SEO/SEM

トラッキングコードとは?確認・発行方法と設置場所を分かりやすく解説

トラッキングコードとは?確認・発行方法と設置場所を分かりやすく解説

Googleアナリティクスを設置するためには、事前に発行したトラッキングコードと呼ばれるタグを、自社のホームページに埋め込む必要があります。

トラッキングコードは、Googleアナリティクスを活用してアクセス解析を行ううえで非常に重要なコードになります。設置していなかったり、間違った設定を行ったりすると、正しくユーザー動向を収集することができなくなります。

今回は、Googleアナリティクスを用いてアクセス解析するうえで欠かせない、トラッキングコードについての概要や発行・設置方法を中心に紹介していきます。

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

トラッキングコードとは?

トラッキングコードとは、Googleが提供している「Googleアナリティクス」専用の計測コードを指し、特定のユーザーがホームページのどこを閲覧しているのかを追跡・分析します。

トラッキングコードを自社のホームページに埋め込むことで、ユーザーの流入経路だけでなく、ページ遷移の履歴、滞在時間や検索キーワードといった行動を収集することができるようになります。

ユーザーがとった行動の情報は、自社のホームページにおける傾向や今後の改善施策において欠かせません。アクセス解析やホームページの改善につなげるためにも、トラッキングコードを正しく設定してGoogleアナリティクスを活用していくことが重要です。

トラッキングコードは次のように発行され、「UA-xxxxxxxx-x」にはプロパティ毎にトラッキングIDが入ります。

トラッキングコード

また、現在トラッキングコードには、gtag.js(グローバルサイトタグ)、analytics.js、ga.jsといった形式が存在します。

gtag.jsはグローバルサイトタグとも呼ばれ、Googleアナリティクスで最も利用されている形式のトラッキングコードです。このコードは次世代のGoogleアナリティクスである「GA4プロパティ」にも対応しており、Google広告との連携も可能です。基本的にはgtag.js(グローバルサイトタグ)を活用すると良いでしょう。

なお、analytics.jsは1世代前のトラッキングコードで、4年ほどメンテナンスがされていない状況です。ga.jsも2世代前のトラッキングコードとなり、GA4プロパティに対応していないため、この2つのトラッキングコードの利用はあまり推奨されていません。

Googleアナリティクスの使い方については、こちらで詳しく解説しています。
関連記事:Googleアナリティクスの使い方|GA4の登録方法やレポートの見方も解説

トラッキングコードの発行・取得方法

トラッキングコードの発行・取得方法

続いて、トラッキングコードを新規で発行・取得する方法について紹介していきます。

新規でトラッキングコードを発行・取得する方法は以下の通りです。

  • Googleアナリティクス」にログインする
  • トップメニュー左下にある「管理」をクリックする
  • アカウント名を入力する
    ※アカウント名にルールはありませんが、分かりやすいホームページの名称にすることや、複数のホームページを運営している場合は総括したような名称にすると効果的です。
  • 測定したい対象を選択し、「次へ」をクリックする
  • プロパティの設定にてサイト名とURLを入力し、「作成」をクリックする
    ※プロパティに入力するサイト名は後から変更することも可能です。
  • 規約に同意してアカウントを作成する。

トラッキングコードの確認方法

トラッキングコードの確認方法

設定したトラッキングコードは、Googleアナリティクス上で確認することが可能です。

Googleアナリティクスのトラッキングコードはプロパティごとに発行されるため、プロパティの情報のプルダウンメニューから選択して確認することができます。ただし、プロパティの種類によっては確認の方法が異なるため注意しましょう。

具体的な手順は次の通りです。

  • Googleアナリティクス」トップメニュー左下にある「管理」をクリックする
  • 「プロパティ」列の下にある「トラッキング情報」をクリックする

トラッキングコードの設置場所はどこか

新規でトラッキングコードを発行・取得したら、発行したグローバルサイトタグをコピーしておき、必ず自社のホームページに設置しましょう。

トラッキングコードは、解析した自社のホームページの<head>タグの下に設置します。</head>の前、または</body>の前の設置が推奨されていることもありますが、現在では<head>タグの下が最も推奨されている設置場所です。

自社のホームページをWordpressで構築している場合は、Wordpressにログインし、「外観」>「テーマの編集」>テーマファイル内にある「テーマヘッダー(header.php)」をクリックすると、上部に<head>タグが表示されます。

ここで、同様に発行したグローバルサイトタグを挿入すれば完了です。

「All in One SEO Pack」というプラグインをインストールすれば、トラッキングIDの入力のみで計測することも可能です。

トラッキングコードを正しく実装できたか確認する方法

トラッキングコードを正しく実装できたか確認する方法

トラッキングコードを設置した後は、実際にアクセス解析を始めてGoogleアナリティクス上に正しくデータとして表示されるようになっているか、必ず確認するようにしましょう。

設置が完了したとしても、ユーザーの行動を正しく収集・計測できていなければ意味がありません。

トラッキングコードが正しく設置できているかは、Googleアナリティクス上で確認できます。Googleアナリティクスの「管理」から、プロパティ枠の「トラッキング情報」を選択し、「トラッキングコード」をクリックします。

ステータス表示において「過去48時間にトラフィックデータを受信しています」と表示されれば、上手くアクセス解析のデータが取得されたことを意味します。念のためGoogleアナリティクスで数値・データが表示されるか確認しておきましょう。

もし、ステータス表示において「過去48時間に受信したデータがありません」と表示された場合には、「テスト トラフィックを送信」のボタンがありますので、こちらをクリックして確認することが可能です。

それでもアクセス解析のデータが取得されない場合には、一度トラッキングコードが正しく設置されているか確認するといいでしょう。

なお、よくある計測ミスとしてトラッキングコードの二重計測というものが挙げられます。二重計測が起きると、正しいアクセスデータを収集・計測できなくなりますので、グローバルサイトタグの設置の際には十分気をつけましょう。

まとめ

Googleアナリティクスでアクセス解析を行うことで、ユーザーの行動履歴や属性などの情報を細かく把握できるため、その後の改善や広告プロモーション施策においても非常に役立ちます。

Googleアナリティクスでアクセス解析を行うためには、自社のホームページの対象となる全てのページに正しくトラッキングコードを設置することが重要です。

設置ミスや挿入漏れ、二重計測などに注意して、正しく取得できているかどうかを確認してから解析を行うために、今回紹介した内容も是非参考にしてみてください。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール