googleサーチコンソールとは?使い方から基本の設定方法まで解説!

そこでこの記事では、Googleサーチコンソールの使い方や活用方法について解説します。ぜひ、自社のWeb運営に役立ててみてください。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールとは、Googleが無料で提供しているサービスの一つです。Googleでの検索結果の掲載順位や、サイトのクリック率など自社Webサイトのパフォーマンスを分析できるツールです。
サーチコンソールとアナリティクスの違い
サーチコンソールとアナリティクスには下記の違いがあり、使用目的が異なります。
- Google Analytics:サイト訪問後、訪れたユーザーの行動を分析(サイト内での行動)
- Search Console:サイト訪問前のユーザーの行動を分析(検索エンジン上での分析)
それぞれのツールで調べることができる項目は、主に以下のもになります。
■アナリティクス(サイトに訪れたユーザーの動きや属性を解析)
- アクセス数
- 滞在時間
- 年齢、性別
- コンバージョン
- サイト内でのユーザーの行動
■サーチコンソール(ユーザーがサイトに訪れる前の行動や、サイトのgoogle検索上での評価や順位を分析)
- 検索エンジン上での表示回数
- クリック数
- クリック率
- 平均掲載順位
- サイトマップの送信
ユーザーに有益なWebサイト運営をするには、両方のツールを上手に使うことが重要になります。
Googleサーチコンソールの導入方法
サーチコンソールを利用するためには、下記の設定が必要になります。
STEP1:Googleのアカウントを作る
STEP2:プロパティを追加する。
以降で詳しく解説してきましょう。
Googleのアカウントを作成
サーチコンソール を使用するには、まず、Googleアカウントが必要です。すでにgmailなどでgoolge
のサービスを利用している方は、新たに作成する必要はありませんので、すでに使用しているアカウントでログインしてください。
Googleアカウントを持っていない方は、アカウントを作成するから、必要な情報を入力し、アカウントを作成します。
プロパティの追加をする
次に、サーチコンソール を登録します。
プロパティタイプを選択する画面が表示されるので、こちらで追加したいサイトの登録を行います。
Googleサーチコンソールの見方・使い方
サーチコンソールは、サイトの改善施策のデータを解析できるため、Web運用には欠かせないツールです。ここからは、サーチコンソール でどんなことができるのか、どのように活用していけば良いのかを解説していきます。
検索パフォーマンスの見方・使い方
トップページの「検索結果」をクリックし、遷移したページの「平均クリック率」と「平均掲載順位」にチェックを入れることで、自社サイトの掲載結果に重要な下記の指標が表示されます。
- 合計のクリック数:自社サイトがGoogleの検索結果に表示され、実際にクリックされた回数
- 合計の表示回数:自社サイトがGoogleの検索結果に表示された合計数
- 平均CTR(クリック率):自社サイトがクリックされた回数÷表示回数で算出した数値
- 平均掲載順位:Googleの検索結果に表示された平均の順位
さらに細かく、それぞれのページごとの上記の4つの解析や、ユーザーがどのような検索キーワードで流入してきているか、PCやスマホなどのデバイス別や、国ごとでの分析などが可能です。
URL検査の見方・使い方
URL検査のページでは、主に下記の内容を確認することができます。
- ページがGoogleのデータベースに正しくインデックスされているかを確認
- 公開URLのテスト
- インデックス登録のリクエスト
「1.インデックスのステータスの見方」では、検索窓のページのURLを入力してenterキーを押すと、入力したURLがGoogle検索エンジン上でどのような状態なのか、以下のような表示方法で確認することができます。
- URLはGoogleに登録されています
- URLはGoogleに登録されていますが問題があります
- URLがGoogle に登録されていません。インデックス登録エラー
- URLがGoogleに登録されていません
- URLは代替バージョンです
「2.公開URLのテストの使い方」は、インデックス登録する前にURLに問題がないかを事前に確認できるツールです。新しくインデックスするURLも、すでにインデックスされたページに変更が加わったURLも検証することができます。
「3.インデックス登録のリクエスト」では、公開したページ、もしくは変更を加えたページのURLを「インデックス登録のリクエスト」を行うことで、インデックスの登録をGoogleにリクエストすることができます。サイトのページを新規作成したり、修正したりした際に、Googleの検索エンジンにクロールのリクエストを行うことができます。
登録のリクエストの方法は、3つの活用方法(サイトマップの見方・使い方)で詳しく説明しています。
カバレッジの見方・使い方
インデックスのガバレッジとは、サイト内のURLの状況を確認することができるツールです。以下のような指標で、表示してくれます。
- エラー:ページがインデックスされていない。インデックスさせるために対処が必要
- 警告:インデックスはされているが、確認や注意がある場合
- 有効:ページが正しくインデックスされている
- 除外:インデックスされていないが、インデックスさせないような運営側の意図で作成されたページなので問題無し
この中でも、最優先で対処に取り組む必要があるのが、以下のような「エラー」ステータスです。
- サーバーエラー
- リダイレクトエラー
- 送信された URL が robots.txt によってブロックされました
- 送信された URL に noindex タグが追加されています
エラーを修正した後、サーチコンソールで「カバレッジ」→「エラーの項目」を選択し、「修正を検証」ボタンをクリックして問題の修正ができたのかを確認しましょう
サイトマップの見方・使い方
サイトマップとは、サイト全体のページ構造をツリー状に一覧で記述したものを指し、ユーザーや検索エンジンに、コンテンツの量が多いサイトの全体像をわかりやすく伝える役割を果たします。サイトマップが登録されていることで、googleのクローラーがページを早く見つけることができるため、インデックスを早めることが可能になります。
サーチコンソール のメニューで「サイトマップ」を選ぶと、「送信されたサイトマップ」でサイトマップの登録状況を確認することができます。ステータスが「取得できませんでした」と表示されているものは、下記の対処法を行う必要があります
- サイトマップを正しく設置する
→サイトマップのファイルを意図した場所にアップできているか確認し、異なる場合は正しい場所に設置し直す
- サイトマップのURLを正しく送信する
→サイトマップを正しく設置した上で、URLの最後に「sitemap.xml」を入力し「送信ボタン」をクリック
- Googleクローラーがアクセスできるように制限の設定を最適化する
→robots.txtに「User-agent: *」や「User-agent: Googlebot」の記述がある場合、アクセス拒否をする記述「Disallow:」を設定していないか確認し、サイトマップの設置場所にアクセスができるように変更します。IP制限をかけている場合も同様に、制限を解除してクローラーがアクセスできるように設定変更します。
Googleサーチコンソールの3つの活用方法
自社サイトへのアクセス数を増やすために、サーチコンソール は欠かせないツールとなりますが、ここからは代表的な3つの使い方をご説明していきます。
上位表示されているKW見つけてコンテンツを強化する
検索クエリとは、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンの検索窓に入力した語句を指します。すなわち、検索クエリを分析することで、サイトに訪れたユーザーの意図がわかるので、運用していく上で重要な指標となります。
狙ったキーワードでユーザーが訪問していれば、作成したコンテンツはユーザーの検索意図に合致していることになりますが、まったく予期していないクエリでの流入があった場合は、ユーザーの検索意図とずれた内容となっていることになります。
そのため、上位の検索クエリに狙っているキーワードが含まれていない場合、ユーザーの意図にあったコンテンツ提供を行う必要があります。
検索回数の多いKWを見つけてコンテンツを強化する
ユーザーが検索したクエリが多いもの=検索意図がより高いということになります。
検索された回数が高いのに、クリック数が足りないものはユーザーが欲しかった情報とサイトの中身が合致していないということになります。
そのため、検索回数の多いクエリを元に、サイト全体のコンテンツを追加・修正し、ユーザーの検索意図に近いコンテンツ作りを行う必要があります
こうして、サイトのコンテンツを日々ブラッシュアップしていくことが、サイト質を高めるためにも重要となります。
インデックス登録をリクエストでインデックスの促進をする
サイトのページを新規で追加・変更を加えた場合、再度インデックスを促すリクエストを行うことが可能です。
ただし、クロールされるまでには一定の時間がかかるため、同じURLに対して何度も「インデックス登録をする」を行ったとしても、クロールが速くなるわけではありません。リクエスト後、インデックスステータスのレポートや、URL検査ツールなどでクロールされているかの状況を確認しましょう。
まとめ
Googleサーチコンソールは、検索ユーザーがどんな意図を持ってサイトに訪れたのかを解析できるマーケティングには欠かせない解析ツールです。サーチコンソール を活用し、自社のサイトのアクセスを向上させたり、サービスの改善に活かしていきましょう。