SEOの仕組みとは?検索エンジンの構造と関係性について解説
本記事では、「SEOの意味」「検索エンジンの仕組み」「Googleの理念」について解説していきます。SEOの基本についてまとめているので、記事のライティングやサイト設計の参考にしてみてください。
- SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
-
URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール、
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!
SEOの仕組みとは?
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略です。日本語では、「検索エンジン最適化」と訳されています。つまり、検索結果で上位表示されるように、検索エンジンに対して記事(サイト)を最適化することを指します。
SEOが成功すれば、自分の記事(サイト)へのアクセスが大幅に増えます。逆に言えば、適切なSEOを怠ってしまうと、どれだけ内容が優れていても人の目にとまる確率が下がってしまうのです。
ここで注意が必要なのは、SEOは「最適化する」という行為そのものを指す言葉だということです。そのため、「SEOの仕組み」というよりは、「検索エンジンの仕組み」という表現が正しいことになります。
検索順位を決めるのは検索エンジン側です。よって、検索エンジンが順位を決める際の仕組みを理解することで、自分の記事(サイト)を上位表示させやすくなります。そのため、SEOを有利に進めるためには、検索エンジンの仕組みを知ることが重要になるのです。
検索エンジンの仕組みとSEOとの関係を解説
検索エンジンは、大きく分けて3つのステップを踏み、サイトの検索順位を決定しています。「クローラーによる情報収集」「収集した情報の整理」「検索順位への反映」という3ステップです。
それぞれの仕組みを詳しく知ることで、具体的なSEO対策を打てるようになります。
ちなみに、日本における代表的な検索エンジンには、Googleのほかに、Yahoo!やBingがあります。ただし、2012年以降は日本のYahoo!の検索エンジンにもGoogleのアルゴリズムが用いられているため、GoogleとYahoo!でもどちらも仕組みは変わりません。
また、Googleの検索エンジンは国内で9割以上のシェアを持っているので、ここではGoogleの検索エンジンを例に解説していきます。
1.クローラーによるWebサイトの情報収集
まず、Googleの検索エンジンにおいては、クローラーと呼ばれるソフトウェアが重要な役割を果たしています。クローラーはWeb上を常に巡回し、新たなサイトや更新されたサイトを探しています。
そのため、クローラーが巡回しやすく、内容を確認しやすいような記事(サイト)を作ることが、SEO対策のひとつであるといえます。また、このような対策がなされている記事は、「クローラビリティが高い」といわれます。
クローラビリティを高める具体的な方法としては、「適切なタイトルの設置」「適切な見出しの設置」「カテゴリー分け」「内部リンク」などがありますので、それぞれ説明していきましょう。
クローラーとは?意味や種類・SEOにおける重要性や対策方法をわかりやすく解説
適切なタイトルの設置
タイトルは記事の内容を端的に表すもので、SEOとして極めて重要な要素です。クローラーは記事のタイトルと本文から内容を把握するため、タイトルが適切に設定されていないと、内容も適切に把握されません。
タイトルには必ず順位を獲得したいキーワードを盛り込み、さらに記事の内容とズレがないようにするなどの対策が必要になります。
SEOに強いタイトルの付け方とは?最適化のポイントを合わせて紹介
適切な見出しの設置
見出しとは、記事の内容をいくつかの部分にわけて、それぞれの部分にタイトルを付けたものです。見出しを使って整理することで、クローラーはその記事の内容をスムーズに把握できます。
また、記事タイトルと同じように、見出しもその部分の内容を的確に表現するものである必要があります。
hタグとは?正しい使い方とSEOとの関係性について
カテゴリー分け
カテゴリー分けとは、サイト内の記事を整理し、いくつかのグループに分けることです。
これによって、サイト内のどこにどんな記事があるかがわかりやすくなり、クローラビリティが高まります。
内部リンク
内部リンクとは、同じサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。クローラーはリンクを辿ってサイトを巡回するため、クローラーが巡回しやすいように内部リンクを最適化することが重要になります。例えば、文中にリンクを貼る場合は「こちら」などの曖昧な言葉ではなく、リンク先のキーワードを含めたテキスト(記事タイトルなど)を入れるとわかりやすいです。
内部リンクを増やす際は、クローラーが巡回しやすいように、適切にリンクを設置しましょう。
以上のように、クローラーが巡回しやすい記事(サイト)とは、ユーザーにとっても利用しやすい記事(サイト)であることがわかります。すなわち、SEO対策としてクローラビリティを高めることは、同時にユーザビリティを高めることにもつながるのです。
内部リンクとは?SEO対策で効果を上げるポイントを解説
2.収集した情報の整理
クローラーが収集した情報は、すべてGoogleのデータベースに登録・格納されます。データベースの中には、どのサイトがどんな情報を扱っているのかというデータが、きちんと整理された状態で保管されています。これを、インデックスといいます。
ユーザーが検索を行うたびに、検索エンジンはインデックスを参照して検索順位を決定します。そのため、インデックスされていない記事(サイト)は、どんなに内容が優れていても検索結果に表示されることはありません。このように、SEO対策としては、まずインデックスされることが何より重要です。
自分のサイトがインデックスされているかどうかを確認する手段としては、「Google Search Console(サーチコンソール)」というGoogleのツールを使って確認することができます。サーチコンソール内にある「URL検査」を行うことで、サイトがインデックスされているかが簡単にわかります。
インデックスされていない理由には、クローラーに発見されていない場合と、発見されてはいるものの記事(サイト)に問題がある場合の2つが考えられます。前者の場合はクローラーの巡回を依頼することができますし、後者の場合には、結果とともに具体的な問題を確認できるようになっています。
また逆に、「noindex」というタグを使うことで、クローラーにインデックスしないよう求めることもできます。「noindex」のタグが付いたページはインデックスされないため、検索結果にも表示されません。
Googleからの評価が低いページがあると、サイト全体の評価も低くなり、他ページの検索順位にも悪影響が出ます。そのため、評価が低いページには「noindex」タグを使うということもSEOのひとつとして有効です。
「noindex」にしたほうがよいページとしては、作成途中の記事や内容が重複している記事などが挙げられます。また、評価が低いものの、SNSからの流入が多いなどの理由で削除しにくい記事にも、「noindex」が活用できます。
3.検索順位への反映
インデックスされたデータは、Googleの指標やアルゴリズムに基づいて評価され、キーワード毎にランク付けされます。この段階で、具体的な検索順位に反映されるのです。そのため、Googleの指標やアルゴリズムへの理解も重要になります。
Web上には、日々膨大な数の記事(サイト)が公開されています。それらをすべて人の力で確認し、順位を決定するのは不可能であるため、Googleは独自のアルゴリズムに基づいて検索順位を決定しています。
このアルゴリズムの内容は、一般的には非公開です。さらに、このアルゴリズムは常にアップデートを繰り返しています。なかでも大きなアップデートは「コアアップデート」と呼ばれ、GoogleのサイトやSNSなどで告知されています。
アップデートのたびに検索順位も変動しますが、SEOとして有効な要素はある程度安定しています。「情報の網羅性」「ユーザビリティ」「ドメインパワー」などの要素です。
情報の網羅性
「情報の網羅性」とは、記事の内容がどれだけ充実しているかということです。ユーザーが知りたい情報を網羅的に提供している記事は、それだけ評価も高まります。
あるキーワードについて記事を作成する場合、そのキーワードについて記述するだけでは網羅性は達成できません。ただし、やみくもに情報量を増やせばよいというわけではなく、そのキーワードで検索するユーザーがどのような情報を求めているかを掘り下げて考えることが必要です。そうすることで、必要な情報がそろった良質な記事が作成できるようになります。
ユーザビリティ
「ユーザビリティ」とは、ユーザーにとって使い勝手がよい記事(サイト)かどうかということです。ユーザーが知りたい情報をスムーズに収集できるように、わかりやすい記事(サイト)の設計にしておく必要があります。
クローラビリティと同じように、ここでも見出しやカテゴリー分けなどの要素が重要になってきます。
ユーザビリティとは?アクセシビリティとの違いや参考例を紹介
ドメインパワー
「ドメインパワー」とは、サイト全体の評価のことで、記事の数が多いサイトはドメインパワーも強くなります。しかし、ただ記事の数を増やせばよいというわけではなく、内容の優れた記事を増やすことが必要です。
記事はサイト全体の評価も引き継ぐので、ドメインパワーの強いサイトに属する記事は上位表示されやすくなります。逆を言えば、記事単体の評価がどれだけ高くても、属しているサイトのドメインパワーが弱ければ順位が低くなる可能性があるのです。
このほかにも、200以上の多様な要素を考慮して検索順位は決定されています。それらすべてを理解してコンテンツを作ることは困難ですが、以上で述べたような基本的な部分がSEOとしては最も重要な部分になります。
ドメインパワーとは?計測方法や目安・上げ方のポイントを解説!
「Googleが掲げる10の事実」について
検索順位が決まる仕組みを理解するには、Googleのアルゴリズムという技術的な面だけでなく、Googleの理念も知っておく必要があります。Googleの理念を正しく理解しておくと、SEOも有利に進めやすいのです。
Googleの理念を端的に表すものとして、「Googleが掲げる10の事実」という記事が公開されています。こちらはGoogleの公式サイトに掲載されており、日本語版もあります。以下が引用した10項目です。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
引用元:Googleが掲げる10の事実
このようなGoogleの理念を把握し、理念に沿ったコンテンツ作成を心がけることがSEOとして有効です。
とくに、Googleがユーザー(検索者)を第一に考えているという点が重要です。Googleもあくまでも営利企業であり、ユーザーが減れば収益も減ってしまいます。そのため、ユーザーの満足度を高めることが重視されているのです。
Googleはサイト運営者やライターなどに対しても、ユーザーファーストでコンテンツを作ることを求めています。ユーザーにとって有益で正確な情報を、早く簡単に提供することが求められているということです。
まとめ
「SEOの意味」「検索エンジンの仕組み」「Googleの理念」について解説しました。
SEOを有利に進めるには、検索エンジンが検索順位を決める仕組みを理解しておく必要があります。Googleに認知されやすいようにするとともに、検索順位を決めるアルゴリズムを理解して対策を打つ必要があります。
また、このようなGoogleの技術面だけでなく、Googleが掲げる理念を理解しておくことも、SEOとして重要です。ユーザーファーストで良質な記事(サイト)の作成を心がけましょう。
- SEO対策でビジネスを加速させる
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します