SEO/SEM

記事の構造化データで「author」はSEOに有利?書き方や評価方法を解説

記事の構造化データで「author」はSEOに有利?書き方や評価方法を解説
記事の構造化データとは、ページ内容をわかりやすく伝えるため、検索エンジンが理解できる言葉でタグづけしたものを指します。

構造化データ「author」で著者情報を追加することによって、一体SEOにどのような影響が与えられるのか、そもそも構造化データ「author」とは何なのか、疑問を感じる方も少なくありません。

本記事では、構造化データ「author」の基本的な情報やGoogleにおける評価方法、SEOに有利な書き方についてお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
SEO対策でビジネスを加速 SEO DASH 無料でダウンロード

構造化データ「author」とは

構造化データ「author」とは、記事やその著者情報を指し、検索エンジンが的確に理解するための手助けをしてくれるのが大きな特徴です。構造化データは、Webページの内容をGoogleが評価しやすくするために非常に重要となります。

authorはSEOで重要視されている?

著者情報は、SEOで非常に重要といわれています。ランキングを上げるための要因であるとはっきり明言されているわけではありませんが、プラスの影響を与えてくれるのは確かでしょう。

なぜなら、Google品質評価ガイドラインには、サイトやコンテンツを作成した著者の評判や、「専門性」「権威性」「信頼性」を表す「E-A-Tを考慮すべき」といった文言が見られるからです。

You must consider the reputation and E-A-T of both the website and the creators of the MC in order to assign a Page Quality rating.

引用:Google品質評価ガイドライン

そのため、著者情報はGoogleのランキングに無関係ということにはなりません。2021年8月には、構造化データに関するページでは、推奨プロパティとして著者URLが指定されており、2023年1月には日本語版のページにも追加されています。

  • 執筆者の名前
  • 役職
  • 所属している組織・会社
  • 講演会などの履歴
  • 取引先情報
  • 保有している資格
  • 受賞歴

上記のような内容は、著者情報としてできるだけ詳しく記載することがすすめられています。

ユーザーが求めている正しい情報を的確に届けるためにも、どのような人物がコンテンツを発信しているのか、これまで以上にわかりやすくすることが重要視されているのがポイントです。

Googleにおけるauthorの評価方法

「SEOで重要視されているのはわかったけれど、実際authorはどのように評価されているのか」と疑問に感じる方も少なくありません。

ここで、Googleにおけるauthorの評価方法について、下記の2つを紹介します。

  • 構造化マークアップ
  • aboutページ(プロフィールページ)

具体的にどういった評価がなされているのかを正しく把握することで、Webサイトの運営をよりスムーズにすすめていくことが可能となるため、お伝えする内容について深く理解しておきましょう。

構造化マークアップ

構造化マークアップとは、Googleクローラーに記事の内容やテキストを適切に理解しやすくさせるための方法です。ここで注意すべきなのは、「通常のHTMLとは違った記述をしなければいけない」という点です。

たとえば会社名を記述する場合、通常は<div>で区切るだけですが、これでは会社名を単純に一つの単語としてしか認識されません。

一方で構造化マークアップの記述の場合、会社名に公式サイトを紐づけることに、クローラーはよってこの単語が社名であるということを理解できるようになります。

その他にも、名前を記述する場合は「name」、住所の場合は「address」など、それぞれの記述する情報に合わせたタグを設置していきます。

<header>:ヘッダ サイト名、会社情報、メニューなどを記載する場合が多い。
ヘッダがあるおかげでユーザーは何のサイトなのかを一目で把握しやすくなるのが特徴。
<article>:記事 記事であることを示しているタグ。
<footer>:フッター サイト上部に表示されるヘッダとは異なり、サイト下部に表示されるのがフッター。
外部サイト、基本情報などの記載が多い。
<nav>:ナビゲーション 知りたい情報へ回り道せず辿り着けるように、リンク付きで示すテキスト。
迷わずページをジャンプできるため、サイトの回遊率が高まる。
<aside>:補足情報 メインではない内容や、テキストの中で使用した用語の解説などに使用される補足情報のタグ。

構造化マークアップを行う際に必要となるタグを「構造化タグ」といい、例として上記のような種類があるので、チェックしておきましょう。

適切なタグを活用する事でクローラーの理解度が高まり、自然にサイトの評価をあげることに繋がります。

aboutページ(プロフィールページ)

aboutページは、Webサイトを運営している企業のビジネス内容について記載するためのページです。このページに何が記載されているのかにより、運営元などを判断しています。

「〇〇(企業名)について」「会社概要」「会社紹介」などは日本のサイトのaboutページであることが大半ですが、海外サイトの場合は「about us」のタイトルで記載されていることがほとんどです。

aboutページには下記のような情報を記載します。

  • 企業の歴史
  • 企業のストーリー
  • 企業理念
  • 代表者のプロフィール
  • 提供しているサービスや商品
  • 事業内容の説明
  • 社会的証明

会社の成り立ちや経歴などは、簡単にまとめた年表などを掲載すると、ユーザーが理解しやすくなります。まだ設立年数が浅い企業の場合、将来のビジョンやどのように会社が生まれたのかなどを掲載するのがおすすめです。

ユーザーの興味や信頼性を高めることにも繋がるため、企業のホームページにはこのaboutページは欠かせません。しかし、詳細な情報を記載したからといってすべてを適切に判断してもらえないケースもあります。こうしたトラブルを防ぐためにも、より正確に情報を理解してもらうためには、先ほどお伝えした構造化マークアップの施策が重要です。

SEOに有利になるauthorの書き方5つ

authorは、書き方1つでよりSEOに有利にすることが可能です。SEO対策をさらに強化したい場合、ここでお伝えするポイントを参考に、ぜひ一度見直してみてはいかがでしょうか。

どのような書き方でSEOに有利となるのか、ここで5つのポイントごとに詳しく紹介します。

  • authorタグの設定
  • 構造化マークアップ
  • 記事内に著者情報を追加
  • 信頼性の高い著者を抜粋する
  • 著者のプロフィールを充実させる

authorタグの設定

authorタグは著者情報を正確に伝えることができるタグとなるため、SEOに有利になるようにするためにとても重要です。

そもそもauthorタグとは、mateタグの1つで、HTMLファイルに記述する著者情報を指します。HTMLファイルは、説明書きとなる「ヘッダ部」と、ファイルの中身となる「ボディ部」の2つで構成されています。

mateタグは、HTMLファイルのヘッダ部に下記のように記述します。

<meta name=”〇〇” content=”~~”>

mateタグに記述されている内容は人には見えず、Webブラウザや検索エンジンに向けられた情報です。

構造化マークアップ

先ほどお伝えした構造化マークアップも、SEOに有利にさせるために欠かせない重要なポイントです。また、aboutページのマークアップはもちろんのこと、メタデータのマークアップも効果的といえます。

メタデータとは、「データについてのデータ」です。あらわす属性、関連する情報を記述したデータのことを指し、タイトルタグやディスクリプションタグなどが該当します。たとえば、Wordで作った「〇〇.docx」といったファイルには、下記のような説明書きに相当するデータがあります。

  • 作成者は~~
  • 作成日は〇〇年〇〇月〇〇日
  • サイズは100KB

このように、メインではない付属の情報がメタデータです。主となるデータをサポートする脇役であると考えておきましょう。

記事内に著者情報を追加

Webページに、著者情報を追加するのもSEOには効果的です。氏名や受賞歴、保有している資格、経歴など、著者情報の一覧を記載しておきましょう。

また、単純に著者情報を記載するだけではなく、aboutページへにリンクを設置する事も忘れないようにしてください。

記載する箇所は、ページの上部や末尾など、どの場所でもSEOへの影響は変わらないのが特徴です。「上部にある方が効果的」「末尾にあるとSEO対策として弱い」などということはないため、どちらの掲載する形でもまったく問題ありません。

信頼性の高い著者を抜粋する

近年では、コンテンツの内容はもちろんのこと、その質についても重要視されるようになりました。ユーザーの中には「この記事はどんな人が書いたのか」といったことを気にする方も少なくありません。

そのため、信頼性が高い著者を抜粋することもおすすめです。本記事でもお伝えしたように、Googleの品質評価ガイドラインには「E-A-T」といわれている3つの項目が、ランキング要因となることが明記されています。

  • E(Expertise):専門性
  • A(Authoritativeness):権威性
  • T(Trustworthiness):信頼性

医療に関する内容の場合、一般的な知見のみの著者が執筆したコンテンツと、医師や看護師といった専門的な知識を持つ方が発信するコンテンツでは、この信頼性などが大きく異なります。

そのため、信頼性が高い著者を抜粋し、コンテンツの質をより高めるようにすると、SEOにも有利な対策となります。

著者のプロフィールを充実させる

2021年4月に行われたプロダクトレビューアップデートで評価をあげたWebサイトの多くは、プロフィールページが充実していたという情報があります。

氏名や経歴などはもちろんのこと、顔写真の掲載や過去に執筆した記事へのリンク、メールアドレスなど、細かな情報が詳しく掲載されています。

強みとなる資格を保有している、伝えるべき経歴などがある場合は、先ほどお伝えした「E-A-T」にも繋がるため、ぜひアピールしておきましょう。

まとめ

本記事では、構造化データ「author」の重要性について詳しくお伝えしました。これからWebサイトを運営していく方だけではなく、今現在運営をスタートさせている場合にも、ぜひ一度見直すべき項目といえます。

SEO対策の1つとして取り入れるのはもちろんのこと、ユーザーからの信頼を高めるためにも著者情報を明確にすることは大切です。本記事でお伝えしている内容を参考に、まずはプロフィールの充実性からしっかりと対策をしていきましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。 御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
   

Seminarセミナー

現在受付中のセミナーはありません。

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール