(時節)

マニュアル形式

マニュアル形式とは、掲載している内容が長期的に活用される、教科書のような内容になります。

例えば機器の操作方法など、季節を問わず必要とされる内容のため、継続して読まれるメリットがあります。

しかし、特徴の説明だけで具体的な手順が書かれていないなど、ユーザーから役立つ情報だと判断されなければ離脱されかねません。内容の充実度や読みやすさなど、ユーザー目線を意識する必要がある点は注意が必要です。

テーマの例:

  • 自動車のパンクにはどう対応したらよい?(疑問解決)
  • ビジネスメールの書き方(手本・見本)

辞書形式

言葉の意味の解説など、辞書のように網羅的にさまざまな内容を掲載する方法が、辞書形式です。テーマを絞り込んで解説することで、ユーザーの興味を引きやすく、閲覧件数を増やすことが期待できます。

その反面、ノウハウとして掲載する場合には専門性を高く、かつ読みやすくする必要があります。他の形式よりもコンテンツ作成に専門性を要するので、場合によっては監修が必要になるなど工程が増える点がデメリットです。

テーマの例:

  • お薬辞典(辞典)
  • 葬儀で必要となる用語集(用語集)

レビューやインタビュー形式

ある分野の第一線で活躍する人の発言、利用者の声(体験談なども含む)を掲載するのがインタビュー形式です。通販サイトのカスタマーレビューや、CSRコーナーのイベントレポートなどもインタビュー形式のコンテンツとなります。

インタビュー形式では、インタビュイーの影響力の高さが鍵となり、ネームバリューの大きさやコンセプトとのマッチ度によりコンテンツの人気度が変化します。

メリットとしては、競合と差別化しやすく、ネームバリューがある人を対象とすることで自然と閲覧者数を集められることです。しかし、その反面、ネームバリューがなければ閲覧数の伸び悩みが起きるというデメリットもあります。

テーマの例:

  • 導入事例(インタビュー)
  • 家電芸人に聞いた来年流行るベストバイ10選(レビュー)

データ形式

何かの調査結果や統計的な数字をグラフなどで表示するのが、データ形式です。

表やグラフを使うことで、ユーザーにとってよりわかりやすくなるなど、読みやすさに大きな影響を与えます。データ形式を使うことで内容を伝えやすくなり、認識の齟齬が起きにくくなるメリットを持っています。

反対に、複雑な表を掲載してしまうと、ユーザーの読み飛ばしや離脱を起こしかねません。

テーマの例:

  • 都道府県別 ラーメン店の数と人口割合一覧(表)
  • 保険料金の年間平均の推移グラフ(グラフ)

計算機形式

誰でも使える、テーマに合わせた簡易計算ができる仕組みを掲載したコンテンツのことです。

利便性に優れたものはブックマークされ、使用頻度が高くなるといったメリットがあります。

ただし、そもそも計算の必要性がない方には検索されること自体がなく、ユーザーが絞られる点はデメリットです。また、単純な計算機能だけでは競合サイトとの差別化が難しい点もデメリットと言えます。

テーマの例:

  • 「確定申告簡易計算」医療費控除の還付金はいくら(金額の算出)
  • SPI試験対策!統計の計算結果とは(計算式)

ウェブコンテンツの発信方法

次に、ウェブコンテンツの内容をユーザーに伝えるための発信方法について紹介していきます。

ここでは、8つの発信方法とその特徴について紹介します。目的に合った方法を選択することで、効率的に発信できるように使い分けましょう。

記事

記事とは、文章をメインとする発信方法です。例えば当ページや、ブログ・オウンドメディアなどへの文章の掲載が記事にあたります。従来からのコンテンツの主流であり、今も多くのコンテンツで採用されています。

メリット デメリット
  • テーマにそった自由な記載が可能
  • 過去の文章を蓄積し再利用が可能
  • 読み手の読みやすさを意識しないと離脱されやすい
  • SEOで上位表示されないと読まれないことが多い

記事の修正(リライト)や再利用(リテイク)は、一から作成する必要のある他の発信方法よりも手間がかかりません。また、過去の文章をウェブサイトに蓄積することができ、類似内容の記事を新規作成する場合のバックナンバーとしても再利用可能です。

ただし、テーマの絞り込みや見やすさを意識しないと、読み手が最後まで読まずに離脱してしまう可能性が高くなります。さらに、SEOで上位表示されないと、そもそもページ自体にアクセスされないといったデメリットもあります。

動画(ビデオ・ウェビナー)

テキストや写真で伝えるのが難しいことを、映像と音声を使ってわかりやすく伝えられるコンテンツが動画です。

最近では、オンライン上で動画や音声を配信しておこなうセミナー、通称「ウェビナー」も増えてきており、研修の主流となっています。

メリット デメリット
  • テキストのみよりもわかりやすい
  • 見た人の記憶に残りやすい
  • 編集や作成はテキストよりも複雑になる
  • 撮り直しが大変になる

テキストのみの場合やテキストと写真を合わせる場合よりも、内容を相手に印象付ける効果があります。そのため、機械の操作方法など手順を示す場合などに最適です。

ただし、コンテンツの作成や編集には手間がかかります。また、一度撮影した内容を変更することは難しく、撮り直しが必要で、かなりの時間を要するといったデメリットもあります。

漫画

複雑な内容をわかりやすく伝える方法として、漫画があります。漫画にすることで難解な内容でも読み手に楽しんで内容を理解してもらうことが可能です。

メリット デメリット
  • 複雑な内容が分かり易くなる
  • ユーザーに楽しんで読んでもらえる
  • 記事に比べて作成の手間がかかる
  • 文字での検索が難しく上位検索されにくい

文章が苦手な方にも親しまれやすく、続きが気になる構成にすることで最後まで読まれやすいという特徴を持ちます。

ただし、記事に比べて作成の手間がかかってしまうことや、場合によってはコストが高くなる点に注意が必要です。その他、文字での検索がされにくいため検索結果で上位を狙いにくいという点もデメリットと言えます。

SNS

TwitterやFacebook、Instagramなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)も、コンテンツの発信方法の1つです。現在は、多くの企業がSNS発信を自社サイトに連動させ、長期的なブランディング戦略の一環として実施しています。

ただし、SNSの種類により利用者の年齢層の違いなどがある点には注意が必要です。その他、Twitterは文字数制限(140文字まで)がある、Instagramは画像の投稿が主であるなど、それぞれの特徴を理解して使い分ける必要があります。

メリット デメリット
  • 幅広い年齢層にアプローチできる
  • 情報発信の手軽さ
  • それぞれの特徴を理解し使い分けが必要
  • フォロワーが増えないと影響力が少ない
  • (フォロワーを増やすのが大変)

情報発信が手軽で、スマホなどでも随時発信できる利便性を持っています。また、使い分けをすることで、幅広い年代にアプローチできるメリットもあります。

一方で、フォロワーが増えないと情報を閲覧される機会が少ないというデメリットがあり、まずはフォロワーを増やすことが必要です。

ホワイトペーパー・eBook

自社で保有するノウハウを発信するのが、ホワイトペーパーやeBookです。

・ホワイトペーパー

自社商品・サービスについて、調査結果や研究データの分析結果と関連付けて紹介する資料で、論文のようなものを指します。eBookよりも情報量が多いのが特徴です。

・eBook

写真やイラストを使って自社商品・サービスをわかりやすく伝える、電子カタログのようなものです。企業において、業界の用語やマナーなどの情報を発信する際に利用されることが多く、自社のノウハウとして蓄積することができます。

メリット デメリット
  • アクセスしたユーザーに知識を与えて教育できる
  • 発信情報以外も閲覧される可能性が高い
  • ホワイトペーパーは調査やデータの収集などが必要
  • ユーザーの理解度に合わせた制作が必要

キーワード検索などにより、多くのターゲットに閲覧される可能性がある発信方法です。関連性の高い情報であれば、他のコンテンツの閲覧も期待できるというメリットがあります。

ただし、情報の蓄積に時間がかかる点や、ターゲットユーザーの理解度に合わせないと閲覧自体がされないことや、一覧表示される画面の構築がないと繰り返しの閲覧がされにくくなるなどのデメリットがあります。

ニュースレター・メールマガジン

発信するニュースを既存客・見込客に届けるためのコンテンツです。既存の顧客や新規会員に対する数回に渡っての発信や継続的な発信をすることで、既存顧客の満足度の向上や購入の促進を期待できます。

具体的には、特売の案内やイベントの案内などで用いられることが多い方法です。

メリット デメリット
  • 既存会員や新規会員へアプローチできる
  • 定期的な発信により顧客離れを抑制できる
  • 新規ユーザーを獲得するのには弱い

既存顧客(会員や新規会員など)に向けたアプローチに有効な手法です。既に接点がある顧客を対象とするため、新規顧客を増やす目的にはなりにくい点がデメリットとなります。

音声

ポッドキャストなどに代表される音声も、コンテンツ発信のひとつです。音声のみなので、ユーザーが他に作業をしつつ、「ながら」で利用できる点で利便性が高いと言えます。資料の解説や、テキストと併用する研修などで利用されることが多い方法です。

メリット デメリット
  • 「ながら」利用できる
  • 利用できる場面が多数ある
  • 作成の手間が記事などよりもかかる
  • 一度録音すると修正が難しい

記事よりも情報を届けやすくなりますが、動画に比べると視覚情報がない分、わかりやすさは劣ります。

記事などに比べて作成するのに手間がかかり、修正などの工数がかかる点に注意が必要です。

プレスリリース

新商品の販売開始や新機能の追加といった、自社の活動に関する公式情報を外部のメディア向けに発信する方法です。大手企業の新商品発売や、政府からの公式発表などもプレスリリースに該当します。

メリット デメリット
  • 第三者からの発信により信頼性が高まる
  • 費用体効果が高い
  • 第三者による発信となりコストがかかる
  • コンテンツ作成の手間や時間がかかる

取材などの形で第三者から発信してもらう方法で、自社のみではなく、第三者の介入によって信頼性が高まる点が大きなメリットです。

ただし、コストや手間がかかってしまうなどのデメリットもあります。その他、大手メディアの力を借りなければ、効果が見込めない点も注意が必要です。

ウェブコンテンツ制作のポイント

ウェブコンテンツの制作時には、「ターゲット設定」「キーワード選定」「タイトルの最適化」がポイントです。ここでご紹介するポイントを押さえ、よりユーザーに伝わるコンテンツを作成していきましょう。

ターゲットの設定

ターゲットの設定は、コンテンツを作成するうえで重要なポイントです。設定することは、年齢や性別だけではありません。ユーザーがどんなタイミングで困るか、どんなキーワードで検索するかなどを含めたターゲットのニーズを明確にすることで、コンテンツ作成のヒントを得ることができます。

例えば、新商品のシャンプーを発売する場面を考えてみましょう。シャンプーの販売は、販売する相手が卸元か個人かによりニーズは異なります。その他にも、大人用か子供用か、男性用か女性用かによっても、商品の勧め方は変わってきます。

ターゲットを決めると商品の説明の仕方や見せ方も変わってくるため、コンテンツの内容も変える必要があることを理解しておきましょう。

キーワードの選定

次に、キーワードの選定です。ターゲットが検索しやすいキーワードは何かを考えます。

例えば、ダイエット商品であれば女性から興味を持たれやすいです。「ダイエット」というキーワードの検索需要は非常に大きく、競合コンテンツとの上位表示をめぐる争いが激しくなります。

そこで、「減量」「体重管理」など「ダイエット」に比べて競合の少ないキーワードを用いたり、「手軽」というキーワードを加えたりすることで、「ダイエット」を含むキーワードで上位表示を狙いやすくなります。

タイトルの最適化

記事の「タイトルの最適化」も心がけるべきポイントです。

タイトルの具体例:

  • 良い例:モデルの〇〇も使用中!1ヵ月で-5kg以上が続出したダイエットサプリ
  • 悪い例:お腹に優しい〇〇(商品名が入る)

タイトルは、ユーザーがよりイメージしやすい文言にすることで、ヒット率やアクセス数が伸びます。

WEBページや動画などは、ユーザーがタイトルを見てコンテンツを視聴するか決めていきます。タイトルが魅力的、且つ自分が探している内容が含まれているかどうかを判断基準にするとよいでしょう。

まとめ

本記事では、ウェブコンテンツの作成ポイントや発信方法などについて説明しました。ウェブコンテンツについて知り、その発信方法を理解することで、より効果的なコンテンツが作成できます。

現在、多くの企業がウェブコンテンツで情報発信をおこなっています。本記事をもとに、自社のウェブコンテンツを充実させることで、より多くのユーザーを獲得してサービスの拡大に役立てていきましょう。

【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
WordPress基礎知識大全

AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
「生成AI」「LLM」など注目キーワードも満載!
今すぐ無料ダウンロードして、知識とスキルをアップデートしよう!

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

Please click to see profile.
dark_typeA_115x57.png