SEO/SEM

【SEO対策】サイト評価の分散につながる重複コンテンツとは

【SEO対策】サイト評価の分散につながる重複コンテンツとは

Webサイトで、似た内容の記事が重なることを「重複コンテンツ」と言います。記事を作成する方に馴染みはあっても、定義や影響などを知らない方は多いのではないでしょうか。


そこで本記事では、重複コンテンツの定義や影響などについて紹介します。Webサイトの記事を作成している方やこれから取り組む方は、ぜひ参考にしてみてください。

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

重複コンテンツの定義

まずは、重複コンテンツの定義について紹介します。

重複コンテンツとは

重複コンテンツとは、タイトルや構成、文章が似ているコンテンツのことで、「コピーコンテンツ」とも呼ばれます。多くが意図的に作成されたものではありませんが、なかには無断で複製されたり悪意をもって作成されたりするコンテンツもあります。このようなコンテンツがGoogleガイドラインの違反により、ペナルティを受ける仕組みです。

また、重複コンテンツは自サイトだけではなく、他サイトでも発生する可能性があります。

Googleの定義

Googleの重複コンテンツの定義は、以下の通りです。

一般に、重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、同じ言語の他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。

引用:重複するコンテンツを避ける | Google 検索セントラル | ドキュメント

重複コンテンツが及ぼす影響

以下では、重複コンテンツが及ぼす影響について、5つ紹介します。

SEO評価の分散

重複コンテンツが及ぼす影響の一つに、被リンク評価の分散が挙げられます。なぜなら、内容の同じものが他のURLで存在していると、そのページに集まっていた被リンクの効果が分散するからです。その結果、SEO評価が下がってしまうなどのデメリットも出てきます。

場合によっては、Googleが重複コンテンツを処理してくれるケースもありますが、基本的には避けたほうがよいでしょう。

検索結果に表示されない

重複コンテンツは、検索結果に表示されなくなる可能性があります。Googleインデックス(データベースから検索されること)から削除されたり、どちらか1つのサイトしか表示されなかったりすることもあります。

検索結果に表示されないとユーザーにサイトを訪問してもらえないので、事前に対策を行いましょう。

わかりにくいサイトになる

重複コンテンツがあると、ユーザーにとって紛らわしく、わかりにくいサイトと言えるでしょう。検索結果に似たコンテンツが並んでいたら、ユーザーはどちらを参考にしてよいか迷ってしまいます。

わかりやすいサイトにするには、重複コンテンツを集約しなければなりません。

ペナルティの対象になる可能性が高い

重複コンテンツと判断された場合、Googleガイドラインに違反するため、ペナルティ対象を受ける可能性が高いでしょう。

たとえば、以下のような行為です。

  • 名称や語句を一部だけ変更したもの
  • 他サイトのコンテンツをそのまま掲載したもの など

上記のような重複コンテンツに該当する行為は禁止されているため、記事作成の際は注意しましょう。

単なる重複ならSEOの評価は下がらない

重複コンテンツが単なる重複なら、SEO評価が下がる可能性は低いでしょう。ガイドラインを守り、オリジナルコンテンツを作成していれば問題ありません。

気を付けていても重複コンテンツは発生してしまうため、過度に心配する必要はありませんが、ガイドラインの違反をしないように意識しておくことは大切です。

サイト評価の分散を回避する重複コンテンツ対策

サイト評価の分散を回避する重複コンテンツ対策について、それぞれ詳しく解説します。

301リダイレクトする

301リダイレクトとは、恒久的なURLの転送処理のことです。具体的には、301リダイレクトをすることで、新しいページが認識されます。そのため、後から作成したコンテンツを表示させたければ、301リダイレクトを行いましょう。

ただし、操作を誤るとGoogleに評価されづらくなるので、誤りのないよう注意が必要です。

内部リンクの形式を統一する

内部リンクとは、Webサイト内にあるページとページをつなぐリンクのことです。たとえば、文字列に「www」「/」などが余分に付いているときは、省略するなど形式を統一させましょう。シンプルな操作一つで、サイト評価の分散を回避できます。

canonicalタグを使う

canonicalタグはカノニカルと読み、Webサイト内で評価される正規のURLを、Googleに認識させるタグのことです。SEO評価の分散を避けられことから、類似するURLがあるときは、評価してほしいURLに設置しましょう。

ただし、設定を間違えると無駄なクロール(自動的にデータベース化を行うプログラム)のリソースが減りません。

定型文の繰り返しを少なくする

定型文の繰り返しを少なくすると、サイト評価の分散を回避できます。なぜなら、同じ言い回しを何度も使用すると、サイト評価が下がる傾向にあるからです。たとえば、ライターの紹介文や複数のページに共通しているコンテンツなどがあげられます。複数のページに同じ内容の文章を載せるときは、専用ページに飛べるリンクを張りましょう。

重複コンテンツの表示を減らす

重複コンテンツの表示を減らすと、サイト評価の分散を防げます。同じドメイン(インターネット上の住所)にある重複コンテンツは1ページにまとめるか、片方を非表示または削除にするのがおすすめです。

ただし、Webサイトの構造上重複コンテンツが避けられないときは、他方法で対処します。不要なコンテンツがあるときは、表示を減らせないか確認しましょう。

評価の分散を避けるならコンテンツの見直しは重要

本記事では、重複コンテンツについて紹介しました。重複コンテンツとは、タイトルや構成、文章が似ているコンテンツのことです。

自然発生した重複コンテンツはペナルティの対象にはなりませんが、数が多いと評価の分散につながります。重複コンテンツのチェックは、定期的に行いましょう。Webサイトの記事を作成している方やこれから取り組む方は、参考にしてみてください。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール