WEBマーケティング

色彩心理学とは?色の持つ意味や与える影響、関連資格について解説

色彩心理学とは?色の持つ意味や与える影響、関連資格について解説
普段何気なく目にしている色には、さまざまな意味や効果があることをご存知でしょうか。「色彩心理学」の分野は、色が持つ特徴や効果に関して研究を進める学問です。

この記事では、色彩心理学の概要や歴史、色の特徴・効果などについて解説します。
プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
WordPress基礎知識大全

「生成AI」「LLM」など、AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
今すぐ無料ダウンロードして、知識をアップデートしよう!

色彩心理学とは?

色彩心理学とは、色の特徴や性質と人間の心の関連性を研究する学問のことです。色は私たちの心にさまざまな影響を与えており、無意識に色に対して感情が生まれたり、配色によって幅広い影響を受けたりします。

また、これを活かして色彩の性質について理解を深めれば、色によって相手に影響を与えることも可能です。

色彩心理学の歴史

色彩心理学は、2003年にアメリカで誕生した学問です。ただし、これはあくまでも学問として確立したタイミングの話であり、色彩自体の研究は古代より行われてきました。

古代ギリシアの時代にはアリストテレスが「色彩論」を書き、19世紀にはシュブルール、20世紀にはマンセルやオストワルトらが研究を行うなど、現在への基盤が作られていったのです。

色が人に与える影響とは?

色彩心理学では、色が人に与える影響を以下の4種類に分けています。

【色が人に与える影響】

  • 心理的影響
  • 生理的影響
  • 感情的影響
  • 文化的影響

心理的な効果・影響

まずは心理的な影響についてです。色によって暗記力や認識力を高め、学習や誘導につながります。たとえば、対象の名前を色のイメージで覚えたり、色によって対象物の好みが分かれたりするのが、その例です。

生理的な効果・影響

続いて、生理的な影響についてです。たとえば、赤系のカラーは交感神経系に影響を与え、やる気や情熱を引き出し、血圧も上げると言われています。また、青系の色には気持ちをリラックスさせる効果があります。

感情的な効果・影響

続いて、感情的な効果についてです。人間の感情も、色によって大きく影響を受けます。黄系・オレンジ系のものを見ると明るい気分になり、緑系のものを見ると気分が落ち着くのがその例です。

文化的な効果・影響

最後に、文化的な効果についてです。文化の違いによっても、色のイメージや効果は異なります。たとえば、日本では黄色に対して明るいイメージを持ちますが、キリスト教圏では「裏切り」や「卑しさ」、「不誠実」などネガティブなイメージを持つこともあります。

色彩心理学に関する資格

色彩心理学に関する資格としては、以下が挙げられます。

  • カラーセラピスト
  • カラーコーディネーター
  • インテリアコーディネーター
  • 色彩心理学療法士

カラーセラピスト

カラーセラピストは、色を活用して行うセラピーのスペシャリストです。色彩が持つ特徴や効果を活用し、カウンセリングやセラピーを行います。相談者や自分自身の心の状態について色を通じて理解し、解きほぐすことが主な仕事です。

カラーコーディネーター

カラーコーディネーターは、色彩の知識や配色テクニックなどを駆使して、さまざまなビジネスを成功に導く職種です。配色について考える機会は日常のいたるところにあり、メイクやファッションなどさまざまな業界で活躍できます。

また、建物の内外装のデザインや広告デザインといったビジネス分野も、カラーコーディネーターの得意分野です。

インテリアコーディネーター

住宅を中心としたインテリアについて、契約やアドバイスを行う専門職です。インテリアそのものに関する知識だけでなく、インテリアのカラーを踏まえた組み合わせ・配色を考えることで、部屋全体の印象を変えたり、心理的な効果を狙ったりできます。

色彩心理学療法士

色彩心理学を活用して対象者の心理を読み取り、癒していく専門職です。日本色彩心理学研究所が運営している資格であり、3〜1級の3段階が用意されています。

まだ世間的な認知は得ていませんが、さまざまな治療方法が幅広く模索されている現代において、今後注目を浴びる可能性は十分に考えられるでしょう。

色彩心理学における色の意味とそれぞれの効果

ここからは、よく使用される色について、それぞれの特徴(ポジティブ・ネガティブ)や効果などを解説します。

赤(レッド)

ポジティブ:情熱、活力、強い、華やか
ネガティブ:攻撃的、怒り、嫉妬

赤はアクティブな印象を与えます。気持ちを高揚させる効果があり、勝負所でコーディネートに取り入れる方も多いカラーです。

橙(オレンジ)

ポジティブ:明るい、暖かい、元気、安心
ネガティブ:安っぽい、能天気

オレンジは、明るく元気な印象を与えます。赤や黄ほど主張がなく楽天的で陽気な印象を与えることから、親しみやすさを与えるにはピッタリです。

黄(イエロー)

ポジティブ:元気、明るい、若い
ネガティブ:幼稚、未熟

黄色は、基本的なカラーの中でも際立って明るく、元気・若いなどの印象を与えます。また、目立つため注意喚起にも効果的です。

緑(グリーン)

ポジティブ:落ち着き、安らぎ
ネガティブ:弱弱しさ、未熟さ

緑は、見る人の心を落ち着かせ、癒してくれるカラーです。集中力を保つ効果もあるため、部屋に置くことで勉強や仕事への好影響が期待できます。

青(ブルー)

ポジティブ:冷静、涼しい、誠実、知的
ネガティブ:悲しい、寒い、冷たい

青は、気分を落ち着かせたい時や集中したい時におすすめのカラーです。冷たい、寒い印象も与えますが、知的さや誠実さをアピールできることもあり国際的に人気を集めています。

紫(パープル)

ポジティブ:高貴、神秘的、魅惑的、上品、
ネガティブ:不安、下品、二面性

紫は、高貴さと下品さの二面性を持つ、簡単には言い表せない魅力を持ったカラーです。高級感の演出や個性のアピール、不思議さ・神秘さを表現できます。

ピンク

ポジティブ:可愛い、甘い、安らぐ、愛情
ネガティブ:幼稚、不安定

ピンクは、優しい気持ちや晴れやかな気持ちになれるカラーです。女性らしさや晴れやかさなどを演出できます。

水色

ポジティブ:繊細、変化、洗練、さわやか、自然体、自由
ネガティブ:幼稚、窮屈

水色は、開放感やさわやかさを感じさせます。また、青系の色は心を落ち着ける効果や集中させる効果も期待できるカラーです。

黒(ブラック)

ポジティブ:高級感、重厚感、存在感、強さ
ネガティブ:恐怖、孤独、威圧感、敗北

黒は引き締まった印象を与えることから、日本では高級感を与える色として使用されています。ただしマイナスな印象を与える局面も多いため、使用タイミングには注意が必要です。

白(ホワイト)

ポジティブ:純粋、神聖、清潔、スタート(リセット)、さわやか、勝利
ネガティブ:空虚、潔癖、冷たい

白は、清潔・純粋・神聖などクリーンな印象が強く、ウェディングにも使用されます。日本国内では、ポジティブな印象を持たれやすいカラーです。

灰色(グレー)

ポジティブ:謙虚、穏やか、中立、落ち着き、シック、
ネガティブ:あいまい、地味、迷い、不安

グレーは、主張しすぎないため、コーディネートしやすいカラーです。ただし、あいまい、地味などネガティブな印象も持たれやすいため注意しなくてはなりません。

茶(ブラウン)

ポジティブ:穏やか、落ち着き、自然、堅実、温和、上品
ネガティブ:地味、ありきたり、退屈、頑固

茶色は、自然のぬくもりや落ち着きを与えることから、建築分野でよく使用されます。ただし使用しすぎると地味な印象を与えるため、センスよく使いこなすにはコーディネートが大切です。

まとめ

色彩心理学とは、色を通じて人の心に影響を与える学問です。色にはさまざまな特徴があり、上手に使いこなすことで人の気持ちをコントロールできます。

資格も幅広くあるため、ご自身の目的や好みに合わせて、学んでみるのもおすすめです。

【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
WordPress基礎知識大全

AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
「生成AI」「LLM」など注目キーワードも満載!
今すぐ無料ダウンロードして、知識とスキルをアップデートしよう!

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール