メタタグとは?メタタグの基本とSEOで必須のタグを紹介

本記事では、メタタグの概要やSEOとの関係性、SEOに有効なメタタグの種類などについて解説します。Webサイトの適切な改善を行うためにも、ぜひ参考にしてください。

メタタグとは
メタタグとは、Webサイトの情報を記載するHTMLタグのことです。検索エンジンやブラウザに、公開している情報や扱っているテーマなどを知ってもらうための、説明書のような役割を担っています。基本的にメタタグは、Webコンテンツ上に表示されることはありません。
SEOとの関係性
HTMLに記述するメタタグは、SEOに直接関係することはありませんが、クローラーにWebサイトの情報が伝わりやすくなるため、全く影響がないとも言い切れません。実際に、検索上位に表示されているサイトのほとんどは、タイトルタグが的確に設定されています。確実に効果があるわけではありませんが、メタタグの設定はSEO対策において無視できない要素と言えるでしょう。
メタタグを最適化するメリット
ここでは、メタタグを設定することによって得られる主なメリットを2つ紹介していきます。
検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなる
メタタグは、検索エンジンのクローラーに巡回の可否を指示できるタグも持ち合わせています。巡回すべきページが適切にクロールされるため、検索エンジンから評価されたり検索順位が上がったりなどの効果が期待できるでしょう。
ページの内容がわかりやすくなる
メタタグには、後の章で解説する「titleタグ」や「meta descriptionタグ」など、ユーザーにサイトの内容を簡潔に伝える以下の役割もあります。さまざまなタグを活用して記事の内容をコンパクトに伝えられれば、クリック率をより高める効果が期待できます。
メタタグの確認方法
HTMLを用いるメタタグは、意図的に操作しなければ確認できません。
- 確認したいページを開いて右クリックを押す
- ポップアップメニュー表示後「ページのソースを表示」をクリック
すると、以下のようなソースコードの羅列が表示されます。
ソースコードの中にメタタグが記載されているため、確認してみてください。
また、Chromeブラウザを使用している場合は、拡張機能の「META SEO Inspector」を使って確認することも可能です。
メタタグの設定方法
メタタグを設定する2つの方法を紹介します。
HTMLに直接書き込む場合
HTMLに直接書き込む場合は、まずHTMLファイルを専用のエディタで開き、表示されたソースコードの中のheadタグ内にメタタグを書き込めば、設定は完了です。ただし、HTMLファイルは1つの記載ミスでWebサイトが正しく表示されなくなってしまうため、十分注意してください。
WordPressを使う場合
WordPressを使う場合は、「Yoast SEO」や「All in One SEO」、または「Rank Math」といった専用のプラグインをインストールして有効化すれば設定できます。HTMLに直接書き込むよりも比較的簡単ですが、不慣れなうちはWordPressのプラグインを使用して、徐々に慣らしていくとよいでしょう。
メタタグの種類とSEOに有効なタグ
ここでは、使用頻度の高いメタタグの種類をいくつか紹介します。
メタタグの種類
数あるメタタグの中から一部を抜粋して紹介します。
- page-topic…ページの重要箇所
- content-type…ファイルの種類を指示する
- format-detection…電話番号や住所などの自動リンク化を防ぐ
- keywords…ページの重要語句 など
以下では、SEOとの関連性が特に高いものを紹介します。
SEO対策で設定しておきたいメタタグ
メタタグの種類と併せて設置した場合の効果も解説するので、設定の参考にしてください。
title(タイトル)タグ
記事にタイトルをつける際に使用するタグです。検索結果にページの内容を30文字程度で表すため、SEOにおいて非常に重要な役割をもつタグ要素と言えるでしょう。
meta description(メタ ディスクリプション)タグ
ページの内容を120文字程度の文章にまとめて設定します。検索順位に直接影響があるわけではありませんが、検索結果画面に表示されるため、クリック率を左右します。
文字コード
文字コードを設定すれば、Webページの文字化けを防げます。検索エンジンのクローラーが適切に文章を認識できるようになり、検索順位が上がりやすくなる効果も期待できます。
OGPタグ
OGPタグは、画像やタイトル、URLなどを最適化し、SNSでシェアされたときにコンテンツのレイアウトを調整するタグです。Webサイト内の視認性が高まり、ユーザーへの訴求力も高まるでしょう。結果的に被リンクが獲得しやすくなり、Googleに評価されやすくなります。
viewport(ビューポート)タグ
viewportタグは、スマホやタブレットなど、デバイスごとにコンテンツの表示を最適化するタグです。もし、viewportタグを設定しなければ、利便性が悪いとしてGoogleから評価されづらくなるでしょう。現在はモバイル端末を使用してのネット利用者が多くなっていることもあり、モバイル向けの対策は、SEOにおいても強い影響を及ぼすと言われています。
noindex・nofollow
noindexは、Webページのインデックスを防ぐためのタグで、重複コンテンツや低品質なページに含まれないようにする効果があります。nofollowは、ページ内のリンクをクローラーに辿らせないためのタグで、リンク先にページの評価を渡さないために設置するタグです。いずれもSEO評価の低下を防ぐためのタグのため、適切な設置が推奨されます。
まとめ
メタタグは、検索エンジンやユーザーにページの情報をわかりやすく伝えるために重要なタグです。直接的な効果はありませんが、クリック率や被リンク獲得の向上が期待できるなどもあり、SEOにおいて重要な要素であることは間違いないと言えます。本記事を参考にメタタグを適切に配置して、Webサイトの改善につなげてください。
- SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。 御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します