SEO/SEM

競合分析ツールとは|選び方のポイントやおすすめツールを紹介

競合分析ツールとは|選び方のポイントやおすすめツールを紹介
競合分析ツールをお探しの方で、今まさに、どのツールを選べばよいか迷っているという方は多いでしょう。

競合分析ツールは、無料で使えるものから有料のものまで、多種多様なツールが揃っています。それぞれ備わっている機能や操作性に違いがあり、いざ選ぶとなると難しいですよね。

本記事では、機能性・コスト・扱いやすさの観点で厳選した、おすすめの競合分析ツールを紹介します。そのほか、競合分析ツールを効果的に使うためのポイントも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

競合分析ツールとは?

競合分析ツールとは、主に検索結果での自サイトの上位獲得を目的として、競合となる他サイトを分析するツールのことです。競合分析を行うことで、他サイトが上位を獲得しているキーワードや、どういったサイトから被リンクをもらっているかなどを把握できます。

他サイトが行っている施策を知ることにより、自サイトの運営に役立つアイデアやヒントをもらえたり、逆に不要な要素を省くことができたりと、多くのメリットが期待できるでしょう。

競合分析ツールの選び方のポイント3つ

競合分析ツールを選ぶうえで、大切なポイントは以下の3つです。

  • ツールを使う目的を明確にする
  • 機能性とコストのバランス
  • 初心者にとっての扱いやすさ

各ツールを比較する際は上記のポイントに注目することで、自分に合った一つを見つけることができるでしょう。

ツールを使う目的を明確にする

競合分析ツールを選ぶときは、ツールを使う目的を明確にしましょう。なぜツールを必要としているのかという目的が曖昧だと、比較している最中にぶれが生じて、自分にとって本当に必要なツールに辿り着くことはできません。

ツールを使う目的とは、例えば「競合のアクセス数が知りたい」、「ユーザーがどんなキーワードで他サイトに流入しているか知りたい」など、そのツールを使って一番知りたいことです。

競合分析ツールの比較を始める前に、まずはこの目的をはっきりさせておくようにしましょう。

機能性とコストのバランス

競合分析ツールを選ぶときは、機能性とコストのバランスを考えて選ぶようにしましょう。

例えば、競合分析ツールを個人的な小規模なサイトの運営のために使う場合は、会社のポータルサイトなど大規模なサイトの運営のために使う場合と比べて必要な機能は少なくて済むかもしれません。調査したい情報によっては、無料の競合分析ツールで事足りることもあります。

それにも関わらず、小規模なサイトの運営のためだけに機能が多すぎるツールを導入してしまうと、コストパフォーマンスの面で問題があるでしょう。

自分が何をどこまで知りたいのかを明確にし、それを最低限満たすことができるツールを選ぶようにすると、機能性とコストのバランスがとれたツールが見つかります。

初心者にとっての扱いやすさ

競合分析ツールを選ぶときは、初心者でも扱いやすいかどうかにも注目しましょう。

いくら機能が充実しているツールでも、その機能が扱いづらく、フル活用できなければ意味がありません。扱いやすいツールを選ぶことで作業時間を短縮でき、業務の効率化につながります。

また、競合分析ツールを会社で導入し、複数人で利用する場合は、新人などに使い方を指導する機会が多くあるでしょう。初心者でも扱いやすいツールであれば、そのような場面でも指導の時間を短縮でき、指導される側も余計なストレスを感じずに使い方をマスターすることができます。

自分が初心者ではなくても、初心者が利用することを想定しておくことが、競合分析ツールを選ぶうえで大切です。

人気の競合分析ツール10種類を比較

現在人気のある競合分析ツールは、以下の10種類です。

ツール 機能性 コスト 扱いやすさ
SEOチェキ 検索順位・キーワード出現頻度・発リンク・Whois情報・簡易的なHTMLタグの情報 ★★★★★ ★★★★★
PageSpeed Insights WEBサイトの表示速度を測定・評価 ★★★★★ ★★★★★
SimilarWeb 自然検索ワード・有料検索ワード・アクセス数・アクセス元地域・サイトに訪れたユーザーの訪問前後の行動履歴・検索トラフィック・SNSトラフィック・訪問ユーザーの属性 ★★★★★ ★★★★☆
SEOアクセス解析ツール 検索順位・検索ボリュームインデックス数・被リンク数・キーワード率・強調タグ・ドメイン取得年月日 ★★★★★ ★★★★★
Gyro-n SEO 検索順位チェック・ローカルSEO・競合比較分析・ページ分析・流入パフォーマンス分析・SERPs比較分析 ★★★★☆ ★★★★★
Majestic アクセス解析・被リンク解析・ドメイン比較・SEOチェック ★★★☆☆ ★★★★☆
Ghostery 埋め込みタグ分析 ★★★★★ ★★★★★
ミエルカ 競合流入キーワード調査・SEO解析・流入キーワード解析・インサイト調査・コピーチェック・SNS流入・自然検索・有料検索・リファラー流入・モバイル対応ヒートマップ・順位調査・競合流入数推定・新規SEOキーワード提案・CVワード推定 ★★☆☆☆ ★★★★☆
ahrefs 関連ワード・被リンク調査・競合分析・検索ボリューム・SEO難易度・ 広告クリック単価・上位サイト分析 ★★★☆☆ ★★★★☆
Semrush 関連ワード・被リンク調査・競合分析・検索ボリューム・SEO難易度・ 広告クリック単価・サイト監査・SNS分析 ★★★☆☆ ★★★★☆

【無料】おすすめの競合分析ツール3選

無料の競合分析ツールには多くの種類がありますが、その中でもおすすめの競合分析ツールを3つ紹介します。

「SEOチェキ」「SEOアクセス解析ツール」「SimilarWeb」は、無料なうえ使い勝手が良く、多くのユーザーに愛されているツールです。

SEOチェキ

SEOチェキ

出典:SEOチェキ

SEOチェキは無料で5つの分析項目を調べることができる競合分析ツールです。1日200回までという回数限定で、検索順位・キーワード出現頻度・発リンク・Whois情報・簡易的なHTMLタグの情報などを調査することができます。

調べられる検索順位は、Googleの場合は100位まで、Yahoo!の場合は10位までという制限はありますが、一度に複数の情報をまとめて確認できるのは便利です。

PageRankや被リンク数表示など既に終了しているサービスもありますが、無料の分析ツールとしては、現在ある項目だけでも便利なサイトと言えるでしょう。初心者にも理解しやすいシンプルな構成になっているため、競合の分析を試しにやってみたいという入門的なサイトとしておすすめです。

SEOアクセス解析ツール

SEOアクセス解析ツール

出典:SEOアクセス解析ツール

SEOアクセス解析ツールは、全部で7つの項目を元に総合評価を行い、分析結果を確認できる、無料の競合分析ツールです。いろいろな情報を確認できる分析ツールは多いですが、無料で総合的な評価が確認できるのは助かりますね。

調査項目は「検索順位」・「検索ボリューム」・「インデックス数」・「被リンク数」・「キーワード率」・「強調タグ」・「ドメイン取得年月日」などです。これらの項目を元にした総合評価が、結果画面の一番下に表示されます。そこまでの精度は求めず、簡易的に調査がしたい場合におすすめのツールと言えるでしょう。

SimilarWeb

SimilarWeb

出典:SimilarWeb

SimilarWebは、入力フォームにURLを入力するだけで、8つの分析情報を確認することができる競合分析ツールです。「自然検索ワード」・「有料検索ワード」・「アクセス数」・「アクセス元地域」・「サイトに訪れたユーザーの訪問前後の行動履歴」・「検索トラフィック」・「SNSトラフィック」・「訪問ユーザーの属性」など、大まかな数値ですがかなり幅広い情報を得ることができます。

また、スマホなどモバイルアプリの解析もできるようなので、アプリを提供するサイトなどにとっては重宝するツールです。被リンクや内的SEOなどの情報は得られませんが、流入キーワードについては簡単に調査できるので、自然検索や有料検索のキーワードについて試しに調べてみたい場合は一度使ってみてはいかがでしょうか。

【有料】おすすめの競合分析ツール3選

有料のサジェストツールは価格がピンキリで、安いものだと月500円、高いものになると月15万以上するものもあります。その中で特におすすめのサジェストツールを3つ紹介します。

月10万以上するものはほとんどが企業向けのため、個人向けで探したい場合は無料お試し期間などを上手に活用して、自分に合った競合分析ツールを見つけていきましょう。

Semrush

Semrush

出典:Semrush

Semrushは、「関連ワード」・「被リンク調査」・「競合分析」・「検索ボリューム」・「SEO難易度」・「広告クリック単価」・「サイト監査」・「SNS分析」など、SEO対策に必要なほぼ全ての情報を分析することができるオールインワン分析ツールです。

キーワードギャップという機能を使うと、最大5つのドメイン間でキーワードの比較を行うことができます。ドメインやキーワードの重複状況を確認できるほか、ページ下部の一覧表で各ドメインの検索順位・検索ボリュームなどを一目で把握でき、自サイトの順位が低いキーワードが一目でわかります。

Semrushには14日間のお試し期間があり、コスト的にも月額$119.95(Proプラン)と契約しやすい価格帯のため、個人・法人問わずにおすすめの競合分析ツールです。

ahrefs

ahrefs

出典:ahrefs

ahrefsは「関連ワード」・「被リンク調査」・「競合分析」・「検索ボリューム」・「SEO難易度」・「広告クリック単価」・「上位サイト分析」など、Semrush同様に複数の情報を分析することができるオールインワン分析ツールです。

ただし、Semrushと違い、ahrefsではSNS分析ができません。コンテンツエクスプローラーで人気のSNS記事を探すことはできますが、SNSアカウントに対して詳細な分析を行うことができないため、SNS分析まで考えている場合はSemrush、基本的なSEO対策をしたいだけの場合はahrefsが良いでしょう。

コスト面では、ahrefsは月額$99(ライトプラン)で、Semrushより多少安いです。ただ、ahrefsには無料のお試し期間がなく、7日間7ドルの使用料がかかります。メールサポートのみで電話のサポートがないため、ある程度自分でツールを使いこなせるスキルは必要です。

ahrefsは、既にある程度の知識がある中級者向けの競合分析ツールと言えます。

Gyro-n SEO

Gyro-n SEO

出典:Gyro-n SEO

Gyro-n SEOは、順位チェックをメインとした競合分析ツールです。「自サイトと競合サイトとの順位比較」・「ページ内部のSEO分析」・「ローカル検査」・「流入キーワード分析」などが行なえます。

アラートメールを設定しておくと検索順位の変動レポートを毎日確認することができ、日々の順位変動調査に役立ちます。

登録後3ヶ月は無料で使うことができ、その後は月額500円(スタータープラン)で使用できます。幅広い範囲での調査を必要とせず、順位調査に特化していればいいという場合には、Gyro-n SEOで事足りるでしょう。

競合分析ツールがSEO対策に有効な理由

SEO対策を考えるうえで、競合分析ツールが必要と言える主な理由は、「自サイトの課題を浮き彫りにできるから」です。

例えば、競合分析ツールを使って自サイトと競合サイトのアクセス数を比較し、それぞれどんなキーワードでそのサイトまで辿り着いているのかを調べます。その結果、競合サイトではヒットしているが自サイトではヒットしない(検索上位に出ない)キーワードがあったとします。そのキーワードこそが、競合サイトの強みで、自サイトの弱みです。

自サイトの弱みを把握し、そこを重点的に対策していくことで、競合サイトと並ぶか、それ以上を目指すことも可能になります。

競合分析ツールで特に見るべき4つの項目

競合分析ツールを使用する際は、特に以下の4つの項目を見ていきましょう。

  • アクセス数
  • 流入経路
  • 流入キーワード
  • 滞在時間

上記の項目を競合サイトと比べて分析することで、自サイトの強み・弱み、必要な対策などを洗いだすことができます。

アクセス数

自サイトと競合サイトのアクセス数を比較し、総合的にどちらのアクセス数が多いのかを確認します。競合サイトの方が順位は低いのにアクセス数が多いといった矛盾がある場合は、そもそものコンテンツ数の違いや、別の流入経路がある可能性が考えられます。

その場合は、競合サイトが有料広告を使っていないか、自然検索のみでの集客なのか、SNSからの集客を行っているかどうかなどを調べてみましょう。アクセス数の多い流入経路を見つけることができれば、そこを重点的に強化していくことで自サイトに足りない部分を補うことができます。

流入経路

自サイトや競合サイトを訪れたユーザーが、「何を見てそこまで辿り着いたのか」という流入経路を知ることはとても大切です。

ユーザーがサイトに辿り着くまでには、主に以下の5つの経路があります。

  • 自然検索(検索エンジン経由)
  • 有料検索(PPC経由)
  • SNS経由
  • 被リンク経由
  • お気に入り・ブックマーク経由

自サイトや競合サイトの流入経路を把握することができれば、例えば競合サイトは「SNS経由」の数値が高いのに自サイトは低い場合は、「SNSからの流入を強化しよう」などと対策を考えることができます。

流入キーワード

自サイトや競合サイトを訪れた際にユーザーが、「どんなキーワードを入力してそこを訪れたのか」を知ることで、自サイトのアクセス数を増やすために対策すべきキーワードが見えてきます。

例えば、自サイトと競合サイトで「初心者のためのピアノの練習方法」という同じテーマの記事を作成していて、競合サイトのほうが全体のアクセス数が多かったとしましょう。そのときに、競合サイトの記事の流入キーワードで「初心者」というキーワードの数値が高く、一方の自サイトの記事では「初心者」というキーワードの数値が低い場合は、自サイトの記事でも「初心者」というキーワードを重点的に使っていく、という対策を考えることができます。

滞在時間

自サイトや競合サイトを訪れたユーザーが、どのくらいの時間滞在していたのか、どの記事にどのくらい集中していたのかを知ることで、ユーザーの趣味嗜好を把握することができます。

滞在時間が短いということは、離脱率が高いということです。飽きられやすいとも言えるでしょう。逆に、ユーザーの滞在時間が長いということは、ユーザーの興味・関心を強く引く内容であるということです。

自サイトの滞在時間が短く、競合サイトの滞在時間が長い場合は、その競合サイトを分析することでユーザーがどんな内容に興味・関心を持ちやすいのかという傾向を掴むことができます。ユーザーのニーズを捉えているコンテンツはGoogleなどの検索エンジンが高く評価するコンテンツでもあるので、競合サイトを参考にして自サイトの改善を図ることは、SEO対策として非常に効果的と言えるでしょう。

まとめ

この記事では、競合分析ツールについて、選ぶうえでのポイントや、おすすめのツール、効果的なツールの活用方法などを紹介しました。

自サイトを運営していくうえで、現状より検索順位を上げたいなら、競合分析は必須です。自サイトを分析するだけではわからない「競合サイトとの違い」を分析し、競合の良い部分に倣ったり差別化を図ったりしながら、効率的にSEO対策を行っていきましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール