WEBマーケティング

WEBライティングとは?ポイントや他のライティングとの違いを解説

WEBライティングとは?ポイントや他のライティングとの違いを解説

サイト運営におけるWEBライティングは、単に文章を書けばいいというものではありません。

個人的な日記をつづっているようなブログなどとの違いを理解する必要がありますし、ライティングする際に気を付けるべきポイントもいくつかあります。

今回の記事では、WEBライティングの特徴や他のライティングとの違い、意識したいポイントや具体的な書き方を解説します。

WEBライティングとは?

WEBライティングとは、一般的に「WEB上に掲載する文章を、わかりやすく、またWEB上で閲覧しやすいように整理して書くこと」だといえます。

しかし、WEBライティングという言葉自体に明確な定義はなく、WEBライティングを生業としている企業や個人によって使い方や意味合いが少しずつ違うというのが現状です。

SNSやブログなどが発達した昨今では、WEB上では誰もが簡単に書き手になれます。そのため、きちんとした技術や方法を踏まえて書かなければ、他の記事に埋もれてしまい、自サイトがまったく読まれないことにもなりかねません。

WEBで読まれる記事を作るためには、WEBの特性を理解し、読者にとって有益で読みやすいものにする工夫が必要です。

WEBライティングと紙媒体・SEOライティングの違いについて

WEBライティングには、他のライティングとは異なる点があります。

他のライティングとは、例えば紙媒体やSEOを目的としたライティングのことです。

紙媒体のライティング

まず、WEBライティングと、紙媒体(雑誌、新聞など)のライティングの違いを見ていきます。

最も大きな違いは掲載される媒体ですが、それによっていろいろな違いが発生します。

新聞や雑誌など紙媒体の記事は有料であることが多いため、読者はじっくりと時間をかけて読む傾向があります。

一方でWEB上の記事はほとんどが無料なので、読者が最後まで読まない(離脱する)可能性が高くなるのです。

読者の離脱を防ぐためには、「結論から書く」「わかりやすく簡潔に書く」などの工夫が必要になります。

SEOライティング

続いて、WEBライティングとSEOライティングの違いを見ていきましょう。

WEBライティングとSEOライティングは、どちらもWEB上に掲載する文章を書くという点は同じですが、その目的が少し異なります。

SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略です。つまり、自分の記事を検索結果のより上位に表示させるためのライティング技術がSEOライティングになります。

一方、WEBライティングは検索結果の上位表示を第一の目的とはしていません。WEBライティングの目的は、ネットユーザー(読者)にとって、読んでいて有益でわかりやすい文章を書くことです。

検索エンジンのアルゴリズム攻略を目指すSEOライティングに対し、ユーザーファーストな文章を書く技術がWEBライティングであるといえます。

もちろん、より多くのユーザーに読まれるためにSEOを意識する必要はありますが、WEBライティングにとって、それはあくまでも手段です。

ただし、このような目的の違いがあるものの、両者でやるべきこと、意識することはとてもよく似ています。

WEBライティングで意識したいポイント5つ

WEBライティングには意識すべきポイントが5つあります。

  • ユーザー目線で考える
  • 見出しを使って記事の内容を見やすくする
  • 結論から説明してユーザーが理解しやすい文章にする
  • 文字装飾や改行を使って文章を読みやすくする
  • 画像や表を使って見やすくする

見出しや構成、装飾や画像などの具体的なポイントもいくつかありますが、最も重要なポイントは「ユーザー目線で考える」ことです。

WEBライティングをおこなう際には、これらのポイントに気を付けることで、読まれる記事をつくることができます。

1.ユーザー目線で考える

WEBライティングにおける最重要ポイントは、ユーザーファーストを意識することです。

先にも述べたように、WEBライティングの目的は、ユーザーにとって有益でわかりやすい文章を書くことです。そのため、何よりもユーザーのニーズに応えられるコンテンツでなければなりません。

具体的なテーマに対して、どのようなユーザーに向けて書くのかを明確化し、ユーザーが求めているものをわかっておく必要があります。

そして、それをユーザーに伝えるのに最も適した書き方を模索しましょう。

このあと述べるような個々の技術もそれぞれ重要ですが、それらはすべてユーザー目線で考えることにつながっているといえます。

さらに、Googleなどの検索エンジンも、ユーザーの利便性を第一に考えることを指標としています。

ユーザーファーストを意識することで、必然的にSEOに適ったコンテンツになりやすいのです。

2.見出しを使って記事の内容を見やすくする

見出しを適切に使うことも、WEBライティングにおける重要なポイントになります。

見出しとは、記事の内容をいくつかのまとまりに分けて、それぞれにタイトルを付けたものです。見出しには、記事の構成を可視化し、全体の要点をわかりやすくする役割があります。

見出しがなく、文章がひたすら続いているような記事では、どこが重要かわかりにくく読みづらいです。

また、最後まで読まないと記事の要点もわかりません。その点、見出しがあると視覚的に読みやすくなり、さらに全体の要点がすぐにわかるようになります。

WEBライティングにおいては、hタグ(h1、h2…h6)を使って見出しを付けることが一般的です。

WEB上では、h1が記事タイトル、h2が章タイトルで、h3以下は小見出しとなり、h6まで分けることができます。

3.結論から説明してユーザーが理解しやすい文章にする

WEB上の記事の読者は、じっくり読むことよりも、必要な情報を得るために読むことが多いです。

そのため、まわりくどい表現やもったいぶった構成にはせず、結論から簡潔に書くことが重要になります。

WEBライティングにおいて、参考になる2つの文章構成があります。SDS法とPREP法です。

SDS法

SDS法は、要約・詳細・要約(Summary・Details・Summary)の順に書く方法です。

すなわち、最初に記事全体を要約した結論を書きます。そして、それについて細かい情報を加えた後、最後に再び要約で締めくくるのです。

このようにSDS法は、結論を最も簡潔に伝えることができる構成であるといえます。ストレートな構成なので、結論に説得力を持たせやすくもなります。

PREP法

一方のPREP法は、SDS法に次いで用いられることが多い方法です。こちらは、要点・理由・具体例・要点(Point・Reason・Example・Point)という順で構成します。

こちらも、最初と最後に全体をまとめた結論を述べる点ではSDS法と同じです。

ただしPREP法は、結論(要点)の間が理由と具体例に分かれています。そのため、結論についてより丁寧に説明したい場合に適しています。

4.文字装飾や改行を使って文章を読みやすくする

文字の装飾や改行を適度におこなうことで、読みやすい記事になります。

WEB記事は、雑誌や新聞の記事よりも、流し読みされやすい傾向があります。そのため、パッと視覚的にわかりやすい文章が好まれるのです。

さらに、WEB記事は主にスマホやPCの画面を通して見られるという点も、意識しておく必要があります。スマホの小さい画面でも読みやすい装飾や改行を心掛けると、ユーザーに離脱されずに読まれる記事になるのです。

文字の装飾には、太字や赤字、下線などいろいろな種類があります。WEBサイトによって装飾のルールを決めておくことで、整ったサイトを作ることができます。

5.画像や表を使って見やすくする

見出しや装飾を適度に使ったとしても、やはり文字だけの記事は読みにくくなります。そこで、記事の中に適切な画像や表を適宜取り入れ、見やすくしましょう。

この場合も、スマホなどの画面で読まれることを考慮すると、横長の画像や表のほうが見やすく好まれます。

縦長のものを使ってしまうと、上下の文が画面から見切れてしまい、リズムが悪く読みにくくなってしまうからです。

また、ネット上で拾った画像などをそのまま使うと、著作権の侵害となる可能性があります。

そのため、使用する前に必ず、その画像が著作権フリーなのかを確認してください。フリー素材であっても加工や商用利用は禁止されている場合もあるので、きちんと規約を確認しましょう。

一方、オリジナルの画像や表を使うことで、記事の独自性が上がります。オリジナリティを高めると、コンテンツの価値も上げることができるのです。

自分で画像や表を作ってもよいですし、デザイナーやイラストレーターに外注する場合もあります。依頼に慣れておくと、今後コンテンツの量を増やしたいとなった場合など、外注もスムーズです。

まとめ

今回は、WEBライティングについて解説しました。

WEBライティングは、何でも自由に書けばよいというものではなく、より多くの人に読まれるためにはユーザー目線で読みやすく有益なコンテンツにする努力が必要です。

WEBライティングは誰でも簡単に始められますが、それだけに他サイトとの差別化が難しくなります。そのため、ここで紹介したような基本的なポイントを押さえておくことが重要なのです。

【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
WordPress基礎知識大全

AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
「生成AI」「LLM」など注目キーワードも満載!
今すぐ無料ダウンロードして、知識とスキルをアップデートしよう!

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール