構造化データテストツールの使い方|マークアップによるSEO効果や方法を解説

しかし、構造化データの概要や、テスト方法が分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、構造化データやテストツールについて解説します。これから構造化データを活用したいと考えている方に役立つ情報を紹介しますので、参考にしてみてください。
構造化データとは?
構造化データとは、検索エンジンが正しくサイト内容を理解できるように整備されたデータのことです。
マークアップを行うことで、検索時に分かりやすい検索要素を付与します。
このマークアップとは、テキストを始めとした情報をコンピューターが認識しやすいように、タイトルや見出しを始めとした各構成要素に識別の目印(タグ)を用い、意味付けする作業です。
構造化データの正しい書き方
構造化データの指定で使うタグには、いくつかの種類があります。
以下はよく使われる主なタグです。
- <article>:独立した記事であることを示します。
- <section>:見出し付きの文章のまとまりであることを示します。
- <aside>:本文と関連しているものの、区別すべき補足情報であることを示します。
上記のようなタグでテキストを囲むことで、検索エンジンがテキストの意味を理解しやすくなるようにするのが構造化データの書き方の基本です。例えば、<section>でテキストを囲んだ場合、「ここはテキストがまとまっている部分だ」と検索エンジンが理解しやすくなるでしょう。
なお、構造化データを設定する際には、何についての記載なのか定義するルール(ボキャブラリー)を用います。
人の名前は「name」、商品は「product」といったように、何を意味する情報なのか検索エンジンに伝えるのがボキャブラリーの特徴です。
また、定義されたルールをHTMLにマークアップするための記述規則(シンタックス)も構造化データには欠かせません。
主に、JSON-LD、Microdata、RDFaという3つの種類が記述規則の主流です。
構造化データを正しく設定できるとSEOにどのような効果がある?
構造化データを設定すると、以下のような効果を期待できます。
- 検索時にマークアップされた要素が結果表示されやすくなる
- 見出し・本文以外でも検索結果の表示が狙える
各効果の詳細は後述していますので、理解を深めるために役立ててください。
検索時にマークアップされた要素が結果表示されやすくなる
マークアップされる要素を指定しておくと、検索をした際にGoogleなどの検索エンジンはより正確に情報を認識しやすくなります。
ユーザーが特定のキーワードで検索をかけた際に、マークアップされたサイトの方が優先的に上位に表示されるのに加え、スニペット表示される確率も上がるのが嬉しいポイントです。
スニペットとは、検索結果でリンクの下に表示される文章のことを指します。
この文章には、あらかじめ設定しているメタディスクリプションか、Googleによって検索している目的と一致していると判断された内容が表示される仕様です。
表示されることでサイトの内容が伝わりやすくなるため、サイトのクリック率も上がり、より多くの人に閲覧してもらえるようになるでしょう。
見出し・本文以外でも検索結果の表示が狙える
構造化データはテキスト以外にも指定できるため、正しく活用することで他の要素を含んだ検索結果が大きく表示される可能性があります。
【テキスト以外に表示される要素】
- 画像
- 価格
- 口コミ
- 住所
- 営業時間 など
上記のようなテキスト以外の要素が表示されることでユーザーの関心を引きやすくなり、クリック率の向上を期待できるでしょう。
2023年現在「構造化データテストツール」は終了している
かつてGoogleでは、構造化データが問題なくGoogleに認識されているか調べられる「構造化データテストツール」を提供していました。
しかし、残念ながら2020年に同ツールは終了しています。
使用できる構造化データをテストするツールとは?
構造化テストツールの存続を望む声が多く寄せられたため、現在は後継となるテストツールがGoogleで提供されています。
どのようなツールが提供されているのかチェックして、構造化データに活用しましょう。
スキーママークアップ検証ツール(Schema Markup Validator)
構造化データテストツールの後継として登場したツールであり、構造化データ以外でも幅広く利用できるのが魅力です。
スキーママークアップ検証ツールでのチェックのやり方
スキーママークアップ検証ツールの使い方は、構造化テストツールとほとんど変わりません。スキーママークアップ検証ツールにアクセスした後、該当URLをツールバーに記入し「テストを実行」をクリックするとテストが始まります。
エラーがない場合は「エラーなし」などと表示されるでしょう。
リッチリザルトテスト
リッチリザルトとは、画像や口コミなどのテキスト以外の要素を含んだ検索結果のことを指します。
視覚的に目立つため、通常の検索結果よりクリック率が上がりやすいのが特徴です。リッチリザルトテストでは、リッチリザルトタイプのマークアップをチェックできます。
リッチリザルトテストでのチェックのやり方
Googleのリッチリザルトテストにアクセスし、該当のURLをツールバーに記入後「URLをテスト」をクリックします。
検証結果で問題がなければ、正しく構造化データが機能している証拠です。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールでは、Google検索での表示状況の確認や構文エラーを始めとしたページの問題点の確認などが可能です。
上手に使うことで、エラー指定の有無を簡単に確認できるようになります。
Googleサーチコンソールでのチェックのやり方
Googleサーチコンソールからログインし、「ドメイン」と「URLプレフィックス」からURLプレフィックスを選び、URLを記入してください。認証画面を経ると、検索パフォーマンスなどを確認できるようになります。
構造化データに問題が起きていないかは、メニュー内の「拡張」から確認可能です。
グラフで表示されており、現在有効な状況か、何らかのエラーがあり正常に判断されない状況かが一目で分かるようになっています。
構造化データをチェックする際に重要なタグの項目
企業が表示スニペットを狙う際には、重要な項目がいくつかあります。
下記に具体例を記載しますので参考にしてください。
- パンくずリスト:Webサイトを訪れたユーザーがどのページにアクセスしているか、わかりやすくした誘導表示です。構造化データを取り入れることで、Googleの検索結果の評価を決めるクローラーに対してサイトの構造を正しく伝えられるようになります。
- よくある質問(FAQ):質問と回答がペアになったデータ構造を埋め込んでおくと、検索結果にリッチザルトとして表示されやすくなります。
- 商品:商品表示に構造化データを設定しておくと検索エンジンが認識しやすくなり、商品の評価や価格などがリッチザルト表示される確率が上がります。
- イベント:構造化データを用いることで、コンサートやセミナーなどのイベント情報を検索結果に表示しやすくなります。
- 求人:求人情報に構造化データを設置すると、無料の求人検索サービス「Googleしごと検索」に掲載されるようになります。
まとめ
構造化データはサイトを検索上位に表示させたり、リッチザルトが表示されやすくなったりするために必要なものです。
上手に活用することで、サイトのクリック率向上に繋げられるでしょう。
このページを参考に構造化データの基本を把握し、サイトの構築に取り入れてみてください。
- SEO対策でビジネスを加速させる
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します