YMYLとは?対象ジャンルやSEO対策ポイントについて解説!

Googleを始めとする検索エンジンでは、年に複数回アルゴリズムのアップデートを実施し、よりユーザーファーストのコンテンツが上位表示されやすい傾向が高まっています。
そんな中、Googleや検索エンジンがとりわけ注意しているのが「YMYL」と呼ばれるジャンルのコンテンツです。金融や住宅、医療・進路選択など、人の人生を大きく左右する可能性が高いYMYLジャンルは、信頼性と権威性が重要であり、誤った情報を提示すると、ペナルティを受けることもあります。
しかし、「YMYLってなに?」とお思いの初めてYMYLについて聞いた方や、「YMYLという言葉は聞いたことがあるけど、どう対策すればいいかわからない」
と思われているSEO担当者やコンテンツを書かれる方のために、この記事ではYMYLの概要から、YMYLが導入された背景や今後のYMYLへの対策について解説します。

YMYLとは?

YMYLは「Your Money or Your Life」の略で、人の将来的な幸福や健康、金融にまつわる情報のことを指し、Googleの「検索品質評価ガイドライン」の項目の一つです。
「検索品質評価ガイドライン」とは、Googleが検索結果の品質を保つために、その評価方法を外部の品質評価者に提示している資料のことで、英語で150ページ以上にもわたって記述されています。

YMYLがガイドラインに追加された背景

YMYLがガイドラインに追加された背景の1つとして、「WELQ」問題があります。WELQは大手企業が運営していた、医療情報を拡散するキュレーションサイトです。
WELQには膨大な量の、医療や健康に関するコンテンツが掲載されていましたが、その内容は医師の監修もなく、信憑性のないものばかりでした。WELQが根拠のない医療記事を大量に発信し続け、googleが優良医療サイトだと判断してしまった結果、「肩こりの原因は守護霊がいるから」といった内容の記事が上位表示されてしまったりと、WELQで記事を読んだユーザーの心と体の健康や、生活に悪い影響を与えてしまいかねない状態が続いていたのです。
その後、記事の内容に信憑性がないなどの指摘が相次ぎ、WELQは閉鎖されました。こういった事件から、同じ問題を繰り返さないためにgoogleは大規模なアップデートをし、検索順位を決める際のアルゴリズムで、YMYLがより要視されるようになりました。

YMYLの対象ジャンルはGoogleに特に厳格に評価される

Googleの基本的な方針として、「ユーザーに利便性が高い環境を提供すること」「ユーザーに間違った情報を提供しないこと」があります。
お金や医療、健康や法律などに関する情報は、人の将来的な幸福や人生に大きく影響を与えるジャンルです。例えば、将来の資産や税金に関わることをユーザーが調べていたとします。そこで検索した情報に誤りがあった場合、大きな問題が起こってユーザーは将来的に多大な被害を被るかもしれません。
そのような問題を防ぐため、ユーザーファーストを掲げるGoogleは一般的なSEOの基準よりも、更に厳格な基準を定めてサイトやコンテンツを評価することで、検索結果の品質をより高くしようとしているのです。

YMYLの対象ジャンル

YMYLに該当するサイトのジャンルは以下の通りです。
ショッピング、または金銭の取引を扱うページ
金融情報を扱うページ
医療の情報を扱うページ
法律の情報を扱うページ
ニュース記事や国民に対する公式な情報を扱うページ
その他

01:ショッピング、または金銭の取り引きを扱うページ

オンラインのサイト上で物を購入したり、決済をするページが該当します。

02:金融情報を扱うページ

投資や税金、年金や保険といったお金にまつわる情報のページが該当します。

03:医療の情報を扱うページ

健康や薬、精神疾患や特殊な病気などの医療に関わる情報のページが該当します。

04:法律の情報を扱うページ

離婚や親権、遺言書の作成や市民権の取得などに関する情報のページが該当します。

05:ニュース記事や国民に対する公式な情報を扱うページ

国や行政の行い、法律、人、また災害時の対応などに関する情報のページが該当します。

06:グループ化された人々、集団に関するページ

人種や性別、性的思考から、国籍、宗教、障害、年齢など、人に関する情報や主張に関するページが該当します。
情報の信頼性はSEO全般にも言えることですが、人の人生を大きく左右するような記事は、特に内容の信憑性がより重要となりますので、その他のジャンルに比べて評価もより厳格になります。

YMYLに対するGoogleのアップデート

Googleは信憑性の高い情報を有するサイトの検索順位を上げ、そうではないサイトの検索順位を下げるアップデートを定期的に行ってきました。
2019年以降は年におよそ3~4回の頻度でアップデートが起こっており、特にYMYLのジャンルはアップデートのタイミングで顕著に検索順位が変動する傾向にあります。

過去のアップデート事例と検索順位への影響

2017年4月26日に実施された、フェイクニュース(事実ではないニュース)対策を目的としたアルゴリズムのアップデートはそのうちのひとつです。
このアップデートでは低品質のコンテンツのランキング順位を下げるだけではなく、検索品質評価ガイドラインの内容の変更と、強調スニペットや、検索窓に表示される予測変換のワードに対してフィードバックを送信できるようになりました。
また直近の出来事で言うと、2017年12月6日に医療や健康に関連する情報に対して、評価基準を変更するアップデートが実施されました。
俗に健康アップデートと呼ばれているこの更新ですが、日本でのみ実施されており、対象となるジャンルのサイトの約60%に影響を与えるという大きなものでした。更新実施以降の検索結果は、医療の専門家が取り扱っている公的な情報が多く上位表示されるようになりました。
Googleは常にユーザー第一を求め続けているため、今後も定期的なアルゴリズムの変化やアップデートによって大きな順位変動が起こることもあるでしょう。

YMYLとSEOの関連性

YMYLのSEO対策ポイントでは、YMYLのジャンル情報を発信する上で、具体的にどのような要素が重要視されるのでしょうか?
YMYLと関連性の深い要素と、YMYLへの今後の対策ポイントについてご説明します。

E-E-A-Tとは

E-E-A-Tとは以下の4項目の頭文字から名付けられたもので、それぞれE-Experience(経験)、E-Expertise(専門性)、A-Authoritativeness(権威性)、T-Trust(信頼性)を指します。
Googleの検索品質評価ガイドラインにおいて、「ページ品質評価の最重要項目」と定義されており、近年SEO対策をするにあたって最も重要視するべき評価基準と言えます。
参考:検索品質評価ガイドライン(英語)
長く経験以外の3項目で「E-A-T」と呼ばれていましたが、2022年12月16日のGoogle公式からの発表により、Experience(経験)が追加され「E-E-A-T(ダブルイーエーティとも読む)」となりました。

コンテンツの質だけではいけない!抑えておくべき観点

E-E-A-Tは、Googleの検索品質評価ガイドラインの中でも「信頼性」を考慮した評価項目であり、YMYLとはその「信頼性」という観点で強く関連性を持ちます。
そのためE-E-A-Tでは、通常のSEOと同様にユーザーニーズを捉えた質の高いコンテンツを提供しなければならないことはもちろん、下記のような項目でその信頼性が測られます。

誰が作ったコンテンツなのか
誰が運営しているサイトなのか
コンテンツの内容は正しく、信憑性があるか
E-E-A-Tが重視される意図や求められることを正しく理解してコンテンツに反映させ、ユーザーが信頼して受け取れる情報を届けることが求められます。

知っておくべき!! YMYLの4つのSEO対策ポイント

では、先ほどのE-E-A-Tの観点なども考慮した上で、どのようにYMYLの対策をすればよいのでしょうか。
SEO担当者や記事コンテンツを書かれる方が知っておくべきYMYLのSEOでの対策ポイントをご紹介します。

誰が書いた情報なのかを明確にする

YMYL分野で記事を作成する際は、専門性の高い人間が書いている、あるいは監修している内容であることを明確にしましょう。
著者のプロフィールやポートフォリオ、関連資格や実績など、具体的な専門家を提示することで、信頼のおけるコンテンツであることをユーザーや検索エンジン側に示すことができます。

誰が運営しているサイトなのかを明確にする

コンテンツを書いた人だけでなく、そもそも誰が、どの会社が運営しているWebサイトなのかも記載しましょう。
ユーザーが安心して情報を受け取るためには、情報の発信元である運営者や運営会社が信頼できるかどうかという視点も重要になってきます。
「運営会社名」や「組織・会社の概要」などの運営者情報を充実させ、ユーザーに安心して情報を受け取ってもらうようにしましょう。

問い合わせフォームなどのカスタマーサービスを設ける

YMYLに関連するサイトは専門性や権威性が高い傾向にあるため、一般のユーザーには難しい内容が含まれていることが多いです。
そんなユーザーの悩みを解決するためのカスタマーサービス(問い合わせフォームやチャット等)を設けると良いでしょう。
またできる限り避けたいものの、間違った情報や古くなった情報がそのままになってしまう場合もあります。
そんな時にカスタマーサービスを設け、第三者からの通告によって情報の鮮度や正しさを振り返るきっかけにもなります。

コンテンツの正しさを確認する

コンテンツの質を高めるにはその内容が信用できるか否かを確認する必要があります。
具体的にはどのような方法があるのでしょうか。
まずその分野の専門家に添削、または監修してもらうことをおすすめします。ただし専門家の言葉をそのまま利用するのではなく、一般の人が見ても理解できるように言い回しを変えましょう。
いかに詳しい内容が書かれていたとしても、サイト利用者に分かりづらいと思わせてしまった時点で、高品質なコンテンツとは言い難いです。
専門家へコンテンツチェックの依頼ができない場合は、公的機関の情報を確認するようにしましょう。
その分野の専門家に添削、監修してもらう
公的機関の情報を確認する
※専門用語をそのまま使用せず、一般の人が見ても理解しやすい言い回しにする。

まとめ

今後も一般的な検索クエリよりも、YMYLに関する内容はアップデートの影響を受けやすくなると思います。当然コンテンツの質だけでなく、サイト内にSEO的に問題がある個所が無いかどうかをチェックする必要があります。基本的なSEO対策を行ったうえでYMYL関連のサイトがランキング上位を獲得できない場合は、検索品質評価ガイドラインに書かれている内容を参考にしより高品質なコンテンツを目指してください。

   

Seminarセミナー

現在受付中のセミナーはありません。

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール