SEO/SEM

逆SEOとは?目的や手法、リスク、受けた場合の対策を解説

逆SEOとは?目的や手法、リスク、受けた場合の対策を解説

「検索結果に自社や個人に不利な情報が表示されて困っている」「競合他社のサイトが常に検索上位に表示され、自社が目立たない」といった問題に直面している方にとって、逆SEOという手法が注目されています。

逆SEOは、特定のウェブサイトの検索順位を意図的に下げる施策です。

今回は、逆SEOの目的や具体的な手法、そのリスクや対策について解説します。この記事を読むことで、逆SEOの基本的な知識を得て、どのように対処すべきか理解できるでしょう。

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
GMO TECHにSEOを相談する
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

逆SEOとは

逆SEOとは

SEOとは、特定のウェブサイトの検索順位を意図的に下げるために行われる施策を指します。通常のSEO(検索エンジン最適化)がウェブサイトの検索順位を上げるために行われるのに対し、逆SEOは検索順位を下げることを目的としています。この手法は、競合他社を妨害したり、風評被害を抑制したりするために利用されることが多いですが、倫理的・法的なリスクも伴います。

逆SEOは、例えば特定の企業や個人に対して誹謗中傷が含まれたページが検索結果に表示されている場合や、競合他社のサイトが常に上位に表示されている場合などに用いられることがあります。しかし、この手法には、検索エンジンのガイドライン違反や法的リスクが伴うため、慎重に取り扱う必要があります。

GMO TECHにSEOを相談する

逆SEOの目的

逆SEOの目的

逆SEOは主に2つの目的で行われます。1つは企業や個人に対する風評被害を抑えるため、もう1つは競合他社の検索順位を下げることで市場シェアを拡大するためです。

風評被害対策

逆SEOは、企業や個人に対する誹謗中傷やデマを含むウェブページの検索順位を下げることで、被害を最小限に抑える手段として使われます。

  • 誹謗中傷サイトへの対策: 誹謗中傷を含むページが検索結果の上位に表示されると、企業や個人の評判に悪影響を及ぼします。逆SEOを活用して、こうしたページの順位を下げ、アクセスを減少させることが目的です。

  • デマ対策: デマや誤解を招く情報がインターネット上で広まると、企業や個人の信用が失われる可能性があります。逆SEOにより、誤った情報が含まれるサイトの検索順位を下げることで、被害を軽減することが狙いです。

競合他社の妨害

もう一つの逆SEOの目的は、競合他社の妨害です。これにより、競争優位を獲得し、ビジネスにおける市場シェアを拡大する狙いがあります。

  • 市場シェアの獲得: 競合サイトの検索順位を下げ、自社のサイトを目立たせることで、シェアを拡大することが可能です。これは特に競争が激しい業界で行われることがあります。

  • 競合他社の信用失墜: 競合他社に対する逆SEO施策により、評判を損なわせ、消費者の信頼を失わせることを狙います。

逆SEOで検索順位を下げる主な手法

逆SEOで検索順位を下げる主な手法

逆SEOには、対象となるサイトの検索順位を意図的に下げるためにさまざまな手法が用いられます。しかし、これらの手法の多くは不正行為と見なされ、検索エンジンのペナルティや法的問題を引き起こすリスクがあります。

ここでは、逆SEOで一般的に使われる手法と、それらを使用するリスクについて説明します。

不正な報告

検索エンジンに対して、対象サイトがそのポリシーに違反していると虚偽の報告を行い、サイトの削除やペナルティを促す手法です。報告内容にはスパムや不正なリンクの使用など、サイトがルールを破っているという内容を含めます。

ただし注意も必要です。虚偽の報告は、他人に迷惑をかけるだけでなく、自分自身が検索エンジンに目をつけられるリスクがあります。検索エンジンはこのような行為を厳しく取り締まり、虚偽の報告が発覚すれば自サイトにもペナルティが課せられる可能性があります。

スパムコメント

対象サイトや関連するサイトに、無関係なコメントや誹謗中傷のコメントを大量に投稿し、サイトの信頼性を損なう手法です。このようなスパムコメントは、サイトの評価を下げ、最終的に検索順位を低下させることが狙いです。

しかし、スパムコメントは検索エンジンに悪質な行為と見なされ、結果としてその行為が露見すれば、自社もペナルティを受けるリスクがあります。また、インターネットコミュニティ全体にも悪影響を与えるため、倫理的にも問題です。

重複コンテンツ

逆SEOでは、対象サイトと同様の内容をコピーし、大量の類似コンテンツを作成して検索エンジンにオリジナルではないと判断させ、対象サイトの検索順位を下げる手法が使われます。

しかし、検索エンジンは重複コンテンツを厳しく取り締まっており、こうした手法を使用することで、逆に自分のサイトにも悪影響を及ぼす可能性があります。質の低いコンテンツの大量作成は、検索エンジンの評価を大きく下げるリスクがあります。

ネガティブキーワードの利用

対象サイトのキーワードに、否定的な言葉や関連性の低い言葉を組み合わせ、ネガティブな情報を検索結果で表示させる手法です。この手法を使うことで、対象サイトの評判を落とし、検索順位を下げることが狙いです。

注意をしたいのは、ネガティブキーワードの利用は、検索エンジンに意図的な操作として認識される可能性があり、場合によっては法的問題を引き起こすリスクもあることです。悪質な情報操作は信頼を失う原因となり、長期的に見るとデメリットの方が大きくなります

低品質なリンクの大量作成

スパムサイトや低品質なサイトから、大量のリンクを対象サイトに貼り付け、検索エンジンに「不自然なリンクパターン」と認識させる手法です。これにより、対象サイトがペナルティを受ける可能性が高まり、検索順位を下げることが目的です。

しかし、この手法もペナルティを受けるリスクがあります。低品質なリンクの大量作成は、対象サイトだけでなく、自サイトにも悪影響を与える可能性があります。検索エンジンは不自然なリンク行為を厳しく監視しており、スパム行為として見なされると、実施者のサイトも同様にペナルティを受けるリスクが高いです。

GMO TECHにSEOを相談する

逆SEOを行う危険性

逆SEOを行う危険性

逆SEOは、特定のサイトの検索順位を下げるために行われる不正な施策ですが、その実施には多くのリスクが伴います。これらのリスクを理解せずに逆SEOを行うと、自社サイトにも深刻な悪影響を与える可能性が高いです。ここでは、逆SEOを行う際の主な危険性を詳しく説明します。

逆SEOの手法を使用することによって得られる短期的な利益は、長期的なリスクとコストに比べて非常に低いです。ペナルティや法的責任、ブランドイメージの損失などを考慮すると、逆SEOはほとんどの場合、ビジネス全体にとってマイナスの影響を及ぼします。

検索エンジンのペナルティを受ける

逆SEOの手法は、ほとんどの場合、検索エンジンのガイドラインに違反しています。検索エンジンは、検索結果の公正性を保つために、スパム行為や不正なリンク操作、コンテンツの不正コピーなどを厳しく取り締まっています。逆SEOに関連する行為が発覚した場合、対象サイトだけでなく、施行した側のサイトもペナルティを受けるリスクがあります。

そして不正な手法を使用することで、逆に自社サイトが検索エンジンのブラックリストに登録され、検索結果から排除されることがあります。これにより、検索順位が大幅に下落し、トラフィックの減少やビジネス機会の損失に繋がります。

法的責任を問われる

逆SEOには法的リスクも存在します。特に、誹謗中傷や名誉毀損にあたる行為が含まれる場合、相手企業や個人から訴訟を起こされる可能性があります。たとえば、虚偽の報告やデマを拡散させる手法は、被害を受けた側から法的責任を問われることがあり、損害賠償を請求されるケースもあります。

誹謗中傷や虚偽情報を流布した場合、名誉毀損や業務妨害などの罪に問われ、損害賠償や刑事責任を負う可能性があります。裁判によって多額の賠償金が発生するだけでなく、企業の信頼性が大きく損なわれるリスクもあります。

企業イメージが低下する

逆SEOが露見した場合、企業のイメージに深刻なダメージを与える可能性があります。特に、競争が激しい業界では、不正行為として報道されるリスクもあり、企業の信頼性やブランド価値が大きく低下する恐れがあります。競合企業を攻撃するために逆SEOを実行したことが明らかになれば、取引先や顧客の信頼を失い、ビジネスに長期的な悪影響を与えることになります。

しかし、不正な行為は消費者や取引先に不誠実な印象を与えます。特にインターネット上で悪評が広まると、企業のイメージ回復に長い時間と多大なコストが必要となる場合があります。

ライバル企業からの逆SEOへの対策

ライバル企業からの逆SEOへの対策

逆SEOによる攻撃から自社のウェブサイトを守るためには、効果的な対策を講じることが重要です。逆SEOは、悪意のあるリンクやコンテンツ操作を通じて自社の検索順位を下げることを狙っていますが、これに対してはいくつかの有効な防御策があります。ここでは、ライバル企業からの逆SEOへの対策を紹介します。

被リンクを否認する

逆SEOの手法の一つとして、低品質なスパムリンクを自社サイトに大量に張り付ける行為があります。このような悪質なリンクは、検索エンジンに対してサイトの信頼性を損なう結果を引き起こし、順位を下げる原因となります。これに対処するためには、Googleが提供する「リンク否認ツール」を活用することが重要です。

定期的に自社サイトへの被リンクをチェックし、低品質なリンクや悪質なリンクを発見した場合には、Googleのリンク否認ツールを使用して、これらのリンクを無効化します。この対策を行うことで、スパムリンクによる検索順位の下落を防ぐことができます。

ドメインパワーを高める

逆SEOの攻撃を受けた場合でも、自社サイトのドメインパワー(サイトの評価や信頼性)が高ければ、影響を最小限に抑えることができます。ドメインパワーを強化するためには、質の高いコンテンツを定期的に作成し、サイト全体の価値を高めることが重要です。

ユーザーにとって有益で信頼性のあるコンテンツを提供し続けることで、検索エンジンはそのサイトを高く評価します。特にオリジナルで価値のあるコンテンツは、ドメインパワーの向上に大きく貢献します。

また、質の高いコンテンツを作成すると、自然な被リンクが増加し、結果的にサイト全体の評価が上がります。これにより、悪質なリンクやスパム行為による逆SEOの影響を軽減できます。

法的措置をとる

逆SEOの手法の中には、名誉毀損や業務妨害に該当する行為が含まれる場合があります。特に、誹謗中傷や虚偽の報告が行われた場合、法的措置を検討することが効果的です。

逆SEOによる誹謗中傷や悪質な攻撃があった場合、弁護士に相談して法的手続きを取ることができます。相手方に対して損害賠償請求や名誉回復のための措置を取ることで、逆SEO行為を抑制することが可能です。

被リンク元を定期的に確認する

逆SEOによる攻撃では、低品質な被リンクが知らないうちに自社サイトに貼られることが多々あります。これを防ぐためには、被リンクの状態を定期的に監視し、問題のあるリンクを早期に発見することが必要です。

定期的に被リンクの状態を確認することで、悪質なリンクが増加していないか、またはスパム行為の兆候がないかを

チェックします。被リンク監視ツールを利用することで、素早く状況を把握し、必要に応じてリンク否認ツールを使うなどの対応が取れます。

まとめ

逆SEOは特定のサイトの検索順位を下げるための手法ですが、その多くは不正行為とみなされ、リスクが高いものです。検索エンジンのペナルティや法的責任、企業イメージの低下など、逆SEOを実行することで多くの危険が伴います。一方で、逆SEOによる被害を最小限に抑えるための対策も重要です。被リンクの否認や高品質なコンテンツの作成、法的措置を通じて、自社の信頼を守りながら、検索エンジンに適切な対応を続けることが求められます。

GMO TECHにSEOを相談する

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール