検索エンジン最適化スターターガイドの基本|重要な5つのポイント
ただ、これまでに一度は検索エンジン最適化スターターガイドを閲覧した方のなかには、その内容を難しく感じてしまった方や、本当にその通りに対策をして効果があるのか疑問に思われてしまう方もいるかもしれません。
そこで、当記事では検索エンジン最適化スターターガイドを読むうえで、押さえるべきポイントを要約して解説します。
- SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
-
URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール、
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!
検索エンジン最適化スターターガイドとは?
検索エンジン最適化スターターガイドとは、Googleの検索エンジンのクローラーに正確にサイトを認識してもらいやすくするための、ガイドラインのようなものです。なかには「Googleで上位表示させるためのSEO対策が記載されている」と思っている方も多いですが、実際には「上位表示させるため」ではなく、「クローラビリティを向上させるため」の内容が多く記載されています。
検索エンジン最適化スターターガイドには、「このキーワードでコンテンツを作成すれば上位表示を狙える」といったような裏技の記載はありません。あくまで、「システム面でのマニュアル」と認識しておいたほうがよさそうです。
そのため、名称に「スターターガイド」と記載されてはいますが、なかには初心者には難しいテクニックも記載されています。初心者の方は一度目を通してみて、現在の自分のレベルで取り入れられそうな部分だけ把握しておくぐらいの気持ちで見ると良いかもしれません。
検索エンジン最適化スターターガイドの重要ポイント
検索エンジン最適化スターターガイドの内容を要約すると、以下の5つのポイントに分けられます。
- Googleがコンテンツを見つけられるようにする
- Googleとユーザーがコンテンツを理解できるようにする
- コンテンツを最適化する
- サイトをモバイルフレンドリーにする
- 検索のパフォーマンスとユーザーの行動を分析する
上記のポイントを押さえることで、Googleの検索エンジンからのクローラビリティを向上させることができます。
Googleがコンテンツを見つけられるようにする
まず、Webコンテンツ(Webサイトやページ)を作成したら、Googleの検索エンジンに見つけてもらえるようにするための対策が必要です。
前提として、Googleの検索エンジンは「クローラー」というロボットのようなものを使ってインターネット上のWebサイトをリサーチしています。ただ、世の中には大量のWebサイト・Webページがあるので、Googleの検索エンジンに自分から、「このコンテンツを見てほしい」と要請しないと、なかなか確認してもらうことはできません。
そこで活用できるのが、「サイトマップ」です。サイトマップには、Googleの検索エンジンに対して、作成したサイトの構造を伝える役割があります。サイトマップを作成し、送信することで、Googleのクローラーから確認してもらいやすくなるのです。
自分のWebコンテンツがGoogleの検索エンジンに早く見つけてもらえるよう、サイトマップを作成するなどして対策しましょう。
Googleとユーザーがコンテンツを理解できるようにする
前述のように、サイトマップを作成、送信することで、クローラーがそのサイトを優先的に調査してくれます。
ただ、クローラーはロボットなので、人間のように柔軟にコンテンツを理解することができません。そのため、クローラーでも理解できるように内容を記述する必要があります。
まず行うべきなのが、タイトルの設定です。WordPressを使用する場合は、コンテンツの作成画面にタイトルを入力する欄があるので、そこにそのコンテンツの内容を表すタイトルを記載します。それだけで、クローラーはそのコンテンツのタイトルを理解してくれるようになるのです。
また、Web記事など読み物系のコンテンツの場合は、見出しタグの設定も欠かせません。見出しタグを設定するには、下記のようにコードを記述します。
<h2>見出し2</h2>
<h3>見出し3</h3>
<h3>見出し3</h3>
このように、記事内の見出しのレベル分けをすることで、コンテンツの階層構造が作成され、クローラーからの理解度を格段に上げることができるのです。また、クローラーに対してだけでなく、一般のユーザーからもコンテンツが整理されて見えるようになり、ユーザビリティの向上にもつながります。
コンテンツを最適化する
Googleのクローラーから評価されるには、ユーザーにとって有益かつ興味深いコンテンツにする必要があります。
記事を作成する際にまず行うのが、記事のテーマの決定と、キーワードの選定です。そのためは、想定するユーザーが何を求めているかを把握することが重要になります。リサーチの方法はさまざまですが、現在、上位表示されている競合サイトや、メインキーワードに関するサジェストキーワードを参考にすると良いでしょう。
ユーザーにとって有益かつ興味深いコンテンツであれば、自然とクローラーから認識されやすくなることも期待できます。
サイトをモバイルフレンドリーにする
昨今では、多くの人がインターネットで情報を調べる際、スマートフォンを利用します。そのため、Webコンテンツを作成するときは、スマホ表示を意識することが重要です。
そもそも現在のGoogleのクローラーは、スマホ用のページをクロールする仕様になっています。もし、PC用とスマホ用のURLを分けている場合は、スマホ用が評価の対象となるため注意してください。
なお、同じ内容のコンテンツをPC用・スマホ用で2つのURLへ分ける行為はあまり推奨されていません。現在は「レスポンシブデザイン」など、1つのURL(1つのcss)で、PC・スマホ表示の両対応にする仕組みが主流です。WordPressを使用する場合は、ほとんどのテーマがレスポンシブデザインに対応しています。
コンテンツを作成する際は、スマホでも問題なくコンテンツが表示されるか確認するようにしましょう。
検索のパフォーマンスとユーザーの行動を分析する
GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクスを使うことによって、Webサイトの分析を行うことが可能です。
Googleサーチコンソールでは、「検索順位」「クロールの申請」「サイトの問題点」など、クローラーがチェックしている項目をまとめて確認することができます。また、Googleアナリティクスでは、「ユーザーのアクセス数」「離脱率」「滞在時間」「ページの遷移元」など、ユーザー行動についてまとめて調査することが可能です。
どちらもサイトを運営するうえで欠かせないツールなので、ぜひ活用してみましょう。
まとめ
この記事では、Googleが公開している「検索エンジン最適化スターターガイド」の内容を要約して解説しました。
検索エンジン最適化スターターガイドには、クローラビリティを向上させるために重要な情報がいくつも記載されているため、これからWebコンテンツ作りを始める人や、改善をしていきたい方は、必ず一度は目を通しておきたいものです。
当記事で概要を掴めたら、ぜひ実際の検索エンジン最適化スターターガイドをチェックしてみましょう。
- SEO対策でビジネスを加速させる
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します