WEBマーケティング

隠しテキストってなに?SEOに与える影響や隠しリンクについても解説

隠しテキストってなに?SEOに与える影響や隠しリンクについても解説
隠しテキストや隠しリンクは、サイト運営に携わる人であればSEOの観点から知っておかなければならないキーワードと言えるでしょう。意図的に隠しテキストを利用するのは非常に悪質ですが、誤って利用してしまった場合など、知らないうちに記事の評価を下げてしまっている可能性があります。

そこで本記事では、隠しテキストや隠しリンクについて紹介します。SEOから見た隠しテキストの懸念点も解説しているので、参考にしてみてください。

隠しテキストとは?

隠しテキストは、検索エンジンスパムの一種です。主にCSSで、Webページ内の文章や単語などを制御して、ユーザーに見えないように設置するテキストを指します。

以前は、SEO対策用のキーワードを大量に紛れ込ませることで、Webサイトの順位を上げるために使われていました。しかし現在は、Googleのアップデートにより偽装行為とみなされ、ペナルティを受ける可能性が考えられます。

隠しテキストの種類

隠しテキストには、いくつかの種類が存在します。気付かぬうちに隠しテキストにしてしまいペナルティを受けないよう、該当するケースを覚えておきましょう。

hタグを隠す

hタグを隠す行為は、意図せずにやってしまうケースが多いようです。見出しタグを非表示設定にしてしまうと、Google検索エンジンから良い評価を得られない可能性があります。またhタグは、Webサイトを訪れたユーザーにサイト内の情報を理解してもらうためにも重要な役割を担っています。

サイトが閲覧しやすくなることでコンバージョン率向上にもつながるため、非表示にしないように注意してください。

テキストの色を背景と同じにする

背景とテキストを同一色にそろえることで、ユーザーには認識されないテキストをサイトに配置するケースです。ユーザーにはテキストが見えませんが、検索エンジンには存在を認識されます。

以前はこの方法を使って重要なキーワードを隠している悪質なサイトがありましたが、現在はほとんどがペナルティを受けています。完全に同一色ではなく、背景色と文字色が近いだけでも隠しテキストと認識される場合もあるので、注意が必要です。

画像でテキストを隠す

画像の背後にテキストを隠して、ユーザーが認識できない場所にテキストを表示するケースです。このケースもユーザーには見えませんが、検索エンジンは認識できます。

まず画像には、表示されているサイト内容に一致したものを使い、画像の裏にサイト内容とは関係ないテキストを隠します。

ほんの少し画像とテキストが被っているだけでも、まれに隠しテキストだと認識されてしまう可能性があるため、注意しながら画像を配置しましょう。

CSSを用いて画面の外にテキストを配置する

CSSを利用してテキストを画面の外に置くことで、ユーザーに認識されないケースです。意図的にCSSを利用しなければ画面外にテキストは配置されませんが、検索エンジンはこういったテキストも認識します。

当然、ペナルティの対象なので、意図的に画面買いにテキストを設置しないようにしましょう。

フォントの大きさを0にする

フォントの大きさを0にすることでユーザーに認識されないテキストを設置した場合も、検索エンジンには文字として認識されます。

また、フォントサイズが0でなくても小さすぎると検索エンジンから隠しテキストと認識され、ペナルティを受ける可能性があるため気をつけてください。

隠しリンクとは?

隠しリンクとは、リンクを利用した隠しテキストを指します。ユーザーに認識できないようなリンクを作り、リンク先にSEO対策のキーワードを含ませて、Webサイトを検索結果の上位に不当に表示させる方法です。

現在はGoogleのアップデートによって、ほとんどの隠しリンクがペナルティを受けています。ただし、気付かぬうちに隠しリンクを表示させている場合もあるので、注意が必要です。

隠しリンクの種類

隠しテキスト同様に、隠しリンクにもいくつかの種類があります。以下で、隠しリンクの種類を3つ紹介します。

句読点や記号にリンクをつける

句読点や記号に、ユーザーが認識できないようにリンクをはるケースです。「₋」「。」「、」などにリンクをはると、ユーザーは発見しにくいですが、検索エンジンは認識できます。

リンクを入れる際、誤って句読点や記号のみに意図せず入れてしまうケースがあるので注意しましょう。

画像の一部分にリンクをはる

画像の一部分のみにリンクを貼り、ユーザーの目をごまかすケースです。こちらもユーザーには発見されにくいですが、検索エンジンは認識できます。

リンクの色を背景と同じにする

隠しテキストのときと同様に、リンク色と背景色を同化させるケースです。完全に同一色ではなく、背景色とリンク色が近いだけでも隠しリンクと認識される場合もあるので、注意しましょう。

ペナルティにならない隠しテキスト

すべての隠しテキストが、検索エンジンからペナルティを受けるわけではありません。あくまでGoogleからユーザーをだましている不正行為だとみなされた場合に、ペナルティを受けます。

つまり、不正行為でなければ隠しテキストであってもペナルティは受けません。以下で、ペナルティにならない隠しテキストについて解説します。

タブの切り替えで閲覧できるテキスト

一見すると表示されていなくても、タブを切り替えることで閲覧可能となるテキストのケースです。ユーザーの利便性向上などが目的であれば、問題ありません。

具体的には、タブをクリックすると商品の詳細などが表示されるテキストが該当します。

説明テキスト

説明テキストを用いるケースでは、テキストを用いることで、サイトのアクセシビリティが向上します。一般的に、JavaScriptや画像、Flashなどの技術が使われていると、検索エンジンからアクセスが難しく、ユーザーの通信環境によってはコンテンツ表示ができません。

そのような場合に使われる説明テキストは、ペナルティの対象外です。

SEOの観点から見た隠しテキストの懸念点

隠しテキストや隠しリンクが不正なSEO対策だとみなされると、Googleからペナルティを受ける場合があります。隠しテキストを放置していると以下のような懸念点があるため、素早く対処しましょう。

サイト評価の低下

隠しテキストが挿入されていると認識されたページが1ページあるだけで、Webサイト全体のSEO評価が下がる可能性もあります。

隠しテキストがあるページだけでなく、Webサイト全体に影響があるため、迅速に対応しましょう。

検索順位の低下

SEO評価の低下は、ページの検索順位に大きく影響をおよぼすでしょう。検索上位に表示されていたとしても、スパム判定を機に検索圏外になる場合もあります。

クローラーの見回り・インデックスの除外

インデックス・クローラーの見回りの除外など、厳しいペナルティを受ける可能性もあります。キーワードでの検索結果が圏外になり、直接URLを入力しても表示されません。

クローラーの巡回によりペナルティを受けた場合、再審査リクエストするのは不可能のため、再巡回を待つ以外に復活する方法はありません。

サイトドメインの削除

隠しテキストや隠しリンクによる不正は最悪の場合、サイトドメインが削除される恐れがあります。

Webサイトを再び運営するにはドメインの変更が必要になり、ゼロからSEO評価を積み上げなければならないため、この状況に陥る前に迅速に対応しましょう。

まとめ

隠しテキストとは、主にWebページ内の文章や単語などを制御して、ユーザーに認識できないように設置するテキストを指します。以前はよく使われていた手法ですが、現在はGoogleのアップデートにより偽装行為とみなされ、ペナルティを受ける可能性があります。

意図せず隠しテキストを使用した場合でも、ペナルティを受けることで検索順位の低下やサイトの削除など、さまざまな不利益を被る可能性があるでしょう。運営サイトがペナルティを受けないよう、本記事を参考に適切な対処をしてください。

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール