SEO/SEM

クローキングとは?実際の手法やSEOに与える影響を解説!

クローキングとは?実際の手法やSEOに与える影響を解説!

クローキングとは、Webサイトを閲覧する人間と検索エンジンのロボットに対して、それぞれ別のページを表示することです。

クローキング行為はGoogleに禁止されているため、クローキング認定されるとペナルティを受けて、Webからの流入が見込めなくなってしまいます。

クローキングについて正しく学び、健全にWebサイトの運営ができるようにしましょう。

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

クローキングとは?

クローキング(cloaking)とは、人間とロボットに対してそれぞれ別のページを表示させることです。

GoogleはGooglebotと言われるクローラープログラムを使い、世界中のWebサイトを巡回してそれぞれを自動的に評価しています。このクローラーに対して人が閲覧するWebサイトとは別のページを表示させることで、Googleからの評価を上げようとすることをクローキングと呼びます。

例えば、flashコンテンツは人間に対しては見栄えが良いですが、クローラーからは低い評価になりやすいです。そのため、かつてflashコンテンツを扱ったサイトでは、クローキングによってクローラー向けのページを表示させることでSEO対策を行っていました。

しかし、Googleではこういったクローキング行為を「人間のユーザーと検索エンジンに対しそれぞれ異なるコンテンツまたは URL を表示すること」と定義し、ウェブマスター向けガイドラインの中で禁止事項として扱っています。

禁止事項とされるクローキングを行うと、Googleからペナルティを受けて、検索順位を大幅に下げられる可能性があります。

クローキングの例

クローキングの主な例は、以下の通りです。

  • 人間のユーザーに対してはflashや画像を表示して、クローラーにはHTMLテキストを表示する
  • クリックされると「キャンペーンに当選しました!」と表示して、違法広告を行う

上記の例に共通することとして、人間に対して表示するサイトとクローラーに対して表示するものが異なる点が挙げられます。

意図していようとなかろうと、SEOに悪影響を与えるため、Webサイトを制作する際はクローキングしないように注意しましょう。

クローキングがSEOに与える影響

クローキングを行っていると認識されたWebサイトは、Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反していると見なされるため、ペナルティを受けることになります。

ペナルティを受けると検索順位が下がってアクセスが激減するだけでなく、そもそもGoogle検索に表示されなくなる恐れもあります。ペナルティを一度受けてしまうと、その後に改善を図ってペナルティが解除されたとしても、元の順位に戻る保証はありません。

どんなにやむを得ない状況であっても、クローキングによってペナルティを受けるとさまざまな害があることは確実なので、絶対に行わないようにしましょう。

クローキングの基本的な手法

クローキングを行わないようにするには、クローキングの手法を知っておくことが大切です。

クローキングとは知らずに行い、ペナルティを受けた事例はいくつもあります。

まずはどのような行為がクローキングにあたるのかを理解しましょう。

隠しテキストを用いる方法

クローキングの手法として、隠しテキストを用いる方法があります。

主な例としては、以下の通りです。

  • 文字サイズを0にして見えなくする
  • 背景とテキストを同一の色にする
  • テキストを画像の後ろに入力する
  • テキストを画面外に入力する

上記の方法を使うと、一般のユーザーには見えないテキストがクローラーにだけ認識されます。

かつては、狙っているキーワードを一般のユーザーに見えないように隠して入れて、SEO対策をしようとするWebサイトがいくつもありました。

前述の通り、現在はGoogleのガイドラインで禁止されている行為のため、隠しテキストを行うとペナルティを受けてしまいます。

クローラー以外をリダイレクトさせる手法

違法なハッキングをして収入を得ようとするハッカーがよく使うクローキングの手法として、狙ったWebサイトに勝手に侵入し、Googleのクローラー以外を別のページにリダイレクトさせる設定をしてしまう行為があります。

サイトの運営者は、ハッキングの被害に気付くまでは自サイトがクローキングを行っていることなど知る由もありません。そのまま対策しないでいるうちにペナルティを受け、検索順位が下がり、最悪の場合は検索結果に表示されなくなってしまう恐れがあります。

意図しないクローキングを避けるために確認すべき注意点

これまで説明してきたように、クローキングは意図していようとなかろうと、ペナルティの対象になります。

無自覚のままクローキング認定をされないように、確認すべき点は以下の通りです。

  • スマホとPCでクローラーの振り分けをしているか
  • ログインしないと見れない情報がクロールされていないか
  • ハッキングされていないか

それぞれのポイントを詳しく解説していきます。

スマホとPCでクローラーの振り分けをしているか

スマホとPCで表示される画面を分けている場合は、クローラーも同様に振り分けましょう。

Googleは、PC向けのサイトは「Googlebot Destktop」といったクローラーで、スマホ向けのサイトは「Googlebot Smartphone」といったクローラーで巡回を行っています。

そのため、PC向けのサイトのクローラーである「Googlebot Destktop」にスマホ向けのコンテンツを表示させる設定にしてしまうと、クローキングと判定されます。

スマホ向けのクローラーである「Googlebot Smartphone」にPC向けのコンテンツを表示させる場合でも同様です。

ただし、レスポンシブWebデザインを使っている場合は同様のHTMLページが表示されるので、特別に対策する必要はありません。

ログインしないと見れない情報がクロールされていないか

ログインしたときだけ閲覧できる会員制のページなどは、特別な設定をしない限りは検索エンジンに表示されないので、通常はクローキングになることはありません。

しかし、会員制のページを検索結果に表示させる設定に変更すると、クローキングと判定されます。

クローラーに対しては商品の情報を提供しているのに、人間がアクセスするとログイン画面が表示される状態になっているからです。

会員制のページなどログインしないと見れない情報は、クロールされないようにブロックしましょう。

ハッキングされていないか

Webページがハッキングされていないか確認することも、クローキング認定を避けるうえで大切です。

前述の通り、ハッカーはWebサイトをハッキングすると、Googleのクローラー以外を別のページにリダイレクトさせる設定をします。つまり、Webサイトがハッキングされると、知らない間に勝手にクローキングを行っている状態にされてしまうということです。そうすると、たとえハッカーによるクローキングであっても、自分のサイトがペナルティを受けてしまいます。

ハッキングの被害を受けてないか確かめるには、Googleサーチコンソールの「URL検査ツール」が有効です。WebサイトのURLを入力するだけで、正常にインデックスに登録されているかが分かります。

ハッキングの予防策としては、セキュリティプラグインの導入や二要素認証の実装などがおすすめです。また、複数のユーザーが内部にログインできる状態なら、自動ログアウト機能にしておきましょう。

まとめ

Webサイトを運営するうえで、クローキングの手法や対策を知っておくことは必須です。

クローキングはGoogleのガイドライン違反にあたる行為なので、絶対に行ってはいけません。

ハッキングによる被害など自分が意図したものでなくてもペナルティの対象となってしまうため、適宜サイトの状態をチェックしておくことが大切です。

本記事で紹介した注意点をよく確認して、健全なWebサイト運営を維持していきましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール