ページランクとは?仕組みや調べ方・上げる方法を解説
以前は、ブラウザなどで確認できていたページランクですが、現在は閲覧することができなくなりました。しかし、SEO対策として意味をなさなくなったわけではありません。
そのため、ページランクの仕組みをよく理解した施策は、サイトの評価を高めていくための有効な手法のひとつであり、取り組む価値は十分にあります。
今回の記事では、このページランクの調べ方や、ページランクを上げる方法についてについてまとめてみました。サイト評価を高めるSEO対策として、ぜひ取り組んでみてください。
- SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
-
URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール、
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!
ページランクとは?
ページランクは、200以上の基準を設けているGoogle検索アルゴリズムのひとつで、Google独自の指標として使われています。
端的に言うと、ウェブページの相対的な人気度、重要度を「0~10の11段階」でランク付けしたもので、数字が大きいほど検索エンジンからの評価が高いことを意味しています。
以前までは、Googleツールバーなどで各Webページのランク数値をページランクスコアとして確認できていましたが、2016年に表示が廃止され、現在では確認することができなくなりました。
ただし、ページランクが機能しなくなったわけではなく、Googleの検索アルゴリズムでは、今でもの指標のひとつとして使われています。
その理由としては、「Googleが掲げる10の事実」における下記の記載が参考になります。
Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。
引用元:Googleが掲げる10の事実
上記は、「ウェブ上の民主主義は機能する」という項目に記載されていますが、ここにはさらに「どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としている」とあります。
このことから、ページランクと被リンクは密接に関係しており、コンテンツの価値(重要度)の判断基準のひとつに被リンクが重要なポイントであることもうかがい知ることができます。
ページランクはもう古い?
すでに閲覧することができなくなったページランクですが、上記の通り、Webページの重要度をはかる指標のひとつとして、現在でも機能していることに間違いありません。
それでは、今現在のページランクは、どのような概念として捉えたらよいのでしょうか。
残念ながら、それを詳細に確かめる術はありませんが、Google Japan Blogにある「PageRank は今日でも使われていますが、現在ではより大きなシステムの一部となっています。」という記載が、非常に参考になります。
この記載から分かることは、ページランクのあり方に変化があったことが伺えるのと、ページランク自体は決して意味のない古い概念ではなく、現在でも通用する指標のひとつであるということです。
それでは、ページランクのあり方にどのような変化があったのでしょうか。これには、ページランクスコアだけにとらわれた、過度なSEO施策が背景にあるようです。
2011年頃までの、いわゆるブラックハットSEO全盛期では、ページランクと検索結果の順位は如実に連動しており、被リンク数が多いほど上位表示されやすかったのも事実でした。
そのため、質よりも数勝負で被リンクを増やしていたのですが、その結果、ページランクを上げるためだけの低品質なリンクで構築されたサイトが乱立することとなりました。
ページランクに対するこのような問題点を打破するべく、2013年から2016年にわたって段階的にページランクスコアの表示が廃止されていくことになったのです。
これらのことから分かることは、ページランクはあくまでも検索順位を決定する判断基準(アルゴリズム)のひとつで、ページランクが高ければ検索上位に表示されやすいものではないということです。
現在ではむしろ、上位表示させるための基準として検索エンジンが判断することは、サイト自体のオリジナル性や専門性の方に重要度が増してきた傾向にあるということを理解しておきましょう。
ページランクが決まる仕組み
ページランクは、どのような基準でランク付けがなされているのでしょうか。ここでは、ページランクが決まる仕組みについて、例をあげて解説していきます。
冒頭でお伝えしたとおり、ページランクは「ウェブページの相対的な人気度、重要度」を0~10の11段階でランク付けしたものです。
それでは、どのようにWebページの人気度や重要度を計測するのかというと、それが被リンクの数と質ということです。
これは、選挙などの形態とよく似ていて、支持者が多ければ当選しますし、その支持者の中にも、専門家や社会的権威ある支持者が多いと候補者の信用度はさらに高くなります。
Webページの評価も同じことで「高品質で関連性が高いサイト」からのリンクが多いサイトなら、検索ユーザーにとっても有益なサイトであると判断できるわけです。
これとは反対に、いくら被リンク数が多くても、質が悪いリンクだけではスパム行為と判断され、Googleからのペナルティーを受ける可能性がきわめて高くなってきます。
次に、ここで言う「高品質で関連性が高いサイト」についてですが、運営方法がGoogle検索品質評価ガイドラインに抵触していないサイトというのが一般的な認識です。
以下に、ガイドラインで定義されている具体的な基準の一部を記載しました。
- オリジナル性があり他にはないコンテンツで作られたサイト
- 専門家や専門家の監修に専門的で正確なサイト
- 常に更新された最新の情報を扱っているサイト
- コンテンツの質や量が十分でユーザーニーズを満たしているサイト
- Googleのガイドラインに違反していないサイト
Google検索品質評価ガイドラインは、大きくはこの5項目で構成されており、GoogleがWebページを評価する基準は下記の3項目です。
- Page Quality(品質が高い)
- Needs Met(需要に合う)
- Usability(使いやすい)
上記3項目はとても重要で、Googleの評価を高めるためには、ユーザーニーズがあり、品質の高いコンテンツで、使いやすいサイトの提供が必要であることが分かります。
このように、ページランクはさまざまな要素でランク付けがなされており、ページランクを高めるためには、Google評価基準ガイドラインの遵守を念頭にサイト作りしていくことが重要ポイントといえます。
ページランクの調べ方
ページランクの閲覧が廃止されるまでは、Googleツールバーでページランクを計測できていたのですが、提供が中止された現在では計測することができません。
上記でも少し触れましたが、ページランクの特許内容は公開されているので、計算する方法はあるにはあります。しかしながら、あまりにも複雑すぎるのでとてもおすすめはできません。
参照元:ページランクの特許内容(英語)
そのため、他のツールを使ってGoogleページランクと類似した値を計測するのが最適な方法ですが、あくまでも参考値なので、実際のGoogleページランクと同一ではない可能性があります。
とはいえ、ツールを用いることで競合サイトのコンテンツや被リンク施策を知ることができるので、それをそのまま自サイトにも応用できるという利点があります。
なお、ツールはそれぞれ独自の評価指標で計測していることから、1つのサイトを色んなツールで計測すると数値にバラつきが出てきます。そのため、1つのサイトは1つのツールで計測し続けることがポイントとなります。
これらのページランク計測ツールは、MOZとAhrefsの2つが有名で、Googleページランクに近い基準で外部リンクの評価を数値化しているといわれています。
なお、上記の2つのツールを使ってページランクを計測する場合、下記の指標がページランクの参考値になります。
MOZ
- DA(ドメインオーソリティー):ドメインに対する評価の指標
Ahrefs
- DR(ドメインレーティング):Webサイトの権威性に関する指標
- UR(URLレーティング):ページの内部リンクや被リンクの量・質に関する指標
いずれも有料ツールですが、運営サイトのページランクを知りたい場合や、SEO施策を行っていくのであれば導入されることをおすすめします。
ページランクを調べるために使えるツール3選
それでは、ページランクを調べるために使えるチェックツールを3つ、ご紹介いたします。なお、今回ご紹介するのは全て有料ツールです。
どれをとってもSEO対策には必須といわれている人気ツールなので、料金・計測したい指標・使い勝手で選んでみましょう。
なかでも、Ahrefs(エイチレフス)とMoz(モズ)にはお試し期間があり、期間中でも全ての機能を使うことができるので特におすすめです。
Ahrefs(エイチレフス)
Ahrefs(エイチレフス)では、UR(URLレーティング)とDR(ドメインレーティング)の2つがページランクの指標となります。
それぞれの指標の違いは、Webページレベルで測定されるURLレーティングに対して、ドメインレーティングはドメイン単位での測定になるという点です。
エイチフレスの利点は、ドメインだけでなく各Webページのページランクが調べられることです。さらには、Googleのページランクに近い値が出るということで、信頼性も非常に高いツールでもあります。
- ページランク指標:DR・UR
- 使用料金:ライト:$99/月(約1万円)・アドバンスド:$399/月(約4万円)
- お試し期間:有償お試しで:$7/7日間(約800円)
Moz(モズ)
Moz(モズ)のページランクの指標はDA(ドメインオーソリティ)ですが、これはドメインに対する評価の指標なので、ページ単位での指標であるページランクとは異なる代替え的な指標となります。
Googleのアルゴリズムを参考に作られていて、その評価基準には、外部リンク数・リンク元の信頼性・リンク元の専門性などが指標となっています。
エイチフレスのようにページ単位でページランクを測定できませんが、ページランクの代替指標として有効であるといわれています。
- ページランク指標:DA
- 使用料金:スタンダード:$99/月・ミディアム:$149/月・ラージ:$249/月・プレミアム:$599/月
- お試し期間:無料30日間
Majestic(マジェスティック)
Majestic(マジェスティック)のページランクの指標は、TF(トラストフロー)とCF(サイテーションフロー)で、Mozと同じくページランクの代替え的指標です。
TF(トラストフロー)は、リンクの質の高さを表す指標なので、質が高く・関連度の高いサイトからどれだけリンクが当たっているかを知りたいときに便利です。
CF(サイテーションフロー)は、リンクの数が多いほど数値が高くなる指標で、リンク数とリンク元サイトの影響度の大きさを表したものです。
- ページランク指標:TF・CF
- 使用料金:ライト:$49.99/月・プロ:$99.99/月・API:$399.99/月
- お試し期間:なし
ページランクを上げる3つの方法
ここからはページランクの上げ方について解説していきます。
ページランクを上げるためには、以下の3つがポイントとなります。
- 独自性のある情報を発信して被リンクを集める
- SNSでのバズを狙ってソーシャルシグナル集める
- 内部リンクを集める
この3つの要素がそれぞれ支え合うことで、Webサイト全体のクローラビリティやE-A-Tが高まり、その結果ページランク向上に特に重要な「被リンク獲得」につながることとなります。
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの概念の略のことです。
ただし、この3つを適正に実行するには、それ相当な労力がかかることも覚悟しておかなければいけません。なぜなら、E-A-Tを満たすためには、コンテンツSEOの概念を外すことができないからです。
コンテンツSEOでは、競合の分析・サイトコンセプトの設計・成果に繋がるキーワード選定から始まり、SEOを意識したコンテンツやタイトルの作成など、1記事ごとに高いクオリティーが求められます。
さらには、SEOを意識したライティングや既存記事のリライトなど、一朝一夕で成せるものではありません。そのため、早期に結果を求めてブラックハット的な施策に走りがちですが、それでは本末転倒です。
検索結果は、裏を返せばGoogleの意図そのものなので、その意図を考えながら、ユーザーにとって有益なサイト作りを常に意識しておきましょう。
独自性のある情報を発信して被リンクを集める
独自性のある情報は、すなわちコンテンツSEOの推進ということにつながります。
なぜなら、体験・経験などの独自観点を取り入れた情報はオリジナルコンテンツともいわれ、SEOで重要なE-A-Tで定義している「信頼性」の部分に関わるコンテンツでもあるからです。
反対に、ネット上の情報のまとめや主張の無い日常系BLOGコンテンツなどの一次情報がないコンテンツは、独自性が低いためにE-A-Tの観点からGoogleに評価されにくくなります。
このように、独自性のある情報を元にコンテンツの質を高めながら検索結果の上位表示を狙うことは、Googleが検索品質評価ガイドラインで定義しているE-A-Tの考え方そのものでもあるのです。
加えて、質の高いコンテンツを発信していくことでユーザーが自然と発リンクすることになるので、結果的にページランクの向上へと繋がっていきます。
そのためにも、検索ユーザーの需要を満たしながら、訪問者と自分自身とにWin-Winの関係を築けるコンテンツ(サイト)作りを意識していきましょう。
SNSでのバズを狙ってソーシャルシグナル集める
SNSでのバズは、アクセスアップにとって見過ごせないものです。そのため、各種SNSでWebページの露出を行ってソーシャルシグナルを集めることが、現在のサイト運営に欠かすことはできません。
また、SNSでフォロワー数が向上することは、結果的に見込み客を増やすことにもつながります。そのためにも、ユーザーの「共感」や「学び」となるコンテンツを発信していくことがポイントとなります。
SNSマーケティングを利用しながらナチュラルリンクを増やしていくことは、Googleペナルティーのリスクも低くおすすめの方法なので、ぜひ取り組んでみましょう。
内部リンクを集める
内部リンクを集めることで、検索エンジンがインデックスしやすいサイト構造ができ上がりますが、メインとなるコンテンツページに内部リンクを集めることが大切です。
なぜなら、内部リンクが多いページはサイト内でも重要なページに当たるので、そのことを間接的に検索エンジンに知らせることができるからです。
また、内部リンクが構築されたサイトは訪問者にも有益で、目的とするコンテンツを探しやすくなることで、ユーザーニーズを満たしたサイトと判断されます。
その結果、コンテンツがシェアされやすくなるという副次的効果(被リンクの獲得の可能性)も生んでくれることになるので、アクセスアップの底上げにもつながります。
まとめ
Googleでは現在もページランクは機能しており、検索結果を向上させるために計測・改善を続けています。
以前のように、被リンクの数だけではページランクを上げることはできません。とはいえ、被リンクの数はまったく無意味というわけではないので、コンテンツSEOを常に意識しながら、訪問者が満足できるサイトとなるように、常に品質チェックと改善を行いながら、リンクをもらえるようなサイト運営を行っていきましょう。
- SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します