SEO/SEM

SEOスパムとは?やってはいけない行為や対策を徹底解説

SEOスパムとは?やってはいけない行為や対策を徹底解説
サイトの運用を行ううえで避けなければならない「SEOスパム」。自分が違反しないことはもちろん、他サイトの悪質な行為に巻き込まれないようにすることも大切です。ただ、実際のところ、具体的にどういった点に気をつけるべきなのか理解できていない方は少なくありません。

本記事では、SEOスパムとは何なのか、なぜ注意しなければいけないのか、また具体的な対策についても詳しく紹介します。トラブルなく安全にWebサイトを運用していくためにも、正しい情報をしっかりと把握しておく必要がありますので、ぜひ本記事でお伝えする内容を参考にしてください。
SEO対策でビジネスを加速 SEO DASH 無料でダウンロード

SEOスパムとは

SEOスパムはGoogleからペナルティを受けてしまうリスクが高い、過剰かつ悪質な行為のことです。Googleが示しているガイドラインに反してSEO対策を行うことで、結果としてユーザーの利便性を下げてしまった場合、検索エンジンから不正なサイトであると認識されてしまいます。

Googleからペナルティを受けると検索結果に表示されなくなってしまったり、SEOキーワードでの順位が大きく下がってしまったりするため注意が必要です。

自分には不正行為など関係ない、正しくSEO対策を行っていると安心している方は多いですが、実際は知らないうちにSEOスパムに該当する行為をしてしまっているというケースも少なくありません。そのため、サイトを運営している以上は、誰もが「今行っているSEO対策は正しいものなのか」「SEOスパムに該当しないか」とチェックする必要があります。

検索エンジン(Google)がスパムサイトにペナルティを科す理由

SEOスパムに該当する行為をするとGoogleからペナルティを受けてしまうのには、明確に理由があります。それは、Googleが最も重要と考えている点が、「ユーザーの利便性」だからです。

Google側からすると、ユーザーに有益ではない質の低いコンテンツがSEOスパムによって不正に上位表示されることは、自社の信頼性を損ねることにもなりかねません。そのため、不正な行為が見られるサイトにはペナルティを科して、「ユーザーの利便性」、ないしは「Googleの信用」を守っているのです。

SEOスパムの種類

「SEOスパム」と一言でいっても、実はさまざまな種類が存在しています。

ここで、把握しておくべきスパムの種類について、一覧で紹介します。それぞれの内容について深く理解し、適切な対策が行えるようにしておきましょう。

  • キーワード系
  • リンク系
  • コピー系
  • コンテンツ系
  • テキスト系

キーワード系

SEOスパムのキーワード系にはさまざまな種類があります。主な種類は下記の3つです。

隠しフレーム いくつかに画面を分割し、異なるHTMLを表示させる
クローキング 同一のURLであるものの、ユーザーと検索エンジンで違ったコンテンツを表示させる
alt・メタディスクリプション altやメタディスクリプションに、不自然なほど長いテキストや大量のキーワードなどを入れる

検索エンジンからの高評価を得るためにキーワードを大量に挿入しているケースは多く見られますが、不自然なほどのキーワードは悪質な行為と認識されるリスクが高いです。これをキーワードスタッフィングと言い、文章を読みにくくしてユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス)を低下しているとみなされます。

キーワードスタッフィングは不正な行為と気付かずに行ってしまっている方も多いので、要注意です。

リンク系

リンク系スパムも、数多くの種類があります。ここでは主となる4つの種類についてみていきましょう。

隠しリンク ユーザーではなく、検索エンジンだけがキーワードを認識できるようにする手法
コメントスパム 外部サイトに設置されているコメント欄に、コンテンツとは異なる文章を自リンク付きでコメントする行為
リンクファーム Webサイト同士で関連性のないリンクを張る
他サイトからのスパムリンク スパム判定を受けたサイト、質が著しく低いサイトから被リンクを張られることにより、自コンテンツの評価が下がってしまう

強く警戒しても、他サイトからのスパムリンクにより被害にあってしまうケースも多くあります。その場合、知らないうちにスパム判定されてしまうことになるので、特に注意が必要です。

コピー系

コピー系で最も代表的となるのが、他サイトの内容をそのまま自コンテンツに取り入れて発信するミラーコンテンツです。ペナルティの対象になるリスクが高いのは当然ですが、場合によっては著作権の侵害にも該当することがあります。

オリジナリティのあるコンテンツを作成することは、サイトを運用するうえでの基本事項です。部分的にでも外部サイトの内容を使用したい場合は、必ず引用ルールを守って掲載するようにしてください。

また、自社サイトではオリジナルのコンテンツを作成していたとしても、無許可で外部サイトにコピーされた場合は双方の検索順位が下がってしまうリスクがあるので、厳重にチェックしておきましょう。

コンテンツ系

コンテンツ系として代表的な種類は、下記の3つです。

低品質なコンテンツ 自動生成されたものや内容が薄く実績のないアフィリエイトサイト、ミラーコンテンツなど、質が低くユーザーにとって有益とならないコンテンツ
クローキング 不正リダイレクトし、クローラーが認識したコンテンツとは違うコンテンツをユーザーに表示する
悪意がある動作をするコンテンツ コンテンツの位置を操作して、ユーザーが特定のボタンをクリックした場合、実際は広告などの別の部分をクリックしたようにするなどの悪質な動作のコンテンツ

コンテンツ系のSEOスパムの場合、たとえ意図的でなかったとしても上位表示を狙うために行われた悪意ある行為とみなされるケースが多くあります。コンテンツの質や動作については、ユーザーに向けて公開する前にしっかりチェックするようにしましょう。

テキスト系

テキスト系の代表的な種類が、隠しテキストです。背景色と同じ文字色でキーワードを大量に記載したり、フォントを極小にしてユーザーには見えないようにしたり、クローラーだけに認識されるようにキーワードを盛り込んだテキストを指します。

HTMLソースには記述が全て明記されているため、クローラーには隠しテキストであることを誤魔化せず、すぐに悪質なサイトだと判断されてしまいます。

古くからWebサイト運営に携わってきた人の中には「キーワードは多ければ多いほど高評価が得やすくなる」という過去の体験により、隠しテキストなどを利用してとにかくキーワードを多く盛り込もうとする人は少なくありません。

しかし、現在、重要となっているのはコンテンツそのものの質です。そのことから目をそらさずに、正しい姿勢で制作に取り組むようにしましょう。

スパム判定されたときの調べ方や対策はある?

いくら気を付けてWebサイトを運用していても、意図せず行った行為がスパム判定されてしまうケースは珍しくありません。実際にスパムと判断されてしまった場合、原因の特定は可能なのか、どう調べればいいのかについて、ここでしっかりと把握しておきましょう。

基本的に原因の特定は難しい

運営するサイトの検索順位が大幅に下がってしまったとき、外部サイトのSEOスパムに巻き込まれたのかもしれないと考える方もいますが、実際は検索順位が下がっただけではスパムかどうかの判断はできません。

Google検索エンジンは常にアップデートされているため、単純にアルゴリズムから外れて順位が下がった可能性もあります。アルゴリズムによる自動ペナルティの場合は予測ベースの対策しかできないのが現状です。

手動ペナルティはGoogleサーチコンソールで調べられる

悪質な行為に対する手動ペナルティであれば、その原因や対処方法について自ら調べることは可能です。Googleサーチコンソールを使って下記の手順で調査することで、ペナルティの種類やその原因を確認でき、詳細を見ればその対処方法の手順もわかります。

  • サイドメニュー表示
  • セキュリティと手動による対策を選択
  • 手動による対策

Googleサーチコンソールにはペナルティ再審査のリクエストができる機能があるので、上記の手順でトラブルを解決したら、もう一度審査して徹底的に対策しましょう。

スパム判定されないように健全なWebサイト運営をしよう

SEOスパムは、検索順位が大きく下がってしまうだけではなく、インデックスそのものが削除され、ユーザーのアクセスも消滅してしまうリスクがあります。

外部サイトからの被害を受けてしまった、知らずにスパム行為を行ってしまっていたという場合、迅速な対処が不可欠です。

スパム判定されない健全なWebサイト運営をするためにも、本記事で紹介した内容を参考にして、徹底したチェック体制を整えましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。 御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
   

Seminarセミナー

現在受付中のセミナーはありません。

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール