内部リンクとは?SEO対策で効果を上げるポイントを解説

ですが、良質なコンテンツを作りさえすれば、必ず検索上位に表示されるわけではありません。
SEOには、他にも重要な施策が存在します。
中でも重要なのが「内部対策」です。
内部対策にもいくつかの施策が存在しますが、内部リンクを最適化することがSEO上有効な手段となります。
そこで、今回は内部リンクの意味や効果、最適化の方法、確認方法まで解説します。
関連記事:SEOとは?8つの基本対策と上位表示のポイントを徹底解説
内部リンクとは
内部リンクとは、Webサイト内の各ページを繋ぐリンクのことを指します。
Googleの検索エンジンはページ内に貼られているリンクを辿ってインデックスしているため、内部リンクを意識してサイトを作ることが重要です。
内部リンクを最適化することで、Googleのクローラビリティが高まり、インデックスされやすいサイトになります。
その結果、SEO効果により、検索上位化が見込めるようになるわけです。
尚、内部リンク対策と合わせて、外部リンクによる対策(外部対策)もSEOにおいて重要な要素です。詳細は以下の記事をご覧ください。
※具体的に、一文前の関連記事リンクが内部リンクにあたります。
内部リンクのSEO効果
もちろん、ただ何の戦略もなく、サイト内にリンクを貼れば良いわけではありません。
当然ながら、コンテンツに関係のないリンクを貼ってもSEO上の意味はありませんし、何よりユーザーのためにならないため、むしろ悪影響の方が多いと言えるでしょう。
内部リンクを設置する場合は、コンテンツと関連のあるリンクを設置し、更にSEOで上位表示するためには、リンク先のコンテンツの質も重要となります。
つまり、良質なコンテンツを作ると同時に、内部リンクでサイト内を回遊させる仕組みを戦略的に作っていく必要があるわけです。
また、内部リンクと対をなす用語に外部リンク(被リンク)があります。
外部リンク(被リンク)のSEO効果についての詳細は、こちらの記事でも解説していますので、ご覧ください。
内部リンク最適化のポイント
内部リンクの意味とSEO上の効果を理解したら、実際の内部リンク最適化の方法について、押さえておきましょう。
今回は比較的簡単にできるポイントを4つご紹介します。
アンカーテキストのキーワードを最適化する
まずは内部リンクをサイト内に貼る際に、アンカーテキストの文言内容とリンク先のページタイトル・内容を合致させることがポイントです。
リンクをクリックしたのに、全く違うタイトルや内容が表示されると、ユーザー体験を損ねてしまいます。
誘導先のタイトルやコンテンツを踏まえて、あくまで自然にユーザビリティを意識しながら設置していくと良いでしょう。
また、よくある「こちら」や「ここをクリック」といった曖昧な文言にリンクを設置するのはおすすめできません。
内部リンクを設置する際は、遷移先のコンテンツを理解しやすくすることがポイントです。
パンくずリストの作成
パンくずリストとは、Webサイトを訪れたユーザが今どこにいるか?を視覚的に表示するナビゲーションリンクです。
「今、サイト内のどこにいるのか?」という現在地を示し、ユーザー、クローラーの双方がサイト構造を把握できるようにするという重要な役割を持っています。
また、パンくずリストを設置すると、サイト全体が体系的に整理されます。
その結果、クローラーもパンくずリストを辿って効率的にサイト内を回遊できるようになるため、より的確にコンテンツの内容を理解できるようになります。
※Googleの検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドでも、パンくずリストの使用を推奨しています。
サイトマップを作る
サイトマップとはサイト内のページリンクをまとめたページのことです。
検索エンジンと検索ユーザーに、サイトにどのようなページがあるのか?を伝えるための役割があります。
サイトマップを正確に設定するか否かで、新たに公開したページがインデックスされるスピードは全く異なりますし、検索エンジンのクローラーが回遊しやすい構造を作ることが可能です。
と記載されています。
主要ページに内部リンクを集める
サイトの中でも、特に重要なページにはリンクを集めて、Googleに主要なページであることを伝えてあげる必要があります。
というより、SEOを意識したページ設計をする場合は、自然と主要ページに内部リンクが集まるはずです。
コンテンツが少ないうちは仕方がありませんが、コンテンツ量が増えていくとともに、内部リンクの設計も複雑化していく傾向にあります。
そのため、主要ページに内部リンクを集めるには、サイトのキーワード戦略から丁寧に作り込んでいく必要があります。
パンくずリストの設計と合わせて考えていくと良いでしょう。
内部リンクを確認する方法
以上のポイントを踏まえて内部リンクを設置していくことになりますが、「ページ、もしくはサイト内の内部リンクは効果的に設置できているのか」については定期的に確認していく必要があります。
内部リンクを確認する方法として、ここでは2つのツールを紹介します。
Google Search Consoleで確認する
Googleの無料ツール、Google Search Console(サーチコンソール)を使うと、Googleがクロールしたページについて、内部リンクをチェックすることが可能です。
尚、Googleサーチコンソールを使用するには、Googleアカウントの作成が必要です。
内部リンクはサーチコンソールにログイン後、サイドメニューの「リンク」から確認が可能です。
内部リンクの合計数と、各ページに何件の内部リンクが貼られているのかをチェックできます。
各ページのリンクをクリックすると、そのページにリンクするURLの件数に加え、「どのページからリンクが貼られているのか」についてもリストを確認することが可能です。
サーチコンソールを活用して、適切な内部リンク設定になっているか随時チェックしていきましょう。
DeepCrawlを使用して確認する
DeepCrawlは高レベルなクローラーが内部対策の問題点を自動で抽出してくれるSEO内部対策に特化したツールです。
DeepCrawlに前述のGoogleサーチコンソールのパフォーマンスデータを連携することで、さらに充実したレポートとインサイトが得られます。
サーチコンソールでは確認することのできないディープランクという機能が特徴的です。
各ページへの内部リンク数に基づいて、そのページがどれだけ重要か理解する上で役に立つユニークな指標になっています。
ディープランクは
- あるページへの内部リンクの数
- 內部リンクが検出された階層
の2つの指標をもとに計算し、0~10の数値を持ってランク化しています。
例えば、上記画像のディープランクはそれぞれ10、9.69となっています。
DeepCrawlに関する詳細は下記の記事の中でも紹介しています。
まとめ
今回はSEOの施策として重要な内部対策の1つ、内部リンクについて紹介してきました。
繰り返しになりますが、何の戦略もないまま内部リンクをコンテンツ内に設置しても意味がありません。
ページに関連する良質なコンテンツを作成して、そのページへのリンクを増やしながら、内部リンクを最適化しましょう。
良質なコンテンツを作ると同時に、内部リンクでサイト内を回遊させる仕組みを戦略的に作ることがSEOの内部対策の鍵となります。

