WEBマーケティング

Webライティングの基本|構成の種類や書き方の手順・ポイント

Webライティングの基本|構成の種類や書き方の手順・ポイント
Webサイトの運営に携わる人にとって、Webライティングのスキルは欠かせません。ブログなどの記事はもちろん広告ページにおいても、ユーザーを惹きつけられる文章であるかどうかが、そのサイトの目標達成の可否を左右するからです。

しかし、Webライティングのスキルは闇雲に数をこなせば身に付くものでもありません。初心者だけでなく長年ライティングを経験している方でも、思うように文章が書けなかったり、書いた記事への反響が少なかったり、悩みを抱えている人は多いでしょう。そのような方は、ライティングの基本を押さえられていない可能性が考えられます。

そこで今回は、ライティング初心者や文章の書き方をおさらいしておきたい方に向けて、Webライティングの基本をわかりやすく解説します。
【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
WordPress基礎知識大全

「生成AI」「LLM」など、AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
今すぐ無料ダウンロードして、知識をアップデートしよう!

Webライティングとは

Webライティングとは、企業のホームページやブログ記事、広告ページなど、Web上のコンテンツの文章を書くことです。Web上のコンテンツはユーザーだけでなく検索エンジンからも読み込まれるものなので、Webライティングはそのどちらに対しても訴求できるようにしなければいけません。

そのため、Webライティングは、Web以外の通常のライティングと違い、SEO対策なども意識する必要があります。もちろん、ユーザーが読みやすい文章にすることは大前提です。

Webライティングの基本的な書き方

Webライティングの基本的な書き方には、主に2種類の方法があります。それは、ビジネス用語としても使われる、「PREP法」と「SDS法」です。

上記の2つの方法は、「文章をまとめる際に意識すること」が決定的に異なります。

PREP法

PREP法は、以下のような構成で、文章をわかりやすくすることを目的としています。

P…Point(結論)

R…Reason(理由)

E…Example(具体例)

P…Point(まとめ)

はじめに結論(要点)を伝えてから、その結論に至る理由を説明し、さらにその理由の説明の具体的な例を提示したうえで、最後にまた結論を強調してまとめます。シンプルで無駄のない構成で、読み手からもわかりやすいだけでなく、ライティングする人も書きやすいのが特徴です。

SDS法

SDS法は、以下のような構成で、読み手に理解を促したいときに有効とされている方法です。ニュース番組やプレゼンなどでよく用いられます。

S…Summary(要点)

D…Details(詳細)

S…Summary(要点)

PREP法と似ていますが、SDS法は「Example(具体例)」がなく、よりシンプルです。要点を伝えてから詳しく説明し、再び要点を伝えてから終える構成となっています。端的に伝えたいことがある場合に効果的な方法です。

Webライティングの基本的な手順

Webライティングは、記事作成に取りかかる前の準備が大切です。

まずは、競合やサジェストを確認するためのキーワード調査、読んでもらいたいユーザーを明確にするペルソナ設定、要点を明確かつ簡潔に伝える構成の作成をしたうえで、ライティングを始めましょう。

ライティングが完了したら、誤字脱字がないかなどをチェックする校正も欠かせません。

キーワードのリサーチ

まず、コンテンツのテーマから流入を狙いたいキーワードを決定します。

キーワードを決めるコツは、サジェストを参考にすることです。サジェストとは、Google検索で調べたいキーワードを入力したときに自動で表示される検索候補のことで、ユーザーの検索頻度やキーワードとの関連度合いから抽出されています。サジェストにはユーザーが知りたいと思う情報が隠れているため、SEO対策としても有効です。

また、読んでもらいたいキーワードをGoogle検索し、上位に表示されるページが取り入れている見出しや内容を把握します。これから作成する記事のライバルとなるページがどのような内容なのか、見出しや記事全体で使われるキーワードを参考にしましょう。

ペルソナを設定する

記事作成をするうえで重要なことは、記事を読んでもらうユーザーがどのような人なのか対象を明確にすることです。

そこで使われるのが「ペルソナ設定」です。ペルソナ設定とは、記事を読んでもらうユーザーの具体的な人物像を指します。年齢や性別、住所、学歴、家族構成、年収、生活パターン、悩みなど、架空でありながらも具体的なターゲットのイメージを設定することで、ユーザーに有効的な情報を伝える記事を書けるようになるのです。

タイトル・記事構成の作成

キーワードとペルソナが決定したら、記事のタイトルを作成しましょう。

タイトル作成のコツは、キーワード調査で見つけたサジェストキーワードを入れることや、タイトルだけでどのような内容の記事かわかるようにすることです。これらの点を押さえることでユーザーを惹きつけられ、アクセスアップにつながります。

タイトルの作成と併せて、この段階で記事の構成も決定しましょう。そうすることで、実際に記事を作成するうえでスムーズに文章を書き進められるようになります。

記事の構成は、まず見出しを作ることから始めます。大見出しのH2でキーワードに関連する説明の大枠を作り、中見出しのH3で大見出し(H2)の内容をさらに区切って説明します。必要があれば、中見出し内に小見出しのH4を使うのもありです。極論、見出しを読むだけで記事のだいたいの内容を把握できるようにします。

それぞれの見出しはキーワードのリサーチ時に組み立てて、メインキーワードに対するサジェスト(関連ワード)を入れ込むなどすると、SEOとしても効果的です。

文章の校正

文書のライティングが終わったら、誤字脱字や表現のおかしな部分がないかといった点や、構成の流れはスムーズかなどをチェックしましょう。

校正は、声を出して文章を読んだり、一定の時間を空けてから読んだりすると効果的です。

Webライティングの重要なポイント

Webライティングを行ううえで重要なポイントは、「ユーザー目線の文章になっていること」です。

読者がわかりやすい構成や文章にするには、まず冒頭で結論を述べる、一文を長くしない、専門用語を多用しすぎない、箇条書きや画像を使用して読みやすくするなどを心がけましょう。

ここから、ユーザーが最後まで読みたいと思える記事を作成するポイントを詳しく解説します。

先に結論を述べる

各見出しの直下に結論を書くことで、そこにユーザーが求めている情報があることを瞬時に伝えることができます。ユーザーは文章の一言一句を読んでいるわけではないため、見出しごとの冒頭に前置きや例えなどを置いて回りくどい書き方をしてしまうと、読み飛ばされてしまう恐れがあります。

ユーザーが求めているのはあくまで「疑問に対する答え」であって、執筆者の「文章」ではありません。ユーザーが離脱するのを防ぐために、まずは結論から書くことを意識しましょう。

一文は40文字程度に収める

文章を書くうえで注意すべきことは、一文を長くし過ぎないようにすることです。文字数は、40字~50字程度を目安としましょう。

また、一文が長くなりそうな場合は、適宜「、」(読点)を入れるなどして、ユーザーの読みやすさを追求します。自分で声に出して読んでみて、読みづらさを感じる場合は要注意です。

そのほか、文章と文章の間に隙がなさすぎると詰まって見えてしまい、やはりユーザーは読みにくく感じてしまいます。適宜、改行を入れることが重要です。

専門用語はユーザーの知識量に応じて使用する

キーワードによっては、記事内で専門用語を使用しなければならない場合もあるでしょう。その際、注意すべきことは、ペルソナとして設定したユーザーの知識の範囲内で理解できる言葉を使用することです。

ユーザーの知識が浅いことが予想される場合は、難しい用語の使用を控えたり、注釈を加えたりすることで、ストレスなく読めるようにしてあげます。一方で、ユーザーが高いレベルの情報を求めていることが予想される場合は、簡易な単語ばかり使用していると満足してもらえないこともあるでしょう。そのような場合は、専門用語を適宜入れ込むことで、記事の専門性を高めるようにします。

ユーザーがどの程度の知識量かを見極め、文章のレベルを合わせてライティングしましょう。

箇条書きや画像を使用して見やすくまとめる

ライティングは文章を書くことですが、文章だけダラダラと書き綴っているだけでは、ユーザーに「読みづらそう」という印象を与え、実際、離脱を招いてしまいます。

このような事態を防ぐために有効なのが、箇条書きを用いる方法です。たとえば、以下のような、並列する三つの情報を説明する文章があるとします。

例)

子どもに人気のメニューは、「カレーライス」「オムライス」「エビフライ」「コロッケ」「ハンバーグ」です。

上記の文章を箇条書きにすると、以下のようになります。

例)

子どもに人気のメニューは、以下の5つが挙げられます。

  • カレーライス
  • オムライス
  • エビフライ
  • コロッケ
  • ハンバーグ

このように、並列する二つ以上の情報がある場合は、一文の中で書き連ねるよりも、箇条書きにすることで格段に読みやすくなります。

また、画像や図解イラストを入れることも、文章だけの「読みづらそうな記事」の印象を変え、ユーザーの離脱を防ぐために効果的です。

まとめ

今回は、Webライティングの基本について詳しく解説しました。

Webライティングでは、もちろん筆者のライティング力も求められますが、なにより重要なのは読者(ユーザー)目線で読みやすい文章になっているかどうかです。キーワードのリサーチなど準備をしっかり行ったうえでライティングを始め、書き終わった後も文章の校正や記事全体の見直しをして、ユーザーが快適に読み進められるように工夫します。

紹介したポイントはWebライティングの基本中の基本ではありますが、これができているのといないとでは結果がまったく異なってくるでしょう。初心者だけでなく経験を積まれている方も、何度でも基本に立ち返ってマスターし、高品質なWebコンテンツの作成を目指してください。

【無料のおすすめ資料】2024年版・絶対押さえるべきWEBマーケティング用語169選
WordPress基礎知識大全

AI時代のWEBマーケティングを制する!
基礎から最新トレンドまで、169の必須用語を完全網羅。
「生成AI」「LLM」など注目キーワードも満載!
今すぐ無料ダウンロードして、知識とスキルをアップデートしよう!

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール