SEO/SEM

重複コンテンツとは?調査・対策方法やSEOへの悪影響について解説!

重複コンテンツとは?調査・対策方法やSEOへの悪影響について解説!
「SEOの観点で重複コンテンツは危険だ」と耳にしたことはないでしょうか。Webサイトを運営していくうえで、とくに気を付けたいのはSEO対策です。

しかし、「そもそも重複コンテンツって何?」「どんなことに気を付けるべき?」など、具体的な策がわからない方もいると思います。

本記事では、重複コンテンツとは何か、対策や調査方法について詳しくお伝えしますので、サイト運営の参考にしてください。
SEO対策でビジネスを加速 SEO DASH 無料でダウンロード

重複コンテンツとは?

そもそも重複コンテンツとはどんなものなのか、Googleの公式サイトに記載されている内容を紹介します。

重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、同じ言語の他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。
引用元:Google検索セントラル「重複するコンテンツを避ける

このように、記事のタイトル名や見出し、テキストの文章、構成などの内容全体がほぼ同様のコンテンツを「重複コンテンツ」といいます。

サイト内で同様のコンテンツがある

自動生成ページやwwwの皆無など、Webサイトの仕様上、意図せずに生じてしまうケースがあります。気付かないうちに重複コンテンツが発生してしまった状態となり、SEOの評価を結果として下げてしまっていることも少なくありません。

正しく対処すれば回避できるため、後ほど紹介する対処法を参考に、ぜひ実践してみてください。

他サイトに同様のコンテンツがある

他サイトのテキストや画像を無断コピー、または盗用することで生じるケースもあります。

他サイトからの許可をしっかりと取ったうえでコンテンツの記載をしたとしても、正しく処理しなければGoogleからの評価は下がってしまいます。

ツールの使用、引用元の明記など、重複コンテンツとして見られてしまわないかどうか、しっかりとチェックしておきましょう。

重複コンテンツのSEO的な悪影響

実際、重複コンテンツがSEOにどういった影響があるのか、よくわかっていない方は多いでしょう。

まずは、具体的にどんな悪影響が出てしまうのか、その結果どういったことが考えられるのか深く理解しておきましょう。

  • 被リンク評価が分散する
  • 検索結果に表示されなくなる
  • Googleのペナルティ対象になる

被リンク評価が分散する

重複コンテンツは、被リンク評価を分散させてしまい、適切な評価が得られない可能性があります。たとえば、本来は被リンクによる評価が100点であるはずなのに、重複コンテンツによって分散されてしまった結果、自社サイトは50点分しか受けられない場合などです。

Google側で被リンク評価の分散に対する処置をしてくれるケースもありますが、必ずしも対応してもらえるとは限らないため、自身で適切な対処ができるようにしておきましょう。

検索結果に表示されなくなる

コンテンツの評価が高いほど、検索結果の上位表示がされやすくなりますが、重複コンテンツは検索結果に表示されなくなってしまうことも少なくありません。同様のコンテンツばかりが検索結果に表示されると、利用しているユーザーのニーズに応えられなくなってしまい、Googleの利便性が低下します。

Googleとして、ユーザーからの信頼はなくすわけにはいかないため、ニーズに応えるためにも重複や類似コンテンツは表示されなくなってしまいます。

Googleのペナルティ対象になる

最も大きな注意点として挙げられるのが、Googleのペナルティ対象となってしまうといった点です。ペナルティ対象となってしまうかどうか、下記の基準を確認してください。

  • ただコピーして何にも手を加えていない
  • コンテンツをコピーし少し修正しただけの状態で記載
  • ユーザーニーズに応えておらず単純に他コンテンツをそのまま転載
  • ユーザーへの実質的な付加価値がなく、動画や画像などをそのまま埋め込んだだけの状態

現在は、コンテンツの量ではなくその質が重視されており、重複コンテンツは悪質サイトと判断されてしまうリスクがあります。事前に対策を凝らしたり、ペナルティを受けないよう注意しながらコンテンツ制作をすすめてください。

重複コンテンツの調査方法

重複コンテンツは、Webサイトの仕様上トラブルなどによって、意図せず生じてしまうことがあると先ほどお伝えしました。そのため、サイト内に重複コンテンツがあるかどうか知っておかなければ、どう対処すべきか分からず困ってしまうケースも少なくありません。

ここで、調査の方法3つをお伝えしますので、一度サイト内をチェックしてみてください。

  • サーチコンソールの「HTMLの改善」を活用する
  • ミラーサイト・類似ページ判定ツール「sujiko.jp」を使う
  • Google検索で重複コンテンツを調べるコマンドを使う

サーチコンソールの[HTMLの改善]を活用する

サーチコンソールとは、Googleの検索結果でのサイトパフォーマンスを分析できるツールです。重複コンテンツを調べたい場合、サーチコンソールの「HTMLの改善」を活用してください。重複するデータ、タイトルタグの重複をチェック可能です。

問題が検出された場合、サーチコンソールの指示に従い正しく改善させていきましょう。

ミラーサイト・類似ページ判定ツール「sujiko.jp」を使う

重複コンテンツやミラーサイト、類似ページをチェックするためのツールが「sujiko.jp」です。2つのURLを比較して、類似度を判定してくれます。サイト内、サイト外のどちらもチェックが可能となるため、類似ページを見つけた場合はぜひチェックしてください。

グーグル検索で重複コンテンツを調べるコマンドを使う

検索結果URLの末尾に「&filter=0」を記載して、再度検索してください。該当URLの重複したコンテンツの確認が可能です。類似率が高いコンテンツは、意図的に検索結果への表示がされないようになっているため、コマンドを使うことでフィルタを除外して結果を表示させます。

表示されているはずのコンテンツが出ない場合、フィルタを外して検索することで、重複コンテンツとして判定されているかどうか確認可能です。

重複コンテンツの対策方法

重複コンテンツが見つかった場合、対策することでサイトの評価を適切に保てますが、正しく処理ができなければSEO的な悪影響を受けたままになってしまいます。

ここで紹介する11つの対策方法についてそれぞれ深く理解し、しっかりと対処できるようにしておきましょう。

301リダイレクトを使用する

特定のページにユーザーが流入した場合、別ページに遷移させる方法が「301リダイレクト」になります。ホームページを新しくリニューアルした際など、URLが古いものから新しいものへ転送したい場合などに主に活用する方法です。

また、ドメインにwwwがついているURLからついていないものへと正規化したい場合、「htaccessファイル」に下記コードを記述することで実行可能です。

  • Options +FollowSymLinks
  • RewriteEngine on
  • RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.ferret-one\.com$
  • RewriteRule ^(.*)$ https://ferret-one.com$1 [R=301,L]

この301リダイレクトは、ドメイン変更してもSEO評価をそのまま引き継ぐことができるため、必ず設定しておくようにしてください。

canonicalを使う

重複コンテンツの中で正規化したいものを1つ選び、Googleクローラーに伝えるためのタグが「canonical」です。正規化するコンテンツのURLに「canonical」タグをつけて設置することで重複コンテンツの改善が可能になります。

設置は、HTMLの<head>タグ内にします。主に記事コンテンツや商品ページなどの重複を改善する場合に活用する方法です。

内部リンクの一貫性を保つ

サイト内のページを繋ぐリンクを「内部リンク」といいます。この内部リンクの一貫性を保つことも、重複コンテンツの改善に繋がります。複数のリンクを使用せず、1つに絞ってリンクするようにしましょう。

トップレベルドメインを使用する

ドメイン名を構成するうち、ドットで区切られた右にある要素がトップレベルドメインで、ディレクトリやサブドメインよりも認識されやすいのが特徴です。国別のコンテンツを扱う場合、可能な限りトップドメインを使用することで、Googleで最も適切なバージョンが表示されるようになります。

インデックスの作成を希望するサイトをGoogleに伝える

インデックスの作成とは、ファイルやメッセージ、その他コンテンツなどを調べ、メタデータや単語などをカタログ作成する処理を指します。Googleのサーチコンソールを使用し、使用ドメインをGoogleに伝えてください。

定型文の繰り返しをできるだけ少なくする

異なるコンテンツであっても定型文を繰り返すことで、重複コンテンツとみなされペナルティの対象となってしまうことがあります。

こうしたトラブルを回避するために、定型文の繰り返しを可能な限り少なくしてください。要約した短い文を入れ、詳細情報が記載されているページへのリンクを貼り付けるなどの工夫が必要です。

空のページを公開しないようにする

空のページなどは、ユーザーに不要なページとなるため公開しないよう「noindexメタタグ」を活用してインデックスに登録されないようにしましょう。検索結果に表示されないように設定することで、重複コンテンツを削除することになります。

ブログやフォーラムなどのシステムを理解する

類似コンテンツが複数フォーマットで作成されやすいWordPressを使用したブログやフォーラムなどのシステムをしっかりと理解してください。重複コンテンツを回避するためにはどうすべきか、なぜ重複コンテンツができてしまうのかをしっかりと把握し、正しくコンテンツ管理しましょう。

類似するコンテンツをできるだけ少なくする

重複コンテンツを減らすためには、とにかく類似コンテンツを少なくすることが重要です。内容の追加や各ページを統一するなどの工夫をしてください。

記事を寄稿した提供先サイトで、公開されたコンテンツが類似している場合、インデックスに登録されないよう先ほどお伝えした「noindexメタタグ」で検索エンジンをブロックします。

ページを削除する

重複コンテンツがある場合、ページそのものを削除してしまうというのも1つの方法です。

もし意図せず外部サイトに重複コンテンツがある場合、担当者に連絡し非公開か削除を要請してください。

URL削除ツールを使う

上記のように「noindexメタタグ」の使用や削除などをした場合でも検索結果が残ってページが表示されてしまうケースもあります。こうした場合は、URL削除ツールを活用して申請し、重複コンテンツを削除しましょう。

よくある重複コンテンツの事例

本記事でもお伝えしているように、Googleのペナルティ対象となる重複コンテンツの要件はいくつもあります。そのなかで、とくに良くある重複コンテンツとされているのが2つの対応に分類されます。まずはこの2つをチェックし、重複コンテンツに気を付けた運用をしていきましょう。

  • 外部サイトからコンテンツを取り出し、若干の変更のみで自サイトに掲載。
  • 1ページから全コンテンツを取り出し、自ページに掲載。ヘッダーやフッターなどのボイラープレート内容は異なる。

まとめ

重複コンテンツは、気を付けていても意図せず生じてしまうケースもあるため、適宜Webサイト内のコンテンツをチェックしておく必要があります。SEOの低下やGoogleからのペナルティなど、さまざまなトラブルを回避するためにも、本記事で紹介した内容を深く把握しておきましょう。

せっかく作成したコンテンツを無駄にしないためにも、ユーザーのニーズに合っているか、他サイトと類似していないかなどをチェックすることが大切です。

SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。 御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
   

Seminarセミナー

現在受付中のセミナーはありません。

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール