SEO/SEM

LPOとは?対策ポイントと流れ、おすすめツールを徹底解説!

LPOとは?対策ポイントと流れ、おすすめツールを徹底解説!
「LPO」という言葉を聞いたことはあるものの、何を指しているのかわからないという人もいるのではないでしょうか。

LPO対策ができれば、作成したLPのCV率を向上させることが可能です。

この記事では、LPOとは何か、SEOとの違いやポイントを解説します。LPOの正しい知識を身につけて、Webマーケティングに活かしましょう。
プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

LPOとは?

LPOとは、「Landing Page Optimization」の略語です。日本語では、ランディングページ最適化と訳されます。

そもそもLPとは、インターネット上で広告や検索などを介して、ユーザーがたどり着く商品や問い合わせの訴求ページのことです。広義では、ユーザーが初めに訪れるページを指す場合もあります。

つまりLPOは、LPからのユーザーの離脱を防ぎ、最適化するということです。問い合わせや商品購入といった、CV(コンバージョン)率を向上させることが、LPOの目的となります。

LPO対策をすることでCV率が上がれば、より効果的にWebマーケティングを行えるのです。

LPOとSEO・EFOの違い

LPOと似ている言葉にSEOEFOというものがあります。

SEOは、「Search Engine Optimization」の略語で、検索エンジン最適化と訳されます。LPOと違い、LPではなく検索エンジンに対して最適な対策を行います。作成した記事を検索結果の上位に表示させ、記事へのユーザー流入数の増加を図るのが目的です。

SEO対策を行うことで、記事へのユーザーの流入が増えるので、結果的にCV数の向上にもつながります。

EFOは「Entry form Optimization」の略語で、申込みや問い合わせなど、アクションを起こしたユーザーが必要事項の入力時にストレスを感じ離脱してしまうことを防ぐための入力フォーム最適化のことです。

LPOとSEO・EFOはどちらも最終的にはCV数を増やすためのマーケティング手法になります。しかし、SEOは「記事への流入数自体を増やすための対策」、EFOは「CV時の離脱を防ぐための対策」、LPOは「記事への流入後のCV率を向上させる対策」という違いがあります。

LPOのポイント

LPO対策を行うとはいっても、どのようなポイントに注目して改善していくべきなのでしょうか。

LPO対策を行う際は、口コミの掲載や表示速度、スマホ表示の確認といったポイントに注目し改善していくのが良いでしょう。ここでは、正しいLPO対策のポイントをご紹介するので、ぜひ効果的なLPO対策に役立ててください。

ファーストビューの検証

LPO対策では、ファーストビューがどれだけ魅力的なのかを検証し続けてください。ファーストビューとは、ユーザーがページに訪れた際に表示される最初の画面のことです。その部分が、ユーザーにとっていかに魅力的な部分になっているかが大切になります。

LPO対策としては、画像やキャッチコピーの内容や配置を検証したり、流入経路ごとに複数の訴求パターンを用意してみたりすることが考えられます。

口コミ・UGCの掲載

LPにおいて、口コミやUGCはユーザーの信頼感や親近感を獲得するために重要な項目です。そのため、口コミやUGCを掲載することはとても重要になります。

また、ページの上部に配置しておくことや、より多く閲覧されている口コミやUGCがどれなのかなども重要になるので、ぜひ対策をしておきましょう。

表示速度やスマホ最適化

LPでは、読者にストレスを与えない表示速度が推奨されています。表示速度が遅いと、離脱する原因にもなってしまうのです。

また、最近では、PCよりもスマホで情報を検索するユーザーが多く、Googleでもスマホに最適化できている記事が評価されています。そのため、スマホでの表示に適したページにする「モバイルフレンドリー」を意識することで、スマホから流入したユーザーへも最適な訴求をすることができます。

Googleでは「モバイルフレンドリーテスト」というスマホ最適化ができているかどうか無料で確認できるツールもあるので、ぜひ利用してみてください。

LPO対策の基本の流れ

LPO対策をするポイントを押さえることができたら、基本的なLPOの流れに沿って、進めていきましょう。

具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 現状を把握し問題点を洗い出す
  2. 改善策を実施しA/Bテストする
  3. テスト結果を振り返る

まず、LPの現状からどのような改善点があるのかを洗い出すことから始めます。実際に手順に沿って、LPO対策を進めていきましょう。

現状を把握し問題点を洗い出す

LPO対策をするためには、まずLPの現状を把握し、LPO対策の目的や目標値なども決定しておくとよいでしょう。現状を把握するためには、以下のような点に注目してみてください。

  • どのようなターゲット層に向けて発信しているのか
  • 流入が多く、CV数が多いLPはどの記事なのか
  • 離脱が多いLPの記事はどれなのか
  • ページのどの部分で離脱されているのか

ここで、改善が必要な箇所を正しく見極め、LPO対策を進めていきましょう。Googleアナリティクスなどではわからない部分もあるので、LPOに適切なツールを使用することをおすすめします。ツールについては、後ほど解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

改善策を実施しA/Bテストする

改善点や問題点を洗い出すことができたら、キャッチコピーやファーストビューなどのLPの基本構成を変更していきます。

いくつかの仮説を立てて、A/Bテストを行ってユーザー行動やCV数の変化を検証してください。

テスト結果を振り返る

最後に、テストの結果どのパターンが一番効果的でCV数の向上につながったのを把握します。しかし、LPの効果が一時的に改善されても、また落ち込んでしまうことが多々あります。そのような場合は、また同様の手順を踏んで、繰り返し検証を行うことが大切です。

繰り返しテストを行うことで、より効果的なLPを作成するための知見や情報を集め、活用することができます。LPOはとにかくPDCAを回していく作業が大切だと言えるでしょう。

おすすめのLPOツール

改善策や現状を洗い出すためには、Googleアナリティクスを使用する場合が多いのですが、LPO対策に特化したツールを使うとより便利です。

そこで、ここではおすすめのLPOツールを紹介していきます。

  • CVX
  • Visual Website Optimizer
  • DLPO

無料体験などを実施しているツールもあるので、ぜひ一度利用してみてください。

CVX

CVX

画像引用元:CVX

CVXとは、LPの制作から分析、改善運用が手軽にできるLPOツールです。テンプレートを使用したLPページの作成から、A /Bテスト機能などLPO対策に必要な機能が全て搭載されています。テンプレートを活用しているので、インハウスで簡単に文言や画像を編集できるので、 PDCAを効率的に回すことが可能です。

また、14日間の無料期間があったり、 CVXカスタマーサポートの電話やメールでのサポートがあったりするので、安心して利用することができます。

Visual Website Optimizer

Visual Website Optimizer

画像引用元:Visual Website Optimizer

Visual Website Optimizerとは、月額15万円〜利用できるLPOツールです。専任コンサルタントがついてくれるのでより満足度の高いLPO対策を行いたい人におすすめです。

また、使用できるテスト機能が多いのが特徴で、A /Bテストはもちろん、ヒートマップやマウストラッキング、多変量テストなどがあります。

導入実績は6,000社以上に渡り、世界中で4,000社以上に利用されているので、信頼できるLPOツールと言えるでしょう。こちらも、ツールの無料トライアル相談に乗ってくれるので、高品質なLPOツールを検討している人は一度相談してみてはいかがでしょうか。

DLPO

DLPO

画像引用元:DLPO

DLPOとは、700社以上に導入実績を持つ、国内でも人気のLPOツールになります。大手企業が導入している実績も持っており、A/Bテストや、ユーザーごとにパーソナライズされたLPを表示させることができます。

例えば、「20代女性/医療関係者」などとユーザー情報を細かく設定することができるので、ユーザーの特性に合わせて最適なページに改善し、ユーザーの離脱を防ぐのに役立てることができるでしょう。

まとめ

今回は、LPOとはどのようなものか、LPOの基本的な流れ、おすすめのLPOツールについてご紹介しました。

LPOは、SEOと同様にWebマーケティングでは重要な要素となります。LPO対策を行うことで、効果的なLPを作成し、商品購入や問い合わせ数の増加などに役立つでしょう。

ぜひ、LPOツールを活用して、効率的なLPO対策、LPの継続的な改善に役立ててください。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール