MFIとは?移行の確認方法やモバイルフレンドリー対策について解説

よくモバイルフレンドリーアップデートと混同されることもありますが、アップデートの対象が異なる点で両者は区別されます。
2021年3月にMFIへと完全移行することがアナウンスされたこの機会に、改めて「MFIとはどのようなアップデートなのか」や「MFI移行対策でするべきことは何か」を確認しておきましょう。
関連記事:SEOとは?8つの基本対策と上位表示のポイントを徹底解説
MFIとは
MFI(モバイルファーストインデックス)とは、Googleのクローラがモバイル版のページをインデックスすることを指します。
従来のクロール方法はPC版のページを収集していましたが、MFI移行後のサイトはモバイル版のページがインデックスの対象となっています。
MFIのポイントは「MFIの準備が整ったサイトから順次移行する」ことです。つまり、モバイル版ページをクロールするようになるのは、サイトのMFI移行の準備が整ってからということになります。
MFIはあくまでも「サイト単位である」ということが重要です。
また、2016年後半から段階的に実施されてきたMFI移行は、2021年3月で全てのサイトを強制的に移行することがアナウンスされています。
このMFI強制移行により、移行準備が整っていないWebサイトのSEO評価が下落する可能性が指摘されており、上位表示を獲得していたキーワードで順位変動が起こる可能性があります。
MFIへ移行になった背景
GoogleがMFIへとクロール方法を移行してきた背景にはスマートフォンの普及が関係しています。スマートフォンが普及することにより、ユーザーの検索行動はPCから徐々にスマートフォンへと移行してきました。
その移行の軌跡こそMFIの取り組みであり、2016年から続いてきたMFIの取り組みは約5年の歳月を経て完全に移行しようとしている状況なのです。
また、MFIと同時期に実施されたアップデートに「モバイルフレンドリーアップデート」というものがあります。
モバイルフレンドリーアップデートも増加するスマートフォンユーザーの利便性向上を目的としたアップデートで、スマートフォンでの「使いやすさ」や「見やすさ」に関する項目をサイトの評価に追加したのです。
モバイルフレンドリーアップデート後には、同じ検索キーワードでもモバイル版とPC版で検索結果画面に多様性が生まれる形になりました。
モバイルフレンドリーアップデートの特徴は、モバイルフレンドリーの対象が「ページ単位」であることです。したがって、モバイル版で使いづらいページの評価は下がり、反対にスマートフォンの閲覧に適したページを表示するサイトの評価は向上しました。
Google Search ConsoleでMFI移行を確認する方法
MFIへの移行はサイトの準備が整い次第開始されることを説明しましたが、自社サイトがMFI移行に変更しているかどうかを知るにはGoogle Search Consoleを利用する必要があります。
関連記事:2021年版|Googleサーチコンソールの使い方(登録・設定方法も解説)
Google Search Consoleのサイドメニューから「カバレッジ」を選択することで画像のような画面に切り替わります。
そしてMFIに移行しているかどうかは「メインクローラ」の隣に表記されている文字を確認することで分かります。
今回の画像では「スマートフォン」と表示されているため、「MFIへの移行が済んでいるサイト」と判断できます。MFIへの移行が済んでいないサイトは「PC」と表記されています。
自社サイトのMFI登録が完了しない理由
自社サイトのMFI移行が完了していない場合は、以下の3つの理由が考えられます。
- モバイルページに構造化データがない
- noindexタグによりモバイルページのインデックスがブロックされている
- ページ品質に問題がある
自社サイトがMFIへ移行していない理由は他にもあるため、Google検索ガイドの「モバイル ファースト インデックス登録に関するおすすめの方法」で詳細を確認してください。
モバイルページに構造化データがない
モバイルページにPC用ページにある構造化データマークアップが含まれていない場合は、MFI登録が有効にならない場合があります。
モバイル版サイトとPC版サイトの構造化データが同じであることを確認し、モバイル版の構造化データ内のURLを正しいものに更新します。
noindexタグによりモバイルページのインデックスがブロックされている
モバイルページでnoindexタグを使用するとモバイルページのインデックスがブロックされ、エラーがGoogle Search Consoleに通知される原因となります。
関連記事:noindexとnofollowの使い方SEO効果を上げるポイントを徹底解説
ページ品質に問題がある
PC版ページで問題のないコンテンツでも、モバイルページでは問題となっていたり、同様のコンテンツが含まれていないことによるエラーが発生している可能性があります。
例えば、広告をモバイルページのランキングに影響しないように設定したり、PC版ページにあってモバイルページにないコンテンツを等しくしたりすることが対策方法に当たります。
モバイルフレンドリーをチェックする方法
MFIは自社サイトのクロール方法を確認する上で重要ですが、そもそも自社サイトの保有しているページがモバイルフレンドリーかどうかをチェックすることも大切です。
特に自社サイトの保有ページでSEOを目的とした記事を作成している場合は、Googleが提供する「モバイルフレンドリーチェックテスト」を使用して、自社の保有ページがモバイルフレンドリーかどうかを診断しましょう。
モバイルフレンドリーチェックテストにアクセスした後は、モバイルフレンドリーかどうかをチェックしたい自社の保有ページを入力します。すると30秒程度の診断時間を経て次のような画面が表示されます。
画面左側に「このページはモバイルフレンドリーです」との表記があれば、診断したページがモバイルフレンドリーに対応していることが分かります。
モバイルフレンドリーチェックテストには他にも様々な機能が搭載されているため、実際に診断してもらうことをおすすめします。
自社サイトをモバイルフレンドリーにする方法
自社サイトをモバイルフレンドリーにするには、モバイル版サイトを作成する必要があります。モバイル版サイトは以下の3つのパターンに応じて別々の方法で作成することが重要です。
- レスポンシブウェブデザイン
- 動的な配信
- 別々のURL
なお、Googleは実装と維持が簡単である「レスポンシブウェブデザイン」を推奨していますが、レスポンシブウェブデザインにしたからといってSEO評価に良い影響があるわけではありません。
とはいえ、PC版とモバイル版ページの両方が同一のURL・HTMLで構成されるレスポンシブウェブデザインは、MFI移行後でもSEO評価に影響が出にくいとされています。
レスポンシブウェブデザイン
レスポンシブウェブデザインではデバイスの種類に関係なく同一のURL・HTMLで構成されるため、画面サイズに応じて表示だけが最適化されるのが特徴です。
WordPressなどのCMSを使うと簡単にレスポンシブウェブデザインに変更できるため、コストをおさえてサイト運用を続けたい場合はレスポンシブウェブデザインを採用するのがおすすめです。
関連記事:レスポンシブデザインとは実装のメリット・デメリット、作り方について解説
動的な配信
モバイル版サイトを「動的な配信」で作成する場合は、デバイスの種類に関係なく同一のURLを使用し、ユーザーが利用するブラウザの種類に応じて異なるHTMLを生成する必要があります。
実装・維持にはやや専門的な知識が必要となるため、SEO内部対策会社に委託するのも効果的でしょう。
別々のURL
PC・スマートフォン・タブレットなど、デバイスごとに異なるURL・HTMLで生成する必要があります。
ユーザーが利用するブラウザのユーザーエージェントから判別して適切なページにリダイレクトする設計が必要なため、これも専門的な知識を有した人材が実装・維持に関わることが重要です。
関連記事:リダイレクトとは?種類や設定方法、警告の対処法を解説
自社サイトのMFI・モバイルフレンドリー対策はDeepCrawlが解決します
ここまでMFIの基本情報や自社サイトのMFI移行確認方法、モバイルフレンドリーについて解説していきました。
ユーザーの利便性向上を図るためにモバイル版サイトの構築は必須といえますが、自社リソースに専門的な知識を有した人材がいないケースも多いことでしょう。
モバイル版サイト構築にかける予算に余裕がある場合は、SEOの内部対策に強いDeepCrawlの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

