SEO/SEM

ブラックハットSEOとは?ホワイトハットSEOとの違いや有効性について解説

ブラックハットSEOとは?ホワイトハットSEOとの違いや有効性について解説
自分の運営しているWEBサイトで行ったSEO対策が、意図せずGoogleのガイドラインに違反していて、ペナルティ対象となってしまうのは危険ですよね。

しかし検索エンジンのアルゴリズムは日々進化しているため、以前は流行っていたSEO対策の手法が今ではペナルティを招く可能性もあります。

本記事では、以前は主流だったもののガイドラインの違反行為とみなされ衰退してしまったブラックハットSEOと、現在主流となっているホワイトハットSEOに関して紹介します。

両者の違いや、現在のSEO対策で有効な方法について分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

ブラックハットSEOとは?

ブラックハットSEOとは、Googleが定めるガイドラインに反して、正攻法では無い方法で上位表示を狙うやり方です。

そもそも、検索エンジンでWEBサイトを上位表示させるためのSEO対策は大きく分けて2つあります。1つがブラックハットSEOで、もう1つがホワイトハットSEOです。

Googleのガイドラインには様々な項目がありますが、基本的には検索ユーザー(WEBサイトの閲覧者)ファーストでWEBサイトを作るように促されています。

ブラックハットSEOは、Googleの検索アルゴリズムをかいくぐって、ユーザーの使いやすさや有益性を無視したクオリティの低いWEBサイトを作成し、検索結果で上位表示を狙うことを指します。

しかし、検索エンジンの進化と共にブラックハットSEOで使われていた手法は効き目がなくなり、今ではひどい場合はペナルティの対象となってしまうのです。

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOとの違いは?

ブラックハットSEO ホワイトハットSEO
目的 なるべく手間と費用をかけずに楽して上位表示させたい ユーザーの為に良いWEBサイトを作った上で上位表示させたい
ガイドラインの遵守 ガイドラインをかいくぐる手法 ガイドラインを遵守する手法
ユーザーの利便性 低い・無い 高い
コンテンツの質 悪い 高い
ペナルティのリスク ある ない

ブラックハットSEOもホワイトハットSEOも、「検索エンジンの検索結果で上位表示させたい」という目的は同じです。

しかしその手法は真逆で、ブラックハットSEOはページの作成者がラクをしたいという思いが働き、ホワイトハットSEOは良質なWEBサイトを作って検索ユーザーのニーズ(ひいてはGoogleの目的)を満たしたいという思いが働いています。

ブラックハットSEOは一時的に上位表示される可能性がありますが、Googleの目的は「検索ユーザーにとって有益なサイトを届けること」なので、Googleのアルゴリズムがアップデートされるとペナルティの対象となり、上位表示されないどころかインデックスすらされないように処理されてしまうのです。

長く検索ユーザーやGoogleから評価されるためには、付け焼き刃のようなブラックハットSEOはおすすめできません。

ブラックハットSEOが流行っていた背景

そもそも、ペナルティの恐れがあるブラックハットSEOはなぜ流行ったのでしょうか?

その背景には、2000年〜2010年頃のGoogleのアルゴリズムが、抜け穴だらけであったことが挙げられます。

当時のGoogleアルゴリズムは今とは違い単純な仕組みだったため、小手先の技で上位表示をさせることが可能だったのです。

ブログで稼ぐ方法を教える人にとっても習う人にとっても、「楽して稼げる」というのは非常に魅力的であったため、マネをするサイトが増えていきました。

結果的に、「キーワードをたくさん入れ込むだけ」「被リンクをもらえば簡単に順位があがる」というような、簡単に上位表示ができるブラックハットSEOがメジャーな手法となったのです。

ブラックハットSEOの手法がSNSなどでも広く公開されていたので、当時はそれが悪いという認識すらできていないWEBサイト制作者も少なくありませんでした。

ブラックハットSEOは今でも有効?

これまで、抜け穴を探すブラックハットSEOとそれを防ごうとするGoogleの検索エンジンは、いたちごっこを繰り返してきました。

しかし、その度にGoogleの検索エンジンはアップデートされて進化し続けたので、最近ではブラックハットSEOは有効でなくなったのです。

Googleにおける検索エンジンの大きなアップデートとして、「ペンギンアップデート」と「パンダアップデート」があります。

「ペンギンアップデート」は2012年4月から数回に分けて行われたアップデートで、被リンクを不正に取得したり、隠しテキストなどを取り締まる内容でした。

「パンダアップデート」は2012年7月(英語圏では2011年2月)から開始されたアップデートで、低品質なコンテンツやWEBサイトにペナルティを与える内容でした。

Googleではこのようなアップデートを大なり小なり定期的に行っており、常に検索のアルゴリズムをより良いものへ進化させています。

過去のコアアルゴリズムアップデートについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
Googleコアアップデートの歴史まとめ

ブラックハットSEOの代表的な手法一覧

Googleの検索エンジンの改善により、今ではほとんど見ることがなくなったブラックハットSEOですが、具体的にどのような手法だったのでしょうか?

この章では、実際に存在した代表的なブラックハットSEOの手法についてご紹介します。

ワードサラダ(自動生成コンテンツ)

ワードサラダとは、文法としては正しいものの文章として見た時に意味が破綻しているテキストコンテンツを指します。

【たくさんのキーワードを入れ込んで作成された大量のコンテンツを有するWEBサイト】がGoogleで評価されていたことを逆手に取り、とにかくキーワードを文法通り入れるように、人ではなくプログラムを駆使して文章を自動生成するというものでした。

例えば…

  • 今日のお弁当はテニスで、すごく遠かったです。
  • 支援機関としつつ女性起業家からは甘い物を食べることについて話した約45分を結成している。

このような支離滅裂な文章をひたすら自動生成し、WEBサイト①を作成します。

ワードサラダを使って作成したWEBサイト①はキーワードをたくさん使用し、ボリュームのあるWEBサイトなのでGoogleからの評価があがります。

その上でもう一つの上位表示させたいWEBサイト②に、WEBサイト①から被リンクを送ります。すると評価の高いWEBサイト①から紹介されたWEBサイト②も評価が引き上げられ、順位が上がるという仕組みです。

しかし、そもそもWEBサイト①は文章として破綻しているコンテンツで成り立っているサイトなので、現在のGoogleアルゴリズムでは低品質なWEBサイトとみなされます。

結果的にワードサラダが見られるWEBサイトや、そこから被リンクを獲得したWEBサイトもペナルティの対象となるので、絶対にしてはいけません。

詳しくはGoogleガイドラインの「自動生成されたコンテンツ」を確認しましょう。

コピーコンテンツ

コピーコンテンツとは、他のWEBページをコピー・模倣して作成されたコンテンツを指します。

コンテンツを大量に作成する場合、簡単なのが他のWEBページをコピーして作成してしまうことです。

さすがに全文コピーでは重複コンテンツとして引っかかってしまうので、語尾やちょっとした単語などの細かい部分だけを修正するものや、複数のWEBページから必要なテキストを抽出しつなぎあわせる手法までありました。

同じようなことが書いてあるWEBサイトばかりが表示されると、検索ユーザーとしては有益とは言えません。

現在の検索エンジンでは、重複しているコンテンツを発見する機能がアップデートされたので、コピーコンテンツが見つかったWEBページはペナルティが課せられるようになっています。

また、他のWEBページだけでなく、自身のWEBサイト内で同じような内容のコンテンツを複数作成することもコピーコンテンツとしてみなされることがあるので、注意しましょう。

キーワードの乱用

別名「キーワードスタッフィング」という手法で、ひたすらコンテンツ内にキーワードを詰め込みます。

以前は、キーワードを数多く入れているコンテンツがユーザーの検索ニーズと関連性が高いという評価を受け、上位表示されていました。

このアルゴリズムを悪用し、ひたすらキーワードを詰め込む手法が「キーワードスタッフィング」です。

しかし、キーワードを乱用することで、検索ユーザーはテキストが読みにくくなったり、文章全体が理解しづらくなってしまうので、利便性が下がってしまいます。

キーワードをコンテンツに入れ込むのは大切なことですが、適切な量を守り、あくまでユーザーにとって読みやすく・有益なコンテンツを作ることの方がより重要です。

リンク購入(ペイドリンク)

ペイドリンクは、お金を払って被リンクを受ける手法のことです。

SEO対策において、他のWEBサイトから被リンクを受けることは「紹介されるくらい良質なWEBサイトである」と見なされて、Googleから高評価を受けます。

被リンクによるSEO効果は現在でも有効なのですが、当時のアルゴリズムでは単純に「たくさん被リンクをもらっているサイトが良質である」という評価でした。

そのアルゴリズムを活用し、お金を払ってたくさんの被リンクを獲得し、あたかも良質なWEBサイトのようにふるまうサイトが数多くあったのです。

現在では、不自然な被リンクの受け方や、低品質なWEBサイトからの被リンクは無意味となっただけでなく、被リンクを獲得して故意に検索順位を操作したと思われるサイトはペナルティを受けてしまうので、気をつけましょう。

サテライトサイトからの自演リンク

こちらも同じく、被リンクを獲得するための手法です。

サテライトサイトとは、メインサイトと別のドメインで立ち上げられたWEBサイトを指します。

メインサイトを上位表示させたい場合、似たようなテーマでサテライトサイトを作成します。この際、メインサイトとサテライトサイトの関係性は隠しておきます。

そして、サテライトサイトからメインサイトへ被リンクを送り、メインサイトが良質なサイトであると自作自演するのです。

しかし現在は、良質なWEBサイトや専門家によるWEBサイトからの自然な被リンクが有効とされており、その場しのぎで作成されたようなサテライトサイトからの被リンクは意味をなしません。

サテライトサイトからの自演リンクに関しては、リンク購入(ペイドリンク)と同じようにGoogleのガイドラインにおける「リンクプログラム」に詳細が記載されており、違反とみなされた場合はペナルティを課せられてしまいます。

隠しリンク・隠しテキスト

隠しリンク・隠しテキストは言葉の通り、検索ユーザーからは見えない・見えづらいように工夫して、リンクやテキストをWEBページに設置することです。

隠しリンクは、フォントサイズを小さくした文字や.(ドット)など見つけにくいテキストにリンクを挿入することで、WEBページの評価を上げる狙いがあります。

隠しテキストは、画面の背景色と同じ文字色でキーワードを詰め込んだり、記事に挿入する画像の後ろにキーワードを大量入力し、検索キーワードとの関連性を高める目的で行います。

キーワードの乱用とは異なり、検索ユーザーからは違和感を感じにくい自然なWEBサイトができあがりますが、改善したGoogleのアルゴリズム上では不自然なリンクや文字列とみなされるので意味がありません。

隠しリンク・隠しテキストに関しては、Googleのガイドライン「隠しテキストと隠しリンク」で詳細を確認できます。

不正なクローキング

クローキングとは、WEBページの訪問者によって表示するコンテンツ内容を変えるという手法です。

ブラックハットSEOのクローキングにおいては、訪問者が「検索ユーザー」なのか「検索エンジン」なのかによって表示内容を変更します。

この手法はちょっと分かりにくいので、「クローキング」に関するGoogleガイドラインの動画で挙げられた例を使ってご紹介します。

あるWEBサイトをGoogleのクローラーが訪問した場合、「アニメ」に関する情報が表示されるとします。

検索エンジンが「アニメ」に関するWEBページとして認識しているので、「アニメ」のことを検索したユーザーがそのWEBサイトを発見して訪れれば、当然「アニメ」に関する情報が表示されるはずです。

しかし、実際に訪問したところでアニメではなく「成人向けコンテンツ」が表示されたらどうでしょう?検索ユーザーの混乱を招き、そのサイトを紹介した検索エンジンにも不満が殺到しますよね。

クローキングに関しても、検索エンジンの進化とともにたやすく見つかるようになったため、今では効果をなさない手法です。

ただし、WEBサイトをハッキングされて、持ち主も分からないようにハッカーがわざとクローキングを仕掛ける可能性もあるので、注意が必要です。

ホワイトハットSEOを意識したコンテンツ作成が重要

前章にてブラックハットSEOの具体的な手法についてご紹介しましたが、これはGoogleのガイドラインに違反した手法なので、現在ではどれもペナルティを受けてしまいます。

一時的なSEO効果を享受して上位表示されることもあるかもしれませんが、長くは続かないのでもちろん将来性もありません。

その際に重要となるのが、ホワイトハットSEOを意識したコンテンツ作成を行うことです。

ホワイトハットSEOはブラックハットSEOとは異なり、ユーザーの検索意図に寄り添い、有益で利便性のあるWEBサイトやコンテンツを意識して作成していきます。

Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」にも、“ウェブサイトは利用者の便宜のために構築するべきであり、すべての最適化はユーザーエクスペリエンス向上のための調整である必要があります”という記載があります。

まずは検索ユーザー目線に立って、どのようなコンテンツがどのように紹介されるとユーザーは満足するのか?をイメージして、ユーザーにとって有益なWEBサイト・コンテンツ作りをしていきましょう。

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」以外にも、ホワイトハットSEOの指標として、Googleの「Webマスター向けガイドライン」や「検索品質評価ガイドライン」を参考にすることで、Googleがユーザーエクスペリエンスの向上のために何を意識しているかを知ることができるので一度目を通してみることをおすすめします。

まとめ

今回は、検索結果で上位表示させるための手法として、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOについて紹介しました。

近年ではGoogleの検索アルゴリズムの進化により、検索ユーザーにとって良質なサイトが正しく評価を受けるようになっています。

それに伴い、ブラックハットSEOはペナルティの対象となり、衰退の一途です。

SEOに有効なのはホワイトハットの手法ですが、アルゴリズムと聞くと難しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんなときは、Googleのガイドラインを参照して、検索ユーザーの満足度を高められるような良質なWEBサイト運営を目指していきましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

Please click to see profile.
dark_typeA_115x57.png