SEO/SEM

カノニカルとは?で重複URLを正規化する方法を解説

カノニカルとは?で重複URLを正規化する方法を解説
canonicalタグを使い、類似コンテンツを1つのページに正規化することで、Googleからの評価を集約でき、ペナルティを受けにくサイト作りをすることができます。

今回は、canonicalタグを使用するメリットや使用を推奨するサイト、推奨しないサイトを紹介します。さらに、タグ記述後の確認方法も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

canonicalタグとは

canonicalタグとは、類似コンテンツがある場合に、検索エンジンにどのURLを正規ページとするかを伝えるために使用するhtmlタグです。評価ページを集約するなどのSEO対策にも効果的です。

canonicalタグは基本的に、以下2つのケースで使用します。

  1. 重複コンテンツを防ぎURLを正規化する
  2. 評価を1ページに集約させる

1. 重複コンテンツを防ぎURLを正規化する

重複コンテンツがある場合、メインページのURLを正規化する目的で使用します。

重複コンテンツがあると、Googleからコピーコンテンツとみなされ、評価が下がる可能性があります。そのため、canonicalタグを使い、クローラーに対してどのサイトがメインページなのかを伝え、コピーコンテンツの評価を避けるのです。

URLの正規化を行うと、Googleは正規化されたメインページのみをインデックス登録するため、コピーコンテンツでペナルティを受けるリスクを減らせます。

Googleが重複コンテンツとみなすサイトには、「ECサイトの色やバリエーションが違うページ」や「PCとスマホの同一内容ページ」「広告効果測定用の別URLの同一ページ」などがあります。

このように、似たようなページができてしまう場合には、メインとなるページのURLを正規化することで、コピーコンテンツの評価を防ぎます。

2. 評価を1ページに集約させる

Googleからの評価を、メインページに集約させる目的で使用します。

被リンクを多く受けることでGoogleからの評価を上げられますが、重複したコンテンツがある場合、獲得できる被リンクが分散する可能性があります。そうなると、ページが受ける評価も分散してしまいます。

そのため、canonicalタグを使ってメインページを正規化することで、確実に評価をメインページに集約させます。

canonicalタグの記述方法

<head>
<link rel=”canonical” href=”正規化URL”>
</head>

メインページを正規化するためのcanonicalタグは、上記のようにhtmlのhead内に記述します。href=以降の”  “内に、正規化するページのURLを入れます。

さらに、head内の最初の方に記述することで、検索エンジンのクローラーが早い段階で正規ページとして認識できるようにします。また、canonicalタグの記述は、重複ページと自己参照を目的にメインページどちらにも記述することをおすすめします。

canonicalタグを使う時の注意事項

canonicalタグは、正しく使うことで評価されるページ作りにつながるため、SEO対策に効果的です。一方で、間違った使い方をしてしまうと、効果を得られないだけでなく、ページの評価を下げてしまう場合があります。

canonicalタグを使う場合は、以下3点のポイントに注意してください。

  1. canonical URLの書き間違いがないようにする
  2. canonical URLは絶対パスで記述する
  3. canonical URLを複数指定しない

1.canonical URLの書き間違いがないようにする

canonicalタグを使う際は、正規化するURLを間違えないようにしましょう。

間違ったURLを記述してしまうと、ページを正規化できないだけでなく、Googleからの評価を得られません。また、URLが存在しないページの場合、すべてのページがインデックス登録されない可能性もあります。

URLを記述する際は、確認を重ねて正しいURLを入れてください。

2.canonical URLは絶対パスで記述する

canonicalタグで正規化ページのURLを記述する際は、必ず「絶対パス」を使うようにしましょう。

絶対パスとは、URLの階層の頂点から特定ファイルまでの経路を漏れなく記述したURLのことです。フルパスとも呼ばれています。一方で、相対パスとは、ユーザーが今いる地点から特定ファイルまでの経路を記述したURLのことです。

canonicalタグで記述するURLは相対パスでも適用できますが、検索エンジンが別サイトとして評価してしまいます。そのため、検索エンジンにページURLを正確に伝えるために、絶対パスを記述するようにしましょう。間違えやすいものとして、「http://」と「https://」、「wwwの有無」、トップページの場合「index.htmlの有無」などがあります。

3.canonical URLを複数指定しない

canonicalタグで正規化するページは、1つのURLを指定します。複数ページへ分散させて正規化するのは、評価が分散されるためおすすめできません。

また、canonicalタグでURLを指定する場合は、1ページにつき1つのURLを使用します。1つのページにcanonicalタグを複数記述してしまうと、どちらを適用してよいか判断できないため、上手く正規化されなくなってしまいます。

canonicalタグを使った方が良い場合

上述した通り、canonicalタグはGoogleの評価を上げるために有効的なタグです。それに加え、以下7つのケースでは、特にcanonicalタグの使用をおすすめします。

それぞれのケースの活用例を以降で解説します。

  1. http・httpwwwやindex.htmlの有無
  2. ECサイトの類似ページ
  3. スマホ用のサイトある場合
  4. AMPページがある場合
  5. ABテストをする場合
  6. パラメータがついたページがある場合
  7. 301リダイレクトできない場合

1.https・wwwやindex.htmlの有無

コンテンツの内容は同じでも、URLに以下のような違いがある場合、クローラーは別サイトと判別することがあります。Googleからの評価を分散させないためには、メインページの正規化が必要です。

  • http://とhttps://
  • wwwの有無
  • URL末尾のスラッシュ
  • トップページの場合、 index.htmlの有無

2.ECサイトの類似ページ

canonicalタグの使用は、ECサイトのように類似ページが多くあるサイトに向いています。

ECサイトは、アイテムごとにサイズや色のバリエーションがあるため、1つのアイテムに対して複数の類似ページができてしまいます。このような場合、アイテムのメインページを正規化することで、評価を集約できます。また、類似ページはインデックス登録されないため、コピーコンテンツでのペナルティ防止にもなります。

3.スマホ用のサイトある場合

PCサイトと同様のスマートフォンサイトを持っている場合、以下のようにURLに「sp」のようなディレクトリ名を付ける場合があります。そのため、PCサイトとスマートフォンサイトでURLが変わる場合には、 canonicalタグを使用します。

  • PCサイトURL:http://◯◯◯◯◯◯◯.com/
  • スマートフォンサイトURL: http://◯◯◯◯◯◯◯.com/sp/

内容は同じでも、クローラーは別サイトと認識することがあります。コピーコンテンツと疑われないためにも、メインページの正規化をおすすめします。

4.AMPページがある場合

AMPページがある場合は、 canonicalタグの使用をおすすめします。

AMPページとは、モバイルページの表示を高速化するために作られるページのことです。正規ページとコンテンツ内容は同一のため、コピーコンテンツによるペナルティ防止と、評価を集約するために、URLを正規化するようにしましょう。

5.ABテストをする場合

ABテストをする場合は、 canonicalタグの使用をおすすめします。

ABテストとは、2つのページを用意して、アクセス数や成約数などのデータを比較するために行うテストのことです。

ABテストを行うページのコンテンツ自体は同じであるため、クローラーにコピーコンテンツと認識されてしまう可能性があります。

テストを行うページに、クローラーを制御するnofollowやnoindexのタグを使う方法もありますが、ページ自体の評価は得たいという場合は、canonicalタグを使用しましょう。

6.パラメータがついたページがある場合

パラメータがついたページがある場合にも、canonicalタグの使用をおすすめします。

パラメータは、データ収集を目的に、URLの末尾に付け加える係数のことです。マーケティングやサイト分析に使うため、パラメータつきURLをメインページとすることがあります。

しかし、クローラーはパラメータの有無を判別できず、コピーコンテンツとして認識してしまう可能性があります。また、パラメータは複数つけられるため、メインページURLの管理が必要となります。

canonicalタグの記述は、重複コンテンツと自己参照の目的でメインにするパラメータつきコンテンツの両方に記載するようにしましょう。

7.301リダイレクトできない場合

サーバーの関係で301リダイレクトができず、評価を引き継ぐことができない場合は、 canonicalタグを使用してください。

301リダイレクトとは、Webサイトをアップデートしたり、移転したりする場合に、古いサイトから新しいサイトに評価を引き継ぐためのステータスコートです。

301リダイレクトができない場合、新しいサイトへ評価を引き継ぐことができないため、新しいサイトの正規化が必要です。

canonicalタグを使わない方が良い場合

canonicalタグは、使わない方が良い場合もあります。

以降では、canonicalタグを使わない方が良い2つのケースを紹介します。

  1. リダイレクトさせるページ
  2. 複数ページに1ページ目を指定すること

1.リダイレクトさせるページ

アクセスしても「リダイレクトで他のページに転送するページ」=「実際には使われていないページ」へのcanonicalタグでの正規化は不要です。

リダイレクトはURLの自動転送はできますが、Googleの評価の引き継ぎはできません。この場合は、移転先の新しいページを正規化するようにしましょう。

リダイレクトでも、301リダイレクトというステータスコードを使うと、自動転送だけでなくGoogleからの評価の引き継ぎも可能となります。ページ移転を検討する場合は、参考にしてみてください。

2.複数ページに1ページ目を指定すること

複数ページにまたがる記事の2ページ目以降には、 1ページ目をメインとして正規化する必要はありません。

2ページ目以降「?page=2」「/page/2」のようにURLが分かれている場合、1ページ目を正規化するサイトが多くありますが、Googleは公式で非推奨としています。

なぜなら、ページは分かれていても同一記事として認識されるためです。複数ページになってしまう場合には、2ページ目以降を1ページ目に正規化する必要はありません。

canonicalタグが設定されているか確認する方法

canonicalタグが設定されているかの確認には、以下2点の方法があります。

以下の方法では、「設定されているか」と「間違って設定されていないか」を確認することができます。

  1. HTMLで確認する方法
  2. Google Search Consoleで確認する方法

1.HTMLで確認する方法

canonicalタグを記述したブラウザからhtmlソースを確認し、記述内容を見ることができます。htmlソースの確認は、以下の手順で進めていきます。

  1. 該当ページを開き、ブラウザ上で右クリックして「ページのソースを表示」を選ぶ
  2. 表示されたHTMLソースから「<link rel=”canonical”」を文字検索する
  3. 検索された部分の記述を確認する

記述したcanonicalの検索や確認がすべて手動になってしまうため、慣れていない方や自信のない方は次に紹介する、「Google Search Consoleでの確認」をおすすめします。

2.Google Search Consoleで確認する方法

Google Search Consoleで確認する方法

Google Search Consoleでcanonicalタグを記述したページのURLを検索すると、正規化してあるページがどこか確認できます。ただし、設定してから反映されるまでに時間がかかるので、少し時間を置いてから確認しましょう。確認の手順は、以下の通りです。

  1. Google Search Consoleを開き、当該のプロパティを出す
  2. 「URL検査メニュー」を選択する
  3. 調べたいページのURLをコピーし、検索窓に貼り付ける
  4. 検査結果画面の「カバレッジ」で「ユーザーが指定した正規URL」を確認する

検索するだけでシステムに表示されるので、慣れていない方におすすめです。

まとめ

今回は、 canonicalタグの正しい使い方と使わない方が良いケース、記述後の確認方法を紹介しました。

canonicalタグは、類似コンテンツの評価を集約し、コピーコンテンツを防ぐメリットがあり、SEO対策に重要なタグです。

しかし、タグを使用する際に正規化するURLを間違えたり、相対パスを使ったりすると、効果を得られないだけでなく、評価も下げてしまいます。タグ記述の際は、十分注意して行いましょう。

また、canonicalタグの使用は、ECサイトのように類似ページが複数ある場合や、PCサイトとスマホサイトのように同一コンテンツでもURLが異なる場合におすすめです。

一方で、複数ページにまたがるコンテンツへのcanonicalタグの使用はおすすめできません。なぜなら、ユーザーのニーズが2ページ目以降に存在する可能性があるためです。この場合は、各ページをインデックスに登録するようにしましょう。

今回紹介した、記述から確認までの一連の流れを参考にして、正しく活用していきましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール