CPCとは?単価が決まる仕組みから効果を上げるためのコツまで解説
「WEBマーケティングに注力したいが、 よく聞くCPCってどんなもの?」
「CPCの内容や活用のポイントについて詳しく知りたい」
「CPCを導入して広告のコストパフォーマンスを最大化させたい」
本記事は、このような方に向けて執筆しました。
WebマーケティングやWeb広告に注力するうえで大切な「CPC」。
その言葉自体は知っているものの、詳しい内容までは知らない方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、CPCの概要やメリット・デメリット、効果を高めるコツについて詳しく解説します。
- 【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
-
「生成AI」「LLM」など、AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
今すぐ無料ダウンロードして、知識をアップデートしよう!
CPCとは?
CPCとは、Cost Per Click(コストパークリック)の頭文字を取ったもので、インターネット広告における「クリック単価」を指します。ユーザーが広告を1回クリックするごとに何円かかったかを示す指標です。
CPCは以下の計算式で求められます。
たとえば10万円の広告費で1万回クリックされた場合、10万円÷1万回=10円(CPC)となります。
ユーザーが広告を1回クリックするごとに10円がかかっているという計算です。
PPCとの違い
CPCと似た用語に、「PPC」があります。どちらもインターネット広告におけるクリック単価を指し、「広告をクリックするごとに料金が発生する」という点で意味の違いはありません。
ただし、その料金の「捉え方」には違いがあります。
CPCはCost Per Click(コストパークリック)の略で、文頭に「Cost」とついているとおり、ユーザーにクリックされるごとに「コストが発生する」広告のことを指します。
一方、PPCはPay Per Click(ペイパークリック)の略で、文頭に「Pay」とついているとおり、ユーザーにクリックされるごとに「お金が支払われる」広告を指しています。
CPCの仕組み
CPCはオークション形式で決定します。競合企業が各々で入札金額を決め、広告を表示させたいキーワードごとに入札が行われるのが特徴です。相場はGoogleの「キーワードプランナー」で調べることができます。
ただし、入札金額だけでなく「広告ランク」によってもCPC単価は異なります。広告ランクはGoogleが定めている指標で、広告の掲載順位と広告掲載の有無を決めるために使用されます。
広告ランクは以下の要素などを参考に決定します。
- 入札単価(上限クリック単価)
- 品質スコア
- 広告表示オプション
入札単価は上限クリック単価とも呼ばれており、1回のクリックに対して支払い可能な上限として定める金額を指します。
品質スコアはその広告がユーザーに対して適切かどうかを評価する指標で、情報が有益であるほど品質スコアが高まる仕組みになっています。
広告表示オプションは、広告の見出しや説明文と一緒に自社情報などが表示される機能です。たとえば住所や電話番号、ブログなどが挙げられます。
CPC広告のメリット
CPC広告の最大のメリットは、無駄な広告費が発生しないことです。
CPC広告はユーザーが「クリック」というアクションを起こしてはじめて費用が発生します。クリックされるまで費用がかからないことから「クリック保証型広告」とも呼ばれています。
費用にインプレッション数は関係ありません。したがってWebページのアクセス数を増やすことに注力できます。
費用=クリック数で効果を測定できるため、費用対効果も分かりやすいです。
「広告の費用対効果を可視化したい」「コスト管理を簡略化したい」という企業におすすめです。
CPC広告のデメリット
反対に、競合他社の増加に伴いコストが大きくなるというデメリットがあります。
CPCは基本的にオークション形式です。つまり、キーワードの入札者が多いほど、クリック単価も高くなります。
ビッグワード(人気のキーワード)は費用が高騰しやすいため、予算に限りのある場合は適しません。
また、想定以上にクリック数が増えた場合、広告費が膨らんでしまいます。
設定した予算上限にすぐ達してしまうケースもあるため、広告の出稿後はこまめにクリック動向をチェックしておく必要があります。
CPCの費用の考え方
CPCの費用はできるだけ抑えておきたいのが正直なところですが、その費用はピンからキリまでさまざまです。
また、費用が安いものには安いなりの理由があり、注意が必要です。
【CPCが低いことのメリット】
- クリック数が増えても安く運営できる
- 多くのユーザーに訪問してもらいやすい
- 競合がいなければ費用対効果が高い
【CPCが低いことのデメリット】
- 競合が参入しやすく結果的に費用が高くなる
- 広告が表示されないことで機会損失が生まれやすい
CPCが低いということは、まだ競合が参入していない、ブルーオーシャンの状況です。そのため、すぐに競合が出稿すれば、結果的にCPCは高くなっていきます。
また、CPCの入札単価が低いことで、インプレッションの機会損失が生まれている可能性もあります。ある程度の入札を出していればユーザーにリーチできていたはずが、入札単価を抑えすぎた結果、広告が表示されずにインプレッション数が上がらなくなってしまうのです。
CPCが低いことにはメリットもありますが、その反面デメリットもあるため、「なぜCPCが低いのか」を考えることが大切です。
CPCの利用で注意すること
CPCを利用する際は、次の2つのことに注意しましょう。
- 人気のキーワードは費用対効果が悪化する
- 広告とSNSを併用した取り組みが重要
人気のキーワードは費用対効果が悪化する
人気のキーワードはCPCの費用対効果が悪化する可能性が高いです。
人気のキーワードは多くのユーザーが検索するため、競合が増え、価格が高騰しやすくなります。
また、最近は検索エンジンだけでなくSNSからの流入が増えており、突発的に特定のキーワードが流行るケースがあります。仮にそのキーワードでCPCを運用していた場合、多くのユーザーが検索するようになるため一時的に費用対効果は悪くなってしまいます。
CPCを運用する際は、検索エンジンからの流入だけでなく、SNSのトレンドも追っていくと良いでしょう。
広告とSNSを併用した取り組みが重要
前述のように、CPCを運用する際は「SNS」の存在が重要になります。
可能であれば検索エンジンとSNSの両方からアプローチするのがおすすめです。
もちろん、ターゲットによって検索エンジンで出稿すべきか、SNSで出稿すべきかが異なります。
たとえばリスティング広告の場合は、「今すぐに買いたい、申し込みたい」というユーザーが多いです。一方のSNS広告は、即効性は高くないものの、これまでリーチできなかった潜在層に情報を届けられます。それぞれの特性と自社の予算をすり合わせて、CPCの運用を最適化しましょう。
CPC広告の効果を上げるコツ
コストを抑える・抑えないにかかわらず、CPC広告は効果を上げなければ意味がありません。
CPC広告の効果を上げるコツは、以下の5つです。
- 広告を出稿する目的を明確化する
- ユーザーのニーズを把握する
- 競合が少ないキーワードを選定する
- 除外キーワードを設定する
- スマホの閲覧に適した仕様にする
広告を出稿する目的を明確化する
まずはCPC広告を出稿する目的を明確化しましょう。
広告効果を測るためにも目的設定は重要です。「何のために広告を出稿するのか?」「広告を出稿することで何を達成したいのか?」を明確にしてください。
商品の購買促進やサービスの認知拡大、自社ブランディングなど、その目的は企業によって異なります。「コンバージョン率を上げたい」という目的なら、多少コストがかかってもユーザーニーズの高いキーワードを選択するべきでしょう。目的を明確化してから、それを達成するためのアクションを考えてみてください。
ユーザーのニーズを把握する
CPCの運用では、ユーザーニーズの把握がとても重要です。
ユーザーが何を考え、何を求めて検索しているのか、このキーワードを入力することでどのような情報が欲しいのか、などを掘り下げましょう。
ユーザーニーズを掘り下げることで、良質なコンテンツや広告を出せるようになり、広告ランクを高めることも可能です。
結果的にCPCのコストを下げることにもつながるでしょう。
まずはキーワードプランナーやGoogleサジェストを使って、キーワード分析をすることが大切です。
競合が少ないキーワードを選定する
CPCの効果を最大化したいのなら、競合の少ないキーワードを選びましょう。
たとえば、「ECサイト制作会社」ではなく、「ECサイト制作会社 群馬」などスモールワードを選択すると、その分CPCのコストを抑えることができます。
ただし、競合が少ない=検索するユーザーも少ない、ということでもあります。ニッチすぎるキーワードに入札してもクリック数が増えない可能性があるため、ある程度のニーズがあり、かつ競合が目を付けていないキーワードを拾いましょう。
Googleの「キーワードプランナー」を使えば、キーワードのボリュームや想定クリック単価を閲覧できます。
除外キーワードを設定する
除外キーワードとは、特定の語句に対して広告を表示させないように設定できるシステムのことです。
除外キーワードを設定することで、ターゲットとは異なる層への広告表示を防ぐことができます。広告を自社のターゲットにだけ届けることで、それ以外の無駄な広告費が省かれ、CPCの費用対効果を最大化できるのです。
ユーザーの検索意図を再考し、ユーザーニーズとかけ離れているキーワードやコンバージョンにつながっていないキーワードを除外キーワードとして区別していくことが大切です。
スマホの閲覧に適した仕様にする
広告をスマートフォン向けに最適化することも大切です。
昨今は、インターネットの利用にパソコンよりもスマホを使う人が増加している傾向にあるからです。
たとえばスマホでGoogleの検索を行った場合、リスティング広告だけで画面が埋まります。スマホは画面が小さいため、それだけ広告が占める割合も大きくなるのです。
また、スマホで検索する際、「早く答えを知りたい」というユーザーが多いため、できるだけコンテンツの前半に答えとなる部分をもってくる必要があります。
広告のサイズをはじめ、コンテンツの内容、広告の配信時間など、スマートフォンに最適化した仕様にしましょう。
まとめ
本記事では、CPCについて次のポイントを中心にお伝えしました。
- CPCとは、インターネット広告における「クリック単価」のこと
- CPCはオークション形式で決まり、入札金額のほかに「広告ランク」によっても異なる
- CPCが低いことにはデメリットもあるので、「なぜ安いのか?」をしっかりと考える
- CPCの効果を高めるには、目的設定やユーザーニーズの分析などが大切
せっかくCPCを運用するのなら、誰しもコストパフォーマンスを最大化させたいのが本音でしょう。
そのためには広告を出稿する目的やユーザーニーズの把握、競合の多さなどをしっかりと見定め、自社に合ったCPCを選ぶことが大切です。
ぜひ本記事の内容を、ご自身のWeb広告の運用にお役立てください。
- 【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
-
AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
「生成AI」「LLM」など注目キーワードも満載!
今すぐ無料ダウンロードして、知識とスキルをアップデートしよう!