WEBマーケティング

Webサイトの導線と動線の違いは?重要性や設計・分析のポイントを解説

Webサイトの導線と動線の違いは?重要性や設計・分析のポイントを解説
Webサイトを運営するうえで、見せたいコンテンツにユーザーを誘導するための「導線」を置くことは非常に重要です。しかし、その必要性はわかっていても、実際どのように設置すべきなのか正しく理解している方は多くないでしょう。

そこで、この記事ではWebサイトの導線について、よく間違われる「動線」という言葉の意味との違いや設計時のポイント、設計後の分析方法を解説していきます。

Webサイトの「導線」と「動線」の違いとは?

導線と動線は、次のような意味があります。

導線 ユーザーを目的地まで誘導するための道順
動線 ユーザーが実際に辿った足跡

導線は、サイトに訪問したユーザーを最終的な目的地まで導く道順です。ユーザーが動きやすいようなルートを用意し、最短で目的地まで辿り着けるようにすることが導線の考え方と言えます。

それに対し、動線はユーザーがサイト上をどのように動いたかという過去の足跡です。ユーザーの心理や行動を分析するためのデータになります。

導線はサイト構造のプランニングを意味しますが、動線は過去の行動結果なのでまったく別物です。しかし、導線を設計してもそのとおりに動いてくれるとは限りません。その場合、過去の動線を分析して導線を改善する必要があります。このように、導線と動線は別物でありながら互いに影響を与えるものなので、サイト運営には両方必要な視点と言えるでしょう。

Webサイトにおける導線と動線の重要性

前述のように、Webサイトにおいて導線と動線は非常に重要な要素と言えます。その理由は、サイト運営の最終目標は検索上位に表示されることやアクセス数が増加することではないからです。

現に、すでにWebサイトを運営している方は、何かしらの目的があって始めたのではないでしょうか。

例えば、「お役立ち記事を読んでもらいたい」「自社が提供するサービスに興味を持ってもらいたい」など、サイトを訪問したユーザーには、次の行動をとってもらう必要があります。

そのためには、導線と動線の役割を理解し、適切に活用することが大切と言えるでしょう。

導線の重要性

Webサイトの運営において、その成果をあげるためには導線設計が重要になります。なぜなら、導線設計が不十分だと目的のページやコンバージョンにまで至らず、ユーザーの離脱につながるからです。

実際にユーザーがサイトを訪問したときに、「どこを見ていいのかわからない」「どう進んでいけばいいのかわからない」という状態になると、ストレスを感じて離脱する可能性がありますよね。サイトを訪問したユーザーが迷わないように、ユーザーの意図を先回りした魅力的な導線であれば、ユーザーはストレス無くサイトを閲覧することが可能です。その結果、閲覧数やサイト滞在時間・サイト回遊などが増加して、コンバージョンにつながります。

このようにユーザーの利便性が高くなれば結果的にコンバージョンにつながるので、ユーザー目線に立った導線設計をすることが重要です。

動線の重要性

効果的な導線設計をするためには、動線を意識することが重要になります。その訳は、動線を意識しユーザーの動きを「見える化」することで、「導線設計の問題点」を見つけられるからです。

現に動線はユーザーが訪問したときに実際に辿った経路なので、サイトを訪問したときに「どのような動きをしていたのか」が把握しやすくなりますよね。この動線を把握することで、導線設計の問題点のあぶりだしが可能になります。

また、「導線を設計する→実際の動線を分析する→導線の問題点をあぶりだす→再度導線を設計し直す」を繰り返し行うことで、さらなる改善へとつなげることが可能です。

このように動線を分析することが、ユーザーの利便性を考えた導線設計につながります。

導線設計の5つのポイント

効果的な導線設計をするには、次の5つのポイントが挙げられます。

  • Webサイトを利用する目的を明確にしておく
  • ペルソナを設定してユーザーのサイト回遊を想定する
  • トップページでサイトの有益性が伝わるようにする
  • ナビゲーションを効果的に活用する
  • 効果を検証して改善を試みる

効果的な導線設計はユーザーの利便性の向上につながるので、上記のポイントを押さえて作成しましょう。

Webサイトを利用する目的を明確にしておく

効果的な導線設計をするには、Webサイトを利用する目的を明確にしておく必要があります。なぜかというと、ただ漠然と導線を考えていても効果がないからです。

先ほども述べましたが、Webサイトは何かしらの目的があって利用してもらうものですよね。例えば「商品の購入」「見込み客の獲得」「見積り依頼」など、その目的は多岐に渡ります。

上記のコンバージョンを達成するには「どうすればいいのか」を考えることが大切です。その指標を明確にすることで、必要な導線の形が明確になり、効率的に改善できるようになります。

ペルソナを設定してユーザーのサイト回遊を想定する

効果的な導線設計をするには、ペルソナを設定してユーザーのサイト回遊を想定する必要があります。その理由は、サイトの導線を考えるうえで「ユーザー目線」が重要な視点だからです。実際にサイトを回遊するのはユーザーなので、そのユーザーの立場になって導線を考えることが近道と言えます。

そのためには、ペルソナ像を明確にして「どのような行動をするのか」を予測することが大切です。可能な限り細かくユーザーの行動を想定して、それを導線に落とし込むことが重要になります。

トップページでサイトの有益性が伝わるようにする

サイト設計をするうえで、トップページでサイトの有益性が伝わるようにすることが重要になります。なぜなら、トップページの雰囲気やデザインはユーザーが「そのサイトは信頼できるのか」を判断するポイントだからです。

実際に、ユーザーは「トップページの印象だけでそのサイトの有益性を判断している」と言われています。例えばトップページがゴチャゴチャしていて、案内もリンクボタンもなかったら、「このサイトは何の役にも立たない」と思いますよね。

このように、トップページのデザインは導線を考えるうえで重要な要素です。トップページにはサイトの特徴がわかる情報を掲載し、ユーザーが「次に取るべき行動」をわかりやすく示しておくことが大切になります。

ナビゲーションを効果的に活用する

ユーザーにとって便利な導線設計をするには、ナビゲーションを効果的に活用するようにしましょう。

ナビゲーションとは、サイトのどこに何があるのかをわかりやすくする「道案内」の役割をするものです。例えば「グローバルナビ」「サイドメニュー」「パンくずリスト」などがあります。

ただ、デザイン性を重視してナビゲーションを無しにしたり、わかりにくい表示になっていたりするサイトも少なくありません。やはり、ユーザーの利便性を第一に考えるならば、サイトデザインよりも効果的な使い方を意識するほうが大切です。

効果を検証して改善を試みる

導線は設計して終わりではなく、効果を検証して改善を試みることが重要と言えます。その理由は、想定した導線のとおりにユーザーが動いてくれる保証がないからです。

現に想定と現実には隔たりがあるので、ユーザーが想定外の動きをすることは十分に考えられます。また、技術の進歩により、より良い設計方法が見つかる可能性もありますよね。

このように導線設計はPDCAサイクルを回しながら行うことが重要です。

動線分析の3つのポイント

動線を分析するうえでのポイントとしては、以下の3つが挙げられます。

  • ランディングページ
  • 閲覧数が最も多いページ
  • サイト内の移動経路

動線の分析は効果的な導線設計をするうえで重要な要素なので、「何をチェックするのか」を把握することが大切です。

ランディングページ

ユーザーがどのページから入ってきているのかを把握するために、ランディングページを見つけることが大切になります。なぜかというと、入り口となるページはユーザーが次にどの行動を取るのかの最初の分かれ道だからです。実際に導線のスタート地点を明確にしない限り、経路を設定することはできませんよね。

まずは、サイトの入り口を明確にすることが大切です。そこで、Googleアナリティクスでサイトのランディングページを確認する方法を紹介します。

  1. Googleアナリティクスにアクセスする(登録が必要です)
  2. サイドメニューの「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」をクリックする

上記の操作でランディングページを確認できます。

閲覧数が最も多いページ

動線分析をするときは、閲覧数が最も多いページを確認する必要があります。その訳は、もしも意図しないページの閲覧数が多ければ、それは導線と動線が食い違っている可能性があるからです。

導線設計の目的は、ユーザーをコンバージョンにつながるページに誘導することなので、意図しないページの閲覧数が多いのであれば導線設計が上手くいっていないことになります。また、そのページの閲覧が多い理由を考えれば、導線設計の改善方法が見えてくるかもしれません。

このように導線の効果を確認するときは、閲覧数が最も多いページを把握する必要があります。各ページの閲覧数はGoogleアナリティクスで確認できます。

  1. Googleアナリティクスにアクセスする(登録が必要です)
  2. サイドメニューの「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックする

上記の操作で各ページの閲覧数が確認できます。

サイト内の移動経路

サイトに訪問してユーザーがサイト内でどのような行動をしたのか「サイト内の移動経路」を調べる必要があります。なぜなら、サイト内での移動経路を見れば導線の効果だけではなく、不十分なコンテンツを見抜くことができるからです。例えば、ユーザーが目的のページにたどり着かずに途中で離脱している場合は、導線に問題があると考えられます。

その一方で、ユーザーが目的のページまでたどり着いているのにコンバージョンに至っていない場合は、コンテンツの中身に問題があるかもしれません。

このようにサイト内での移動経路を見ることで幅広い情報を得ることができるので、サイトの分析や改善には欠かせないチェック項目と言えます。ちなみに、ユーザーのサイト内の移動経路はGoogleアナリティクスで確認できます。

  1. Googleアナリティクスにアクセスする(登録が必要です)
  2. サイドメニューの「行動」→「行動フロー」をクリックする

上記の操作で、ユーザーのサイト内の移動経路が確認できます。

Webサイト作りには導線設計と動線分析の併用が不可欠

Webサイト作りには導線設計と動線分析の併用が不可欠と言えます。なぜかというと、導線設計と動線分析を組み合わせることで相乗効果が見込めるからです。

何度も繰り返しになりますが、導線設計は「設計→検証→改善」を何度も繰り返す必要があります。そのときに、動線分析の結果を折り込み、ユーザー目線に立ったサイトの構築ができれば、ユーザーのニーズを満たすサイトに近付きます。その結果、サイトのユーザビリティの向上につながり、延いてはコンバージョンの確率も高くなるでしょう。

このように導線設計と動線分析を併用して行うことで、ユーザーの役に立つWebサイトへと成長させることができます。

まとめ

Webサイトの導線と動線の違いや、重要性から設計時のポイントについて解説しました。

導線はサイト訪問者の行動をプランニングするもので、動線はユーザーが過去に残した足跡なので、まったくの別物です。しかし、導線を設計するうえで動線を分析したデータは必要不可欠なため、Webサイトを構築するには両方とも重要な視点と言えます。

Webサイトの目的は、検索結果で上位表示されることだけではありません。ユーザーにアクセスしてもらい、サイト内を適切に回遊してコンバージョンを獲得することが真の目的と言えます。そして、その目的を達成するために重要なのが、ユーザー目線に立った導線設計と動線分析なのです。

ぜひ本記事を参考にして、自サイトの導線・動線を見直してみましょう。

【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
WordPress基礎知識大全

AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
「生成AI」「LLM」など注目キーワードも満載!
今すぐ無料ダウンロードして、知識とスキルをアップデートしよう!

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール