SEO/SEM

アウトバウンドリンクとは?SEO効果と使用時の注意点を解説

アウトバウンドリンクとは?SEO効果と使用時の注意点を解説

SEOにおけるリンクの対策は、外部サイトからのリンクを意識するだけでは不十分です。自分のサイトから外部のサイトへのリンクもまた、SEOの面で大きな影響を与えます。

今回は、自分のサイトから他のサイトに向けたリンクがどのような働きをするのか、外部リンクを利用するうえで注意すべきことは何かを解説していきます。

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

アウトバウンドリンクとは?

アウトバウンドリンク(略:OBL 英:Out Bound Link)とは、自分のサイトページにある外部ページにアクセスするためのリンクのことです。

反対に、外部のサイトから自分のサイトへ向けられたリンク(被リンク)のことを、インバウンドリンク(略:IBL 英:In Bound Link)と言います。

サイトへの流入数を増やすために、インバウンドリンクを獲得することと良質なページからのリンクの設置の仕組みを作ることは非常に重要ですが、自分のサイトからつながっている外部のページがどのようなコンテンツなのかもSEOに影響します。

被リンクについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
被リンクのSEO効果 良質な被リンクの増やし方を徹底解説

アウトバウンドリンクが及ぼすSEO効果について

SEOの施策としてよく注目されている被リンクですが、アウトバウンドリンクも被リンクと似た性質があります。

アウトバウンドリンクの評価の基準は、被リンクと同じように、つながっている先のページに関連性はあるか、信頼できるページなのかという点です。ただ闇雲にリンク先を指定して、仮にそのページの内容が信頼性の低いコンテンツであれば、自分のサイトの評価を下げることにもなりかねません。

自分のサイトがユーザーにとって役立つ情報の構成になっていることはもとより、張り付けるリンク先の情報が適切であり、自分のサイトのページとの関連性がはっきりしていることが大切です。

アウトバウンドリンクでよく使われるSEOのテクニックとしては、信頼性のある情報が書いてある大学論文や、国の機関が提供している情報を参考として紹介する方法があります。

情報のソース元が権威あるサイトであれば、ユーザーの役に立つことが載っているに違いないと評価され、SEOの面での評価も上がります。

アウトバウンドリンクを利用する際の注意点

SEOの評価を上げるためにアウトバウンドリンクを利用する際に、知っておくべき注意点があります。

Googleが掲げる理念は「ユーザーに役立つ検索エンジンであること」ですので、なぜそのページをリンク先に選んだのかを徹底的に吟味して、注意深く考える必要があります。

複雑なことは何もなく、至ってシンプルなことで、ユーザー目線のサイト作りになっているかどうかです。

ここでは、外部リンクを利用する際に注意すべき点を3つ紹介します。どれもSEOの大事な指標となりますので、ぜひ参考にしてみてください。

検索エンジンについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
検索エンジンとは 押さえておくべきSEO対策のポイントと検索順位の仕組みについて解説

適切な外部リンクを設置する

ユーザビリティーに則り、リンク元のコンテンツとの関連性があり、ユーザーに役立つ情報を伝えるうえで必要だと判断したものだけを、外部リンクとして張り付けましょう。

先ほども説明したように、自分のサイトの情報にソース元があればそれを張ったり、ユーザーに役に立つコンテンツへ誘導する目的で、意味のある適切な外部リンクを設置する必要があります。

アンカーテキストは、ユーザーが外部リンク先の内容をクリックする前にひと目で分かるように手助けする、お店の看板的な役割があります。

アンカーテキストの文言が「詳しい内容はこちらから」だけの場合、リンク先のページ内容がわからず、ユーザー目線ではない不親切な紹介であると判断されます。

例えば、このページをリンク先とするならば、「アウトバウンドリンクとは 、どのようなSEO効果と注意点があるのか」と具体的な文言を添えてあげると、ユーザーも安心してクリックできます。

アウトバウンドリンクは、自サイトでは補いきれない部分をより理解してもらうためのものです。それが適切で有益なものであれば、ユーザーに情報を共有したいという想いと行動は検索エンジンからも高く評価されるため、積極的に設置しましょう。

文中に不自然なリンクを仕込まない

アウトバウンドリンクを張り付けるにあたって、文中リンクを仕込みすぎないよう注意しましょう。

文中にあるリンク設置は、SEO的に不利になる不自然なリンクとして低く評価されます。不自然な文中のリンクとは、以下のようなもののことです。

「アウトバウンドリンクの施策として、質の良いサイトページを元に論文情報ページや国の機関からの情報のリンク先はSEO施策で効果的です。」

このように、文章内に溶け込ますように多用したリンクの設置は、SEO評価に悪影響を及ぼします。

適切なアウトバウンドリンクは、ユーザーに分かりやすい情報を提供するため適所となる位置に必要なリンクを張ってこそ、ユーザーの役に立つと評価されるのです。

信頼できない低品質なページへはリンクしない

外部リンク先が関連性の低いようなページであったり、悪質サイト・信頼できない低品質な情報でまとめられたサイトであれば、ユーザーのためにはならないコンテンツとして評価されてしまいます。

そのため、外部リンクに指定したページが関連性のあるサイトかどうか、信頼できるサイトなのかを判断する必要性があります。

それでは、信頼できない低品質なページとはどのようなページなのかというと、ユーザーが求めている情報とズレがあり、内容が薄かったり間違っているもののことです。

また、専門性がなくありきたりな内容だったり一貫性がないページや、文字数が極端に少なく網羅性のないページも、低品質なページとみなされます。

取り扱っているテーマを十分に説明できているのであれば文字数の影響はさほど大きくありませんが、ユーザーに知ってもらいたい情報が余すことなく載っているページこそが、リンク先としてはふさわしいと言えるでしょう。

他にも、その情報の作成者が誰なのかが不明瞭なページも、外部リンク先としては信頼性に欠けています。どんな人が発信した情報なのかは権威性を測る指標にもなりますので、運営者について明記しているページを選ぶようにしましょう。

また、Googleがガイドライン違反として指定している「無断に複製されているコンテンツ」への外部リンクも、自分のサイトの品質に悪影響を及ぼすので注意が必要です。

別のサイトをコピーしただけの独自性のないページには、リンクを張らないようにしましょう。

ページの品質については、下記の記事で詳しく紹介しています。
ページランクとは?調べ方や評価の上げ方を徹底解説

まとめ

今回は、アウトバウンドリンクのSEOにおける効果や利用する際の注意点を解説しました。

誰もが有益な情報を得る目的で検索をかけ、あなたのサイトにたどり着くのです。そのユーザーにとって役立つ情報が外部にあるならば、そのページを知ってもらうためのアウトバウンドリンクは結果として自分のサイトの質を高めていくための手段になります。

あくまでもユーザー視点に立つことを忘れず親切な気持ちを持つことで、ユーザーの満足度を高め、SEOの効果を上げることができるでしょう。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール