404エラー(not found)とは?よくある原因と解決方法を解説

404ページが表示される原因にはさまざまなものがあり、404ページを絶対に表示させないというのは現実的に不可能とされています。どれだけ対策しても404ページが表示される恐れがある以上、404ページの適切な設定が大切です。
この記事では、404ページの概要や表示される原因、設定方法について解説します。ぜひ参考にしてください。

404ページとは
404ページとは、存在しないページにアクセスしたときにサーバーから返されるHTTPレスポンスコードのことです。
そもそもHTTPレスポンスコードとは、インターネットサーバーからのレスポンスのことを意味します。WebページでリンクをクリックしたりURLを入力したりすると、サーバーに対して「このページを表示させたい」と伝わります。サーバー側はリクエストを処理し、処理結果をHTTPレスポンスコードとして送るのです。
404は、そのHTTPレスポンスコードのうち、リクエストされたページが表示されないことを意味するコードです。
なお、HTTPレスポンスコードには、さまざまな種類があります。特に登場率が高いコードとして、以下のようなものが挙げられます。
301:ページの恒久的な移転によるリダイレクト
302:ページの一時的な移転によるリダイレクト
403:リクエストが拒否された・処理できない
500:サーバー内部にエラーがある
404ページが表示される原因
404ページが表示される原因は、大きく以下の3つです。
- 削除されたページや存在しないページである
リンク先のページが削除されている、リンク先として設定したURLが誤っているといった原因が挙げられます - ユーザーによって入力されたURLが誤っている
ユーザーが直接URLを入力してアクセスしようとしたものの、入力されたURLが誤っており存在しない場合も404ページが表示されます - リダイレクト設定に不備がある
サイトのリニューアルや移転により新しいURLができた場合、古いURLにアクセスしたユーザーが自動で新しいページに移動できるようリダイレクト設定を行うのが一般的です。このリダイレクト設定に不備がある場合も404ページが表示される可能性が高くなります
404ページの設定方法
404ページの設定方法は、利用しているサーバーやツールによって異なります。ここでは、以下のパターンについて解説します。
- .htaccessを使用する場合
- WordPressの場合
- サーバーの管理ページで設定できる場合
.htaccessを使用する場合
「.htaccess」とは、サーバーをディレクトリ単位で制御するためのファイルのことです。.htaccessを使って404ページを設定する手順を紹介します。
- 404ページを「404.html」という名称で作成
- ドメイン直下のディレクトリに404ファイルを設置
- 同階層の.htaccessファイルに「ErrorDocument 404 /404.html」を記述
WordPressの場合
WordPressはデフォルトの設定の場合、404のHTTPレスポンスコードが届くとトップページが表示される仕様になっています。404ページを表示させるためには、以下の作業が必要です。
- 404.phpのファイルを作成
- 404.phpをテーマフォルダの真下に設置
ただしWordPressで使用しているテーマによっては、すでに404.phpが存在するケースもあります。使っているテーマの仕様およびテーマごとに設定方法を確認するのが安心です。
サーバーの管理ページで設定できる場合
利用しているレンタルサーバーによっては、サーバーの管理ページから404ページを設定できるケースがあります。この場合は、レンタルサーバー側の指示に沿って404ページの設定をしてください。「エラーページ」といった項目から設定できるケースが多いです。
404ページに表示する情報
404ページは、ユーザビリティに考慮したページを用意する必要があります。404ページの作成にあたって最低限押さえたいポイントは以下の3点です。
- サイト全体と統一感を持たせる
- 404ページであることを伝える
- サイトマップなどを配置する
ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
サイト全体と統一感を持たせる
オリジナルの404ページを作成する際、サイト全体と統一感を持たせる意識が必要です。
404ページのデザインや印象が異なると、ユーザーは「別のサイトへ移動してしまったのか」「怪しいリンクを踏んでしまったかもしれない」など、不安に感じるでしょう。Webサイト閲覧中の不安や混乱は、結果としてサイト全体への悪印象につながる恐れがあります。
ユーザーの混乱を招かないよう、404ページもサイト全体のデザインと統一感を持たせる必要があります。404ページ単体で作るのではなく、Webサイトに存在するページのひとつとして作成しましょう。
404ページであることを伝える
404ページでは、ファーストビューでわかりやすく404ページであると伝える必要があります。表示しようとしたページが存在しないため、「エラーページが表示されている」と端的に伝えましょう。
エラーページという旨は、短文かつわかりやすいフォントで記載した上で目立たせるのが効果的です。併せてエラーページが表示されている理由や、別のアクションへ誘導する文章なども記載すると、より親切な印象になります。
サイトマップなどを配置する
サイトマップなどのテキストリンクを配置し、ユーザーが目的とするコンテンツが存在すると伝えることも大切です。
404ページという旨だけが表示されていては、ユーザーは「結局どうすれば良いの?」と感じてしまうでしょう。目的のページを見つけられない・放り出されたような気持ちになってしまい、サイトから離脱してしまう恐れがあります。
404ページによる離脱を防ぐため、サイトマップやサイト内検索窓など、ユーザーを目的のコンテンツへ誘導する工夫も必要です。
ユニークな404ページのデザイン例
オリジナルな404ページを作成する際に押さえたいポイント以外に、もうひとつ意識したいのがユニークなデザイン性です。
ユニークな404ページは、単にユーザーの残念感を軽減させるだけでなく、ブランド色を出すことできます。ユニークなデザインの404ページであれば、かえってユーザーからの好印象につながる可能性があります。
ここでは、デザインがユニークな404ページを設定している以下の2社を紹介します
- Amazon
- 任天堂
デザイン例①Amazon
画像参照元:アメリカ版Amazon公式サイト404ページ
アメリカ版Amazonの404ページは、キャプチャ画像のように犬の写真が大きく表示されたデザインです。今回紹介したデザイン以外にもいくつかの種類がありますが、いずれも犬の写真がメインのデザインとなっています。
404ページが表示されると残念な気持ちになり、Webサイトに対して悪印象を持ってしまうケースも珍しくありません。しかし、このように癒やされる・思わず見てしまうようなデザインであれば、悪印象にはなりにくいでしょう。
なお、米Amazon公式サイトの404ページで表示されるのは、全てAmazonの従業員に飼われている犬の写真です。Amazonのオフィスには犬が楽しめるような設備を用意しているほか、従業員は犬とともに出勤できるユニークな社風であるため、404ページで単に遊び心を加えるというだけでなく、社内環境や雰囲気のアピールにもつながっているのです。
デザイン例②任天堂
画像参照元:任天堂公式サイト404ページ
任天堂の404ページでは、同社の代表作であるマリオシリーズのキャラクターであるマリオが大きく表示されています。
マリオは日本国内に限らず、世界的に有名かつ人気のゲームキャラクターです。任天堂といえばマリオというイメージを持つ人も少なくありません。
404ページの文章そのものは特別なものではなく、最小限の情報のみのシンプルな内容です。だからこそ、同社の代表的なキャラクターであるマリオが強く印象に残り、ブランド色のアピールにつながっています。
なお、シンプルな文章とはいえ、ユーザーへの案内には十分に効果的です。トップページへのリンクと上部メニューへの誘導により、目的のページを探すサポートをしています。
ブランド色のアピールとユーザーへの案内を上手く両立している例です。
まとめ
404ページはリンク切れやURL誤入力などの理由から、存在しないページへのアクセスがリクエストされた際に表示されます。さまざまな原因がある以上、404ページの表示を完全に防ぐことはできません。しかし、ユーザーによっては404ページを悪印象と捉える場合もあるため、404ページの設定を工夫する必要があります。
この記事で紹介したポイントを押さえて、より効果的な404ページを設定してみましょう。
- SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。 御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します