WEBマーケティング

トラッキングとは?許可・拒否するとどうなるかを簡単に紹介!

トラッキングとは?許可・拒否するとどうなるかを簡単に紹介!
トラッキングとは、Webサイトやアプリがユーザーの行動履歴や属性情報を収集・記録する仕組みのことです。

スマホやネットを使っていると、「トラッキングを許可しますか?」というポップアップが表示されることがあります。許可すれば、閲覧履歴や利用傾向が追跡され、広告やサービスの最適化に使われる仕組みです。

とはいえ、こうした設定にどう対応すべきか判断に迷う場面も少なくありません。

本記事では、トラッキングの仕組みと、許可・拒否それぞれのメリットとデメリットを解説し、自分に合った選択ができるようサポートします。

プライバシーを重視する人にも、利便性を求める人にも役立つ内容をお届けします。

トラッキングとは?

alt_text

トラッキングとは、ユーザーが訪問したWebサイトや閲覧ページ、クリックしたリンク、滞在時間、購入履歴などの行動を追跡・記録する技術を指します。これにより、サイトの利便性向上やネット広告の最適化、ユーザー体験の改善に役立てられます。

一般的な方式としては、クッキー、ピクセルタグ、ブラウザのフィンガープリント技術が活用されています。特にクッキーとの違いはほとんどなく、トラッキングとは主にクッキーを活用した行動データの収集手法を指すケースが一般的です。

トラッキングが利用されているシーン

alt_text

トラッキング技術は私たちの日常のネットワーク環境において、さまざまな場面で活用されています。これらの手法は、ユーザーの行動履歴を追跡し、ビジネスやIT分野でのサービス向上に役立てられています。以下では、トラッキングが利用されている主なシーンとその目的を紹介します。

シーン 目的と活用方法
広告の最適化とターゲティング ユーザーの閲覧履歴や検索行動に基づいて、興味関心に合ったネット広告を表示。例えば、あるECサイトで見た商品が別サイトでも広告として表示されることは、サードパーティCookieによるトラッキングの結果です。
Webサイトの分析・改善 ユーザーがサイト内でどのページを閲覧し、どのボタンをクリックしたかなどのデータを収集・分析。コンバージョン率の向上や離脱が多いページの改善に活用されます。
スマホアプリ アプリの使用状況や位置情報を追跡し、パーソナライズされたコンテンツを提供。広告識別子(広告ID)やSensorIDといった方式が使われています。
ECサイトでのショッピング支援 カートに入れた商品情報の保存や閲覧商品の履歴を記録。ユーザーがサイトを再訪問した際にシームレスなショッピング体験を提供します。
ユーザー体験の向上 ログイン情報の保持やサイト設定の記憶により、訪問ごとにIDやパスワードを入力する手間を省き、快適なWeb体験を実現します。
メールマーケティング メール開封率やリンクのクリック追跡を通じて、効果的なキャンペーンを展開。ユーザーの反応に基づいたフォローアップを可能にします。

トラッキングは利便性向上に貢献する一方で、プライバシーの観点から近年は制限や規制が強化されています。特にサードパーティCookieは、プライバシー保護の観点から多くのブラウザで段階的にブロックや制限が進められており、企業側もこれに対応した新たなトラッキング方式への移行が進んでいます。

トラッキングを許可とは?

alt_text

トラッキングを許可すると、Webサイトやアプリがユーザーの履歴や位置情報などを取得・追跡し、利便性向上やネット広告の最適化に活用できます。

IT業界では、クッキーやピクセルなどの手法が一般的ですが、許可の有無はセキュリティやプライバシーにも関わるため、内容を理解したうえで選択することが重要。ここからは、トラッキングを許可するメリット・デメリットについて詳しく解説します。

メリット

トラッキングを許可することで、ユーザーはパーソナライズされた体験や便利な機能を享受できます。自分の興味関心に合った情報が優先的に表示され、Webサイトやアプリの使いやすさが向上するというメリットがあります。

  • パーソナライズされたコンテンツ表示:自分の興味関心に合った広告や情報が表示され、不要な情報を見る手間が省けます
  • 再訪問時の利便性:ログイン情報やショッピングカートの内容が保存され、同じ情報を何度も入力する手間が省けます
  • ユーザー体験の向上:あなたの好みやニーズに合わせたサイト表示により、必要な情報を素早く見つけることができます
  • 新たな発見の機会:閲覧履歴に基づいて関連性の高い商品やサービスが推奨され、知らなかった情報に出会える可能性が高まります
  • サービスの無料利用:多くのWebサービスは広告収入で運営されており、トラッキングを許可することで、無料でサービスを利用できます

デメリット

トラッキングを許可することには、プライバシーの問題やセキュリティ上のリスクといったデメリットも存在します。個人情報が知らないうちに追跡され、予期せぬ形で利用される可能性があることに注意が必要です。

  • プライバシーへの懸念:警告なく自分の行動履歴や個人情報が知らないうちに収集・分析され、プライバシーが侵害される恐れがあります
  • セキュリティリスク:トラッキングデータを含むクッキー情報が窃取され、「セッションハイジャック」などの攻撃に利用される危険性があります
  • 不快な広告表示:以前見た商品の広告が長期間にわたって繰り返し表示され、ユーザー体験を損なう可能性があります
  • 情報の漏洩リスク:収集された情報が第三者に提供されたり、データ漏洩の被害に遭ったりするリスクがあります
  • 行動の監視感:常に自分の行動が誰かに追跡されているような不快感や警戒心を抱く原因になります
  • フィルターバブル:自分の好みに合った情報ばかりが表示され、多様な情報に触れる機会が制限される可能性があります

トラッキングを拒否とは?

alt_text

トラッキングを拒否すると、Webサイトやアプリがユーザーの行動や履歴、位置情報を取得することが制限されます。クッキーやピクセルタグなどの手法によるデータ追跡がブロックされるため、プライバシー保護の強化につながる一方、ネット広告やレコメンド機能などの最適化が行われなくなります。

ITサービスを快適に使うための利便性と、個人情報保護のバランスを考えた選択が求められます。

メリット

トラッキングを拒否することで、ユーザーは自分の個人情報やプライバシーをより強固に保護できます。インターネット上での行動が追跡されなくなるため、データ収集によるリスクを低減させることができます。

  • プライバシーの保護:閲覧履歴や検索情報などの個人情報が収集されなくなり、プライバシーがより安全に守られます
  • セキュリティリスクの低減:セッションハイジャックなどのトラッキングに関連する攻撃の危険性が減少します
  • 情報の拡散防止:複数のサイトにまたがる情報収集や第三者への情報提供が制限されます
  • 広告表示の制限:しつこく表示されるターゲティング広告から解放され、閲覧体験が改善されます
  • ネットワーク負荷の軽減:トラッキング用のスクリプトがブロックされることで、ページの読み込み速度が向上する場合があります
  • 監視されている感覚からの解放:常に行動を追跡されているという精神的な不快感から解放されます

デメリット

トラッキングを拒否すると、Webサイトやアプリの利便性が低下する場合があります。パーソナライズされたサービスが利用できなくなったり、一部の機能が制限されたりするデメリットが生じることがあります。

  • ログイン情報の保持ができない:サイト訪問のたびにIDとパスワードの入力が必要になり、利便性が低下します
  • 関連性の低い広告の表示:自分の興味と関係のない広告が表示されるようになり、情報の有用性が下がります
  • ショッピングカートの保存ができない:ECサイトで選んだ商品が保存されず、再度選択する手間が生じます
  • 一部サイトの機能制限:トラッキングが前提のサイトでは、一部の機能が使えなくなる場合があります
  • パーソナライズ機能の喪失:自分の好みや履歴に基づいたレコメンド機能が使えなくなります
  • 無料サービスの制限:広告収入に依存するサイトでは、アクセスが制限されたり、有料化が進んだりする可能性があります

トラッキングの仕組み

alt_text

トラッキングの仕組みは、ユーザーの行動データを収集するための複数の手法や方式によって構成されています。最も一般的なのはクッキーを使用した追跡で、これはユーザーのブラウザに保存される小さなテキストファイルを通じて情報を記録します。クッキーには「ファーストパーティCookie」と「サードパーティCookie」の2種類があり、前者は訪問中のサイトが発行するもの、後者は第三者(主に広告配信業者)が発行するものです。

サードパーティCookieは異なるサイト間でユーザー情報を追跡できるため、ネット広告業界で広く活用されてきましたが、プライバシー保護の観点から現在はブラウザによる制限が進んでいます。また、スマートフォンでは広告識別子(広告ID)、ブラウザフィンガープリント、SensorIDなどの手法も使われています。

トラッキングの危険性

alt_text

トラッキングには一定の危険性が存在します。多くの場合は利便性向上のためのものですが、セキュリティやプライバシーに関わるリスクを理解しておくことが大切です。特に、サードパーティCookieなど複数のWebサイトをまたいだ追跡が行われる場合は注意が必要です。

セッションハイジャックのリスク

トラッキングに使われるクッキー情報には、Webサイトとブラウザ間の通信に関する識別情報であるセッションIDが含まれています。悪意のある第三者がこの情報を不正に取得すると、「セッションハイジャック」と呼ばれる攻撃が可能になります。この攻撃では、攻撃者がユーザーになりすまして不正ログインを行い、個人情報を盗み出す危険性があります。

セッションハイジャックを防止するには、公共のWi-Fiなど安全性が確保されていないネットワークでの機密情報の入力を避け、重要なサイトではセキュリティ強化のために定期的なパスワード変更を行うことが効果的です。

個人情報漏洩の可能性

トラッキングでは、ユーザーの行動履歴だけでなく、場合によっては氏名や住所、クレジットカード情報といった個人情報も収集される可能性があります。こうした情報がデータ漏洩によって流出すると、なりすまし被害やフィッシング詐欺などの危険にさらされる恐れがあります。

個人情報保護のためには、不審なサイトでの個人情報の入力を避け、トラッキングを許可するサイトを信頼できるものに制限することが重要です。また、クレジットカード情報などの機密データを入力する際は、URLが「https://」で始まる暗号化されたサイトであることを確認しましょう。

過度な監視と行動分析

IT企業や広告ビジネスによるトラッキングは、ユーザーの行動パターンを詳細に分析し、予測することを可能にします。位置情報と組み合わせることで、移動履歴や生活パターンまでもが追跡される可能性があります。こうした監視は、プライバシーの侵害につながる恐れがあります。

過度な監視から身を守るには、スマートフォンの位置情報サービスを必要なアプリだけに制限したり、定期的にブラウザの履歴やクッキーを削除したりすることが効果的。また、ブラウザのトラッキング防止機能を活用することで、不要な追跡をブロックすることができます。

トラッキングの危険性は認識しつつも、過度に恐れる必要はありません。最新のブラウザやOSには、ユーザーのプライバシーを保護するための機能が多く搭載されており、適切に設定することで安全にインターネットを利用することができます。トラッキングの許可・拒否は、利便性とプライバシーのバランスを考慮しながら、自分自身で判断することが大切です。

トラッキングを拒否する方法

alt_text

トラッキングとは、クッキーなどを活用してユーザーの行動を追跡する手法ですが、現在では多くの端末やブラウザでトラッキング防止機能が標準搭載されています。IT技術の進化により、簡単な操作で追跡をブロックし、プライバシーを保護することが可能です。

ここでは、主要なネットワーク環境ごとのセキュリティ設定や追跡防止の参考リンクを紹介します。

各種デバイス・ブラウザ別 トラッキング拒否設定リンク

【Webブラウザでの設定方法】

【スマートフォンでの設定方法】

これらの設定を活用することで、トラッキングによる追跡を制限し、オンラインでのプライバシーを強化することができます。ただし、トラッキングを完全にブロックすると一部のWebサイトやアプリの機能が正常に動作しなくなる場合があるため、必要に応じて設定を調整することをおすすめします。

まとめ

トラッキングとは、ユーザーの行動履歴や位置情報を追跡し、ネット広告の最適化やサイト改善に活用する手法です。

クッキーをはじめとするさまざまな方式が存在し、ビジネスには欠かせない技術ですが、プライバシーやセキュリティに対する意識も重要です。

IT環境の変化に伴い、追跡をブロックしたり保護を強化したりする選択肢も広がっています。本記事を通じて、トラッキングとは何かを理解し、自分に合った防止策や制限方法を選択できるようになれば幸いです。

【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
WordPress基礎知識大全

AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
「生成AI」「LLM」など注目キーワードも満載!
今すぐ無料ダウンロードして、知識とスキルをアップデートしよう!

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと) 大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト 大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

Please click to see profile.