SEO/SEM

構造化マークアップとは?SEOの効果やメリット、書き方までわかりやすく解説!

構造化マークアップとは?SEOの効果やメリット、書き方までわかりやすく解説!
GoogleやYahooで検索した時に、タイトルと文章だけでなく写真やロゴ、細かな情報が検索結果の上位に表示されるのを見たことがあるのではないでしょうか。これは構造化データマークアップによってもたらされるもので、SEOを考える上で重要な施策のひとつです。

この記事では、構造化マークアップについて解説しています。構造化マークアップをすることでどのようなメリットがあるのか、その書き方や検証方法などにも触れているのでぜひ参考にしてください。
SEO対策でビジネスを加速 SEO DASH 無料でダウンロード

構造化データマークアップとは?

構造化マークアップとは、HTMLで構成された単語や文章に意味を持たせるために特定の情報を記述することです。人であれば、ネットワーク上の文章を「これは料理の話だ」とか「求人情報だ」など、読めば理解できます。しかし、検索エンジン(クローラー)には、単語の羅列だけでは理解させることができません。

検索エンジンに何の情報か理解させるために、HTMLの単語にメタデータ(データに付与するデータ)を記述したものが構造化データです。構造化データのマークアップには専門知識が必要で、実装するまでに時間がかかることもあります。

通常のマークアップの場合

HTMLのマークアップの手段のひとつに、<div>タグがあります。<div>タグは、単語をグループ化してCSSを適応するなど、WEBサイトの体裁を整えることができます。

しかし、<div>タグ自体に意味はなく、ロボットであるクローラーはただの記号として認識するだけです。サイトを見やすくするための手段であり、検索結果に影響を与えるものではありません。

構造化マークアップの場合

構造化マークアップは通常のマークアップと違い、マークアップされた単語がどんな意味を持つのかクローラーに教えることが可能です。

例えば、「この単語は企業名である」「この単語はレシピである」、といったように構造化マークアップします。

その結果、クローラーにより正確に何の情報かを認識させることができ、それが検索結果に反映されるのです。

構造化マークアップの場合

構造化マークアップは通常のマークアップと違い、マークアップされた単語がどんな意味を持つのかクローラーに教えることが可能です。例えば、「この単語は企業名である」「この単語はレシピである」、といったように構造化マークアップします。その結果、クローラーにより正確に何の情報かを認識させることができ、それが検索結果に反映されるのです。

構造化データにおけるSEOの影響は?

結論から言うと、構造化データ自体にSEOへの直接的な影響はありません。ただし、構造化データマークアップを行うことで、リッチスニペットが表示されやすくなります。

リッチスニペットとは、検索したユーザーに視覚的に訴えやすい検索結果が表示されることです。ユーザーの興味をひくリッチスニペットが表示されることで、CTRの増加につながりやすくなります。それにより、結果的に間接的なSEOへの影響は期待できるでしょう。

構造化データマークアップのメリット

構造化データマークアップにSEOへの直接的な影響はなくとも、間接的な影響によるメリットは十分にあります。検索結果の上位を目指すのであれば、SEO施策のひとつとして構造化データマークアップも十分に行う価値のあるものです。

検索エンジンに見つけてもらいやすい

構造化データマークアップのメリットのひとつは、検索エンジンに見つけてもらいやすいことです。検索エンジンに見つけてもらい、ユーザーに有益な情報だと認識されれば、検索結果の上位に表示されやすくなります。その結果、検索ユーザーのクリックが増えるという効果につながるのです。

リッチリザルトが表示されることがある

もう1つのメリットは、リッチリザルトの表示です。リッチリザルトが表示されることで検索ユーザーにクリックされやすくなれば、サイトの有益性の向上につながります。

リッチリザルトは、Googleが検索ユーザーに視覚的に訴求しやすい検索結果(リッチスニペット)を表示する機能のことです。通常の検索結果はタイトルと内容の要約が文章のみで表示されますが、リッチリザルトでは検索結果が多くの視覚的な機能や操作機能を用いて表示されます。

例えば、レシピを検索した時には料理の写真と材料や所要時間など、商品を検索した時には商品画像と評価レビューが表示されるなどです。Googleが提供するリッチリザルトは30種類以上あり、以下のようなものが利用できます。

<リッチリザルトの種類一覧>

カテゴリー 対応する機能
記事・ブログ ArticleHow To読み上げ定期購入とペイウォールコンテンツ
エンターテイメント MovieVideo
書籍 Book
レシピ Recipe
商品 Productソフトウェアアプリ
ビジネス ローカルビジネス
イベント Event
求人 求人情報給与推定額雇用主の総合評価
教育・研究 学習用動画教育向けQ&ACourse数学の解法練習問題Dataset
全体 パンくずリストカルーセルFAQファクトチェックQ&A画像ロゴクチコミ抜粋サイトリンク検索ボックス

引用:Google検索がサポートする構造化データマークアップ

検索エンジンの仕組み

構造化データマークアップは検索エンジンに見つけてもらうのに有効な手段ですが、そもそも検索エンジンの仕組みはどうなっているのでしょうか。構造化データの具体的な内容に入る前に、まずは検索エンジンについて解説していきます。

そもそも検索エンジンとは?

そもそも検索エンジン(Search Engine)とは、GoogleやYahooに代表されるインターネット上のコンテンツを検索する仕組みのことです。検索エンジンには、「ディレクトリ型」と「ロボット型」の2種類あります。

「ディレクトリ型」は、人の手でコンテンツの情報を収集・分類し、データベース化したものです。もうひとつの「ロボット型」は、クローラーと呼ばれるロボットが自動でインターネット上を巡回し、コンテンツの情報を収集します。

昔は「ディレクトリ型」が主流でしたが、現在では利便性や有益性から「ロボット型」の検索方法が一般的です。

ロボット型検索エンジンの3つのプログラム

ロボット型の検索エンジンは、次の3つのプログラムによってユーザーが検索した結果を表示します。

  • クローラーが情報を集めてデータベース化する
  • データベース化した情報をランク付けする
  • 検索結果(検索順位)を表示する

作成したコンテンツが検索結果で上位表示されるかは、この3つのプログラムで有益な情報だと判断される必要があります。

クローラーが情報を集めてデータベース化する

ロボット型の検索エンジンがまず行うことは、クローラーがコンテンツを巡回すること。そこで集めた情報が、データベース化されます。

収集する情報は、HTMLやテキストファイル、画像、PDFなどのサイトを構成する様々なデータです。クローラーに一度も巡回されていないコンテンツは、検索結果に表示されることがありません。

データベース化した情報をランク付けする

次に、クローラーが収集してきた情報が分析され、評価されることでランク付けが行われます。検索結果での順位に大きく影響するのが、この評価とランク付けです。

ここで高い評価を得られれば、検索結果で上位に表示される可能性が高まります。

検索結果(検索順位)を表示する

最後に、ユーザーが検索サイトで入力したキーワードに対して、検索結果を表示します。ここで検索順位の上位に表示されれば、ユーザーのクリック率増加につながります。

さらに、リッチリザルトで表示されれば、よりクリックされやすいコンテンツにすることが可能です。

構造化してGoogleに伝える方法は 3種類

検索結果にリッチリザルトで表示されやすくするには、構造化データを組み込んでGoogleにそれを伝えることです。方法は3パターンあり、それぞれのやり方を次に解説していきます。

構造化データをHTMLでマークアップする

まずは、構造化データをHTMLでマークアップ(記述)する方法です。ページのソースに直接記述していくのですが、Googleがサポートしている仕様でマークアップすることが大前提になります。

適用したい情報をソースに直接記述できる反面、ボキャブラリーやシンタックスといった規格やルールを理解することが必要です。また、一つひとつページソースを開いての作業になるので、場合によっては工数も掛かります。

構造化データマークアップ支援ツールの使用

次に、構造化データマークアップ支援ツールを使用する方法です。規格やルールを知らなくても順番にクリックしていけば設定できるので、HTMLでマークアップするより簡単にできます。

ただし、この支援ツールを利用するには、Googleが提供しているサーチコンソールにサイトを連携させることが必須です。

データハイライターの使用

最後に、データハイライターの使用があります。こちらも前述の支援ツールと同様に、Googleが提供しているサービスです。データハイライターを使用する際にも、サイトとサーチコンソールを連携させる必要があります。

支援ツールとの違いは、構造化データの代わりとなる情報(ハイライト=強調したい部分)をGoogleに伝えることが目的です。

構造化データマークアップの書き方

構造化データのマークアップの方法がわかったところで、次は書き方を解説していきます。HTMLで直接記述するには、次の2つを理解することが必須です。

  • ボキャブラリー
  • シンタックス

ボキャブラリー

ボキャブラリーとは、規格のひとつでどんな情報なのかを定義します。schema.org(スキーマ・オルグ)は、Googleがサポートしているボキャブラリーはschema.org(スキーマ・オルグ)と、data-vocabulary.orgのふたつです。

そのうちのdata-vocabulary.orgはすでにサポートが終了しています。もし、自サイトがこちらでマークアップされている場合は、データを修正する必要があります。

schema.org(スキーマ・オルグ)とは

schema.org(スキーマ・オルグ)は、Google以外にもYahooやMicrosoftが推奨しているボキャブラリーの代表的なものです。schema.orgでは、「タイプ」と「プロパティ」を指定することでマークアップできます。

schema.orgの例として「name」や「address」があり、これらがプロパティです。人名をマークアップする場合、プロパティに「name」、タイプに「人名」を設定します。これで、クローラーがテキストの意味を理解できるようになるのです。

シンタックス

シンタックスは、構造化マークアップする際にHTMLに書く記述ルールのことです。

シンタックスには、次の3つがあります。

  • Microdata
  • RDFa
  • JSON-LD

次は、それぞれのシンタックスについて解説していきます。

Microdata

MicrodataはHTML5のみでマークアップ可能なため、限定的な条件下で使用できるシンタックスです。通常はHTML内の本文である<body>要素内で使用しますが、<head>要素内でも問題ありません。マークアップするには、構造化データを対象となる単語の近くに記述します。

RDFa

次のRDFaはMicrodataと違ってHTML5以外でも使用できるため、環境制限なくマークアップ可能なシンタックスです。<body>要素と<head>要素どちらでも使用でき、対象となる単語の近くで構造化データを記述します。この点で、RDFaはMicrodataのマークアップ方法と類似点が多いです。

JSON-LD

3つ目の「JSON-LD」はGoogle推奨のシンタックスなので、利用するならこちらがおすすめです。前述した2つとは、マークアップする場所が異なり、HTML上のどこでも記述が可能でスクリプトを用いて記述するため、対象となる単語の近くに設定する必要はありません。

プロパティ(属性)とバリュー(属性値)を用いて構造化データをマークアップしよう

コンテンツ内容に対応したプロパティ(属性)とバリュー(属性値)で正確に記述しないと、評価が落ちてしまいます。下記はニュース記事を表示する構造化データマークアップの一例です。

Googleのサイトではリッチリザルトの種類ごとに、構造化データの例が掲載されているので、こちらも参考にしてください。

<構造化データマークアップ例> 

<html>
<head>
<title>Title of a News Article</title>
<script type=”application/led+json”>
{
“@context”: “https://schema.org”,
“@type”:”NewsArticle”,
“headline”:”Title of a News Article”,
“image”:[
“https://example.com/photos/1×1/
photo.jpg”,
“https://example.com/photos/4×3/
photo.jpg”,
“https://example.com/photos/16×9/
photo.jpg”
],
“datePublished”:
“2015-02-05T08:00+08:00”,
“dateModefied”:
“2015-02-05T09:20:00+08:00”,
“author”:[{
“@type”:”Person”
“name”:”Jame Doe”,
“url”:”https://example.com/profile/janedoe123″
},{
“@type”:”Person”,
“name”:”John Doe”,
“url”:”https://example.com/profile/
johndoe123″
}]
}
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>

プロパティ(属性)とは

構造化データマークアップを記述する上で必要なのは、Keyとvalueです。keyはボキャブラリーのプロパティ(属性)を示し、schema.orgでは10種類以上あるうち、以下の3つを主に利用します。

  • @Context
  • @type
  • @id

バリュー(属性値)とは

Keyとvalueはセットで構成され、「”key:value”」といったように記述します。valueが示すのは、keyの値です。Keyとvalueを続けて記述するときは、「,(カンマ)」で区切ります。

構造化データマークアップの 3つの確認方法

構造化データマークアップが完成したら、正しく記述できているか確認することも必要です。間違った記述になっていると、正しい効果が得られません。ここからは、3つの確認方法について解説していきます。

構造化データテストツールで確認

まずは、schema.orgから提供されている構造化データテストツールでの確認です。schema.orgのサイトにアクセスすると、構造化データのテストというポップアップが表示されます。ここに検証したいサイトのURLを入力して実行するだけなので、とても簡単です。

記述が間違っている箇所はエラー表示が出るので、そこを修正し再チェックしてエラーが出なければ完了です。

サーチコンソールで確認

次に、サーチコンソールを使って確認する方法です。1つ目の構造化データテストツールは1回につき1つのURLの確認のみで、構造化データマークアップしたソースを一度に確認することができません。一方、サーチコンソールでは、サイト内に構築された構造化データを一度に検証できるので便利です。

リッチリザルトテストで確認

最後の3つ目は、Googleが提供しているリッチリザルトテストというツールを使用する方法です。こちらも構造化データテストツールと同じく、検証したいURLを入力して実行すると構造化データが正しいか検証されます。

まとめ

構造化データマークアップについて解説をしてきましたが、この対策自体はSEOに直接影響を与えることはないといわれています。

しかし、構造化マークアップでサイトの訪問数が増えれば、間接的にSEOの効果が期待できるでしょう。その結果、サイトの価値の向上にもつながります。知識や時間が必要な対策ではありますが、リッチリザルトの有益性を考えれば導入しない手はありません。

今回この記事をお読みいただいたことで重要性を認識されたなら、ぜひ構造化データを取り入れることを検討しましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。 御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
   

Seminarセミナー

現在受付中のセミナーはありません。

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール