ページランクとは?調べ方や評価の上げ方を徹底解説

自社サイトの運用・改善を任されているWeb担当者はページランクを知り、自社サイトの評価を高めるための施策を打っていくことが重要です。

ページランクとは
ページランクとは、Googleが検索アルゴリズムに反映させている評価指標の1つです。
対象Webサイトの被リンクの数や質をもとに0~10の11段階でランク付けを行っています(2016年の「ページランク表示の廃止」までは0~10の数値で確認できていました)。
現在、Googleが評価するページランクをサイトごとで知ることはできませんが、「Googleが掲げる10の事実」にあるように、Googleの内部では今もページランクの評価指標が機能しています。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。また Google では、多くのプログラマーの力の結集によって技術革新が進むオープンソース ソフトウェア開発にも力を入れています。
引用元:Googleが掲げる10の事実
したがって、Webサイトの運営者はページランクを上げるための方法として、被リンクの獲得に向けた様々な施策を打っていく必要があるのです。
被リンクの獲得方法はこちらのページで詳しく解説しています。気になる方は参考にしてみてください。
ページランクの仕組み
結論からいうと、ページランクは被リンクの「数」と「質」によって向上していきます。
例えば、Aサイトに対して、B・C・Dの3つのサイトが発リンクを行っている(Aサイトの何らかのページのリンクを貼っている)場合、Aサイトは3つの被リンクを獲得していることになります。
仮にBサイトが1つも被リンクを獲得していなかった場合は、Aサイトの方がページランクが高いと推測することが可能です。
ただし、Cサイトが1つだけ被リンクを獲得していて、その被リンク元がE~Zなどのサイトから20個以上の被リンクを獲得している場合、Cサイトの方がAサイトよりもページランクが上になる可能性があります。
なぜなら、先述した「Googleが掲げる10の事実(4.ウェブ上の民主主義は機能する。)」に記載されているように、「ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析」するからです。
端的にいえば、被リンクの数よりも質の方が重要となります。
また、先ほど挙げた例でCサイトがAサイトよりもページランクが高くなる根拠として、2016年にGoogleによって実施された「低品質なリンク構築を行っているWebサイトの評価を下げるアップデート(通称ペンギンアップデート)」の存在があります。
ページランクが被リンクの数に大きく影響を受ける従来のアルゴリズムでは、低品質なコンテンツが検索結果の上位ページを占めることもありましたが、ペンギンアップデートによって、低品質なリンク構築を行っているWebサイトのページランクは下がり、検索結果画面の順位も下落したのです。
ページランクが廃止された理由
以前は、Webサイト運営者が自身のWebサイトを客観的に評価するための指標として、ページランクスコアが確認できていました。
しかし、インターネットそのものやウェブの環境が複雑になるにつれて、ページランクの表示がユーザーやWebサイト運営者の混乱を招いてしまっていたのです。
Webサイトの評価指標に様々な項目が追加されていくなか、ページランクスコアだけにとらわれて対策を講じていた(低品質なリンクを構築するなど)状況を打破するべく、2013年から2016年にわたって段階的にページランクスコアの表示は廃止されていきました。
ページランクをツールバーで確認する方法
ページランクスコアは「Googleツールバー」を使って確認できていましたが、2016年を最後に公開機能が廃止されました。
ページランクスコアが確認できた当時は、Webサイトのページスコアが0~10の11段階で評価されており、Webサイト運営者はページランクスコアを指標として改善を図っていましたが、現在は確認することができません。
とはいえ、ページランクはGoogleがコンテンツの重要度を判断する上で今も指標の1つとして使用しているため、ページランクを上げるための施策を講じていく必要があります。
ページランクの調べ方
以下の2つのツールを使用してWebサイトのページランクを調べることが可能です。
- MOZ(モズ)
- Ahrefs(エイチレフス)
MOZとAhrefsの2つを使用してページランクを調べることもできますが、それぞれのツールが独自の評価指標で計測しているため、1つのサイトを1つのツールに決めて計測し続けることが重要です。
ページランクをツールバーで確認する方法
MOZのこちらのページ
から自社サイトのページランクを確認することができます。測定したいWebサイトのURLを入力し、表示された「ドメインオーソリティ」が測定したWebサイトのページランクの指標となります。
今回調査したWebサイトのページランク(ドメインオーソリティ)では「6」となりました。
Ahrefs(エイチレフス)
Ahrefsを使用してページランクを調べるには、以下の手順を実施する必要があります。
- 1. Ahrefs
- 「ツール」→「サイトエクスプローラー」を選択
- 「始めましょう」を選択
- 「部分的なアクセス」の「無料でお申し込み頂けます」を選択
- メールアドレスの入力・申込
- 各種セットアップ後にダッシュボード画面が表示される
- 「Domain Rating(ドメイン評価)」を選択
- 「URL Rating」と「Domain Rating」を確認
Ahrefsは初期設定が英語表記となっているため、Google翻訳などを利用して、Webサイト内の表記を適宜日本語に変換してください。
今回の手順説明では便宜上、日本語表記と英語表記を混ぜた解説を行っています。
Ahrefsにアクセス
まずはAhrefsのホームページにアクセスします。英語表記になっているため、Google翻訳を利用して、日本語表記に変更しましょう。
「ツール」→「サイトエクスプローラー」を選択
次に画面左上の「ツール」を選択します。ツールを選択すると、プルダウンでAhrefsが公開しているツールが表示されます。表示されたツールの中から「サイトエクスプローラー」を選択しましょう。
「始めましょう」を選択
画面の変更を確認した後は、赤枠の「始めましょう」を選択します。
「部分的なアクセス」の「無料でお申し込み頂けます」を選択
サイトエクスプローラーの使用には、2つのプランがあります。ページランクを調べるだけの機能で十分であれば、赤枠の「無料でお申し込み頂けます」を選択しましょう。
メールアドレスの入力・申込
メールアドレスを入力し、「無料でお申し込み頂けます」を選択します。
各種セットアップ後にダッシュボード画面が表示される
3分程度のセットアップが完了した後に、ダッシュボード画面が表示されます。
ダッシュボード画面では、ドメイン評価と合わせて自然検索数(オーガニックサーチ)なども確認できます。
「Domain Rating(ドメイン評価)」を選択
ダッシュボード画面に表示された項目から、「Domain Rating」を選択します。
「URL Rating」と「Domain Rating」を確認
表示画面でURとDRを確認します。URとDRはそれぞれ「URL Rating」と「Domain Rating」となっており、定期的に指標を計測すること、でサイトのページランクが向上しているかを知ることができます。
ページランクの上げ方を選択
ページランクの確認・計測方法が分かった後は、ページランクの上げ方を知っておきましょう。
- 内部リンクの構築
- SNSを活用したWebページの宣伝
- コンテンツSEOの推進
ページランクを上げるためには、被リンクの獲得を目的とした仕組み作りが重要となります。
「内部リンクの構築」や「SNSを活用したWebページの宣伝」、「コンテンツSEOを推進すること」はWebサイト全体のクローラビリティやE-A-Tを高めると同時に、被リンク獲得の役割も果たすことを覚えておきましょう。
内部リンクの構築
内部リンクを網の目のように張り巡らせることで、検索エンジンがインデックスしやすいサイト構造ができ上がります。
特に、重要なコンテンツが記載されたページに内部リンクを集めることで、検索エンジンに重要なページと補助的な役割を果たすページを伝えることが可能です。
また、内部リンクを構築しておくことは、サイトに訪れたユーザーが目的のコンテンツを探すための導線となります。
つまり、ユーザーの検索課題を解決する(した)コンテンツはシェアされやすくなる副次的効果(被リンクの獲得の可能性)もあるのです。
SNSを活用したWebページの宣伝
各種SNSでWebページ(もしくはWebサイト)の露出を行うことで、被リンクやサイテーション(言及)の獲得につなげることができます。
SNSではユーザーの「共感」や「学び」となるコンテンツを発信し、結果的に自社のファンとなってくれる見込み客を作ることが被リンクを獲得する上で重要となります。
コンテンツSEOの推進
コンテンツSEOを推進することで、ページがもつコンテンツの質を高めることができます。
ページの質を高めて検索結果上位表示を狙うことは、Googleが検索品質評価ガイドラインで定義しているE-A-Tの考え方に準拠するものです。
実際の検索結果画面で上位表示されることで、ページやWebサイトの評価は自然と高まっていきます。
ユーザーの検索コストを下げるようなコンテンツ作りを推進し、ユーザーが自然と発リンクしたくなるような質の高いコンテンツを発信し続けることが重要です。
まとめ
ページランクスコアを確認することはできませんが、Googleはページランクをランキングアルゴリズムの1つの指標として計測・改善を続けています。
そして、ページランクを上げるためには、被リンク獲得を目的としたサイト運営が鍵を握ります。
Deep Crawlの内部対策ツールでは、対策するWebサイトの構造に合わせて内部リンク構築を実施でき、独自の内部指標によって各ページの品質を継続的にチェック・改善を行うことが可能です。
Web担当者はページランクがあくまで評価指標の1つであることを知った上で、Webサイトの改善をトータルサポートできるツールの導入を検討しましょう。
- SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。 御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します