web解析(ウェブ解析)とは?種類からおすすめのツール・アプローチ方法まで解説
「どのサイト運営者も解析ツールを導入しているから、とりあえず導入した」とWeb解析(ウェブ解析)の必要性を理解していない人もいるでしょう。
Web解析(ウェブ解析)は、ウェブサイトの改善点を把握して、より良いサイトを運営するために行う施策のことです。
そこで、この記事ではWeb解析(ウェブ解析)の概要や種類、おすすめのツールやアプローチ方法を解説していきます。「Web解析(ウェブ解析)について理解して、効果的なサイト運営をしたい!」という人はこの記事をぜひチェックしてみてください。
- SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
-
URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール、
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!
web解析(ウェブ解析)とは?
Web解析(ウェブ解析)とはツールを活用して解析したデータを利用して、PDCAを回すことを目的としています。
なぜPDCAを回すのかというと、Webサイトは作成しただけでメリットを最大限に発揮できるものではないからです。
Webサイトの設計の段階から、実際に訪れるユーザーの動きを完全に予測できる人はいません。なので、Webサイトローンチ後にPDCAを回すことがWebサイトをより良いものにする近道となります。
また、常にWebのトレンドや検索エンジンのアルゴリズムも変化するので、Webサイトは作成してからの管理が大切です。
ちなみに、Web解析(ウェブ解析)の一部として、アクセス解析・ヒートマップ分析・競合トラフィック分析・クリック分析・A/Bテスト・ユーザーテストなどがあります。
web解析(ウェブ解析)の3つの種類
Web解析(ウェブ解析)の種類は「サーバーログ方式」「パケットキャプチャ方式」「ウェブビーコン方式」の3つがあります。
Web解析(ウェブ解析)の種類によって解析方法が異なるので、どの方法が自分に合っているかよく考えて選択するようにしましょう。
サーバーログ方式
サーバーログ方式とは、サーバー上に記録されたアクセスログファイルをもとにアクセス解析を行う方式です。Webサーバー上に記録されたアクセスログを利用するので、Webサイトに手を加えずアクセス解析ツールを設置できます。
Webサーバーに記録されたすべての情報が解析対象となるため、ユーザーだけではなく検索エンジンのクローラーや過去のログ・PDFや画像なども計測することが可能です。
ただし、サーバーログ方式はIPアドレスやユーザーエージェントによるユーザー判定を行うので、他の方法と比べると判別精度が低くなりリピーターの集計には不向きと言えます。
また、Webサイトの規模が大きくなるとアクセスログが増えるので、アクセス解析に時間がかかる可能性があります。さらに、解析サーバーが定期的にWebサーバーからアクセスログを取り込むため、リアルタイムな分析ができません。
パケットキャプチャ方式
パケットキャプチャ方式とは、Webサーバー上に流れる「パケット」と呼ばれるデータを監視・収集し、アクセス解析を行う方式です。パケットキャプチャ方式はリアルタイムでログを集計できるため、直前のアクセスを把握することができます。
さらに、複数のサーバーを統合し計測することや、PDF・画像・音声などのファイルの計測も可能です。ただし、Webサーバー上に専用装置を導入する必要があるので高額な導入費用がかかります。
また、ブラウザなどのキャッシュ機能が使われたアクセスの場合は、サーバーへのリクエストがないので測定できません。
ウェブビーコン方式
ウェブビーコン方式とは、WebページのHTMLに計測用のJavaScriptタグを埋め込みアクセスデータを集積してアクセス解析を行う方式です。ウェブビーコン方式はリアルタイムで解析できるほか、複数サーバー間の計測やFlash内の遷移も計測できます。
アクセス解析を対象とするすべてのページにJavaScriptタグを埋め込む必要があるので、大規模なWebサイトの場合はタグを埋め込むだけで相当な手間がかかります。さらに、仮に1ページでもタグを埋め忘れてしまうと、正確なアクセス解析が難しくなるでしょう。
ちなみに、JavaScriptタグを利用できないブラウザの場合はウェブビーコン方式を利用できないので、導入を検討する際は自社のWebサイトに適合するのか確認する必要があります。
web解析(ウェブ解析)におすすめのツール5つ
Web解析(ウェブ解析)の中でも、「アクセス解析」「検索データ解析」「表示速度解析」「ヒートマップ分析」「競合トラフィック分析」の5つの分野でおすすめのツールは次の5つです。
- アクセス解析ならGoogleアナリティクス
- 検索データ分析ならGoogleサーチコンソール
- 表示速度解析ならPageSpeed Insight
- ヒートマップ分析ならUser Heat
- 競合トラフィック分析ならSimilarWeb
上記5つのツールは、有料版もありますが基本的に無料で使えるツールを選んでいます。
それぞれ異なるデータを解析してくれるので、すべて利用すればWeb解析で困ることはないでしょう。Web解析(ウェブ解析)を行うにはツールが必須となるので、自社に合ったツールを選ぶ必要があります。
アクセス解析ならGoogleアナリティクス
アクセス解析をするなら「Googleアナリティクス」がおすすめです。
Googleアナリティクスは検索エンジン王手のGoogle社が提供するアクセス解析ツールで、ほとんどの規模のWebサイトが無料で利用できます。(1,000万PVを超えると有償版への契約が必要)
Webサイトのページを表示した回数を表す「ページビュー数」やユーザーがサイト訪問した回数を表す「セッション数」など、ユーザーに関する詳しい情報の分析が可能です。ただし、GoogleアナリティクスはWeb上のあらゆるアクセス状況を調査・解析できる反面、初心者には少し難易度が高いと言えます。
しかし、解説本や解説サイトを利用して使い方を勉強してでも、利用する価値のある有能なアクセス解析ツールです。
検索データ分析ならGoogleサーチコンソール
検索データ分析は「Googleサーチコンソール」がおすすめです。
GoogleサーチコンソールはGoogleアナリティクスとは異なり、サイトにアクセスするまでのデータを取得できるところが特徴と言えます。
自社のWebサイトに辿り着くまでの「検索キーワード」「キーワード表示回数」など、検索データについての分析が可能です。
また、Googleサーチコンソールは思ったように検索順位が上がらないときの原因追及や、対策するべきキーワードの選定にも役立ちます。さらに、Googleアナリティクスと連携することができて、管理画面上でWebページごとの分析やクリック数などの確認も可能です。
表示速度解析ならPageSpeed Insight
表示速度解析なら「PageSpeed Insight」がおすすめです。
PageSpeed Insightは、Webサイトの表示速度をスコア化して測定するための無料ツールで、WebサイトのURLを入力するだけで表示速度の解析をしたり、改善すべきポイントのアドバイスをもらえたりします。
PageSpeed InsightもGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールと同じように、Googleが提供するツールの1つです。
そもそも、なぜページの表示速度を解析するのかというと、ユーザーの離脱率と関係があります。なぜなら、サイトをクリックして表示されるまでに時間がかかると、ユーザーはそのページから離脱してしまう可能性が高くなるからです。
実際にGoogleは以前から離脱率の改善を推奨してきました。このように、離脱率の低下はそのまま検索順位にも影響するので、Web解析(ウェブ解析)をする上で見逃せない要素だと言えます。
ヒートマップ分析ならUser Heat
ヒートマップ分析をするなら「User Heat」がおすすめです。
そもそもヒートマップ解析とは、ユーザーのWebサイトでの行動(熟読した箇所・クリックした箇所・ページを離れた箇所など)をヒートマップで視覚的にわかりやすく確認できる解析方法です。
User Heatで利用できるヒートマップは「熟読エリア分析」「クリックエリア分析」「マウスムーブ」「離脱エリア」の5つを確認できます。また、User Heatはスマホページの解析も可能です。
スマホの場合は、ページの上から下まで読まれる確率が高いなどPCとは異なる解析結果が出る可能性があります。
User Heatは月間30万PVまでなら無料で利用できるので、ヒートマップに興味がある人はぜひ試してみてください。
競合トラフィック分析ならSimilarWeb
競合分析をするなら「SimilarWeb」がおすすめです。
SimilarWebは自分のサイトだけではなく、競合他社のWebサイトのアクセス状況を解析できるツールです。
無料版と有料版では機能に違いがあり、無料版は取得できる情報の期間が3ヶ月前まで、有料版は最大37ヶ月前までの情報を閲覧できます。
競合サイトがどのように集客して「なぜ成果を上げているのか」を把握することは、Webマーケティングにおいて重要な戦略の1つです。ただし、SimilarWebは独自の方法でデータを取得しているため、Googleアナリティクスが表す値と差が生じているケースがあります。
そのため、ページビュー数の調査には向きません。あくまで近似値としてデータを取得するので、競合他社のおおよそのデータを把握することに役立ちます。
アクセス解析・ヒートマップ分析・競合分析などのツールを併用する
Web解析(ウェブ解析)はアクセス解析・ヒートマップ分析・競合分析などのツールを併用する必要があります。なぜなら、複数の解析ツールを併用することで自社サイトを上位表示させるために適切なアプローチができるからです。
実際に解析ツールによって分析できる内容や特徴が異なるので、複数の解析方法を組み合わせればユーザーのアクションを多角的に分析できるようになります。
例えば、アクセス解析でWebサイトに訪れたユーザーの数や行動フローを把握し、ヒートマップ分析でページのどの部分をよく読んでいるかを把握できます。
さらに、競合分析で競合他社と比較したりユーザーの流入経路を参考にしたりすることで、サイトの改善に役立てることが可能です。
また、Webサイトによって求める解析データが異なるため、自社のWeb施策に応じた組み合わせを考えることが重要です。
web解析(ウェブ解析)のアプローチ方法
Web解析(ウェブ解析)のアプローチ方法は「定量分析と定性分析」「自社サイト分析と競合サイト分析」の2つの視点が挙げられます。
Web解析(ウェブ解析)には様々なアプローチ方法があります。そうしたWeb解析(ウェブ解析)のアプローチ方法を柔軟に変え、様々な角度から実施していくことでWebサイトの成果を出すことが可能です。
定量分析と定性分析
- 定量分析…ユーザーのアクセス数や直帰率などの数値で表現できる分析
- 定性分析…ユーザーのアンケートやインタビューなどの数値で表せない分析
定量分析は、アクセス解析などでユーザーのアクセス数や直帰率・コンバージョン率など様々な数値をもとに分析します。数値で表すので誰が見ても同じように理解できて、正確な割合や分布を確認できることが特徴です。
また、定性分析はユーザーテスト分析などでアンケートやインタビューなど直接的にデータを取得し分析をします。顧客や市場のリアルな意見を具体的に把握できることが特徴です。
定量分析のほうが「数値を可視化しやすい」ので多用しがちですが、定性分析のようにユーザーの具体的な意見を取り入れることも大切です。どちらか一方の手法に絞らず双方のアプローチを組み合わせることで、分析精度を高め改善策の早期発見に役立ちます。
自社サイト分析と競合サイト分析
- 自社サイト分析…自社サイトへの訪問データを取得するための分析
- 競合サイト分析…専用ツールを使用して競合他社を分析
自社サイト分析は、自社サイトへの訪問データを取得するための分析です。
トラッキングコードを発行して分析したいWebサイトのHTMLコード内に埋め込むことで、アクセス数やログイン情報などアクセス解析を行うことが一般的となっています。
一方で、競合サイト分析は競合他社サイトの分析です。しかし、自社サイト分析のようにトラッキングコードを埋め込むことができないので、専用ツールで競合サイトの分析を行います。
ツールによって異なりますが、中には特定のPV数や流入元・検索キーワードなどを分析できるものもあって便利です。
競合サイトの流入データや状況を把握して自社サイトと比較することで、自社サイトの課題や改善点が見えてきます。さらに、検索数が多いキーワードや対策が必要なキーワードなどを洗い出すことにより、SEO対策やコンテンツ強化につながります。
まとめ
Web解析(ウェブ解析)の概要や種類、おすすめのツールやアプローチ方法を解説しました。
Web解析(ウェブ解析)は、ツールを活用してWebサイトのデータを収集し、PDCAサイクルを回すことを目的としています。
具体的な解析方法は複数のツールを併用して解析することです。Web解析(ウェブ解析)ツールは分析できる内容や特徴がツールによって異なるので、併用することで自社サイトを上位表示させるために適切なアプローチが可能になります。
さらに定量分析と定性分析を組み合わせて分析精度を高めれば、自社サイトの改善点を早期発見することが可能です。このようにWeb解析(ウェブ解析)を行うことでWebサイトの改善に繋がり、一定の成果を上げられるサイトに成長することが期待できます。
- SEO対策でビジネスを加速させる
-
SEO対策でこんな思い込みしていませんか?
- 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
- コンサルに頼んでもなかなか改善しない
- SEOはコンテンツさえ良ければ上がる
大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します