【画像付き】Googleサーチコンソールの設定・登録方法を手順ごとに解説

この記事では、Google Search Consoleへの登録方法を、プロパティタイプの選び方から具体的な所有権の確認手順まで、初心者の方にも分かりやすくステップバイステップで解説いたします。
1.Google Search Consoleにアクセスする

2.プロパティタイプを選択する
Google Search Consoleにウェブサイトを登録する際、最初に選択するのが「プロパティタイプ」です。これは、Search Consoleで管理・分析できるウェブサイトの範囲や、所有権の確認方法に関わる重要な設定です。
プロパティタイプは以下の2種類があります。
- ドメインプロパティ
- URLプレフィックスプロパティ
以下にてそれぞれについて詳しく紹介いたします。
ドメインプロパティ
- 指定したドメイン(例:
example.com
)に属するすべてのバリエーション(http/https、www有無、サブドメインを含む)をまとめて管理できます。 - サイト全体のパフォーマンスを一元的に把握できるため、Googleが推奨する方式です。
- 所有権の確認はDNSレコード(TXT)の編集のみで行います。
例) example.com
で登録すると、以下すべてが対象になります。
・https://example.com
・http://example.com
・https://www.example.com
・https://blog.example.com
URLプレフィックスプロパティ
- 指定したURLのプレフィックスで始まるページのみが対象です。
- http/https や www の有無も含めて厳密に一致する必要があります。
- 所有権の確認方法は複数あり、HTMLファイルのアップロード・タグの追加・GA連携などが選べます。
例: https://www.example.com/
で登録した場合、以下は対象外になります。
・http://www.example.com
・https://example.com
・https://example.com/blog/
プロパティタイプの比較表
項目 | ドメインプロパティ | URLプレフィックスプロパティ |
---|---|---|
管理範囲 | ドメイン全体(http/https、サブドメイン含む) | 指定したURLプレフィックスのみ |
入力例 | example.com |
https://www.example.com/ http://example.com/blog/ |
所有権の確認方法 | DNSレコード(TXT)のみ | DNS、HTMLファイル、HTMLタグ、Googleアナリティクス、タグマネージャー |
主なメリット | 全体管理が可能、設定が1回で済む | 認証方法が豊富、部分的な管理も可、DNS権限不要 |
デメリット / 注意点 | DNS設定が必要 | 対象範囲が限定、複数プレフィックス登録が必要になることも |
推奨されるケース | 全体を一括管理したい、DNS設定可能(推奨) | DNS編集ができない、サイトの一部だけを管理したい場合 |
1つのドメインで複数のサイトを管理している場合は、「ドメイン」を選択することで全てのサイトを一括登録することができます。
自社サイトが1つしかない場合や、ドメインが異なる場合は「URLプレフィックス」を選択しましょう。
Googleサーチコンソール設定後、Googleアナリティクスと連携したい方は同じURLを使用する必要があるため、その予定がある方はURLプレフィックスを選択しておきましょう。
3.所有権の確認手続きをする
Google Search Consoleにおける「所有権の確認」とは、登録対象のウェブサイトの所有物であることをGoogleに証明する手続きです。所有者であると認められたユーザーにのみGoogleは、サイトに関する詳細データの閲覧・操作を許可します。
手順2で選択した「プロパティタイプ」により所有権の確認方法が異なります。以下にて、それぞれのタイプごとの確認方法を紹介します。
ドメインプロパティを選択した場合
ドメインプロパティを選択した場合、確認方法はDNSレコード(TXT)のみです。
- Googleが発行するTXTレコード(例:
google-site-verification=xxxxx
)を、ドメインのDNS設定に追加します。 - ドメイン登録事業者(例:お名前.com、ムームードメインなど)の管理画面にログインし、DNSレコードを追加・編集できること。
URLプレフィックスプロパティを選択した場合
URLプレフィックスを選択した場合は複数の方法から選択ができます。
確認方法 | 内容 | 必要な条件 |
---|---|---|
HTMLファイルのアップロード | Google提供のHTMLファイルをルートディレクトリにアップロード | サーバーへのファイルアップロード権限 |
HTMLメタタグの追加 | <head>タグ内にGoogle指定の<meta>タグを挿入 | HTML編集権限(テーマ・CMS編集) |
Google アナリティクス | GAタグが正しく設置済み & 管理アカウントが同一 | 該当プロパティへの「編集」権限 |
Googleタグマネージャー | GTMが正しく設置済み & 管理アカウントが同一 | GTMコンテナへの「公開」権限 |
DNSレコードの追加 | TXTまたはCNAMEレコードをDNSに追加 | ドメイン管理権限(ドメイン事業者等) |
最も簡単な方法はHTMLメタタグの追加

5.所有権の確認完了
「確認」選択後、以上のような画面が表示されたら所有権の確認完了です。
右下の「プロパティに移動」を選択すると、Googleサーチコンソールのサマリー画面へと遷移しますので、サイトのアクセス状況を確認してください。
【推奨】サーチコンソールとアナリティクスの連携
Google サーチコンソールとGoogle アナリティクスを連携することで、Webサイトの詳細なアクセス解析が可能です。どちらもGoogleが提供する無料ツールで、それぞれ特徴や機能が異なります。
2つの違いを簡単にまとめると、以下の通りです。
- Google サーチコンソール:サイトにアクセスする前のユーザー行動分析
- Google アナリティクス:サイトにアクセスした後のユーザー行動分析
連携作業は5分程度で可能なので、Web担当者の方は両ツールを駆使して分析を深めましょう。
まとめ
Googleサーチコンソールを活用することで、ユーザーが自社サイトの訪れるまでの行動を可視化できるようになるほか、サイト健全性をチェックすることもインハウス化できます。
Web担当者は色々なレポートを確認しながら施策を実行し、施策の結果をGoogleサーチコンソール上で確認する、という一連の流れを完成させましょう。
またGoogleサーチコンソールは自社サイトに訪れる前のユーザー行動を可視化しますが、自社サイトに訪れた後のユーザー行動はGoogleアナリティクスが担う役割となります。
Googleアナリティクスを使った自社サイトの見方・分析方法を知りたい方は以下のページを参考にしてください。
- SEO対策でビジネスを加速させる
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します