MEO

自分でできるMEO対策とは?個人で上位表示させるやり方をわかりやすく説明

自分でできるMEO対策とは?個人で上位表示させるやり方をわかりやすく説明
自分の店舗やサービスをインターネットで知ってもらいたいと思っていませんか。しかし、SEO対策や広告運用などは難しそうなほか、業者に頼むと高い費用がかかりそうと考え、どうすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、MEO対策です。MEO対策とは、GoogleマップやYahoo!マップなどのローカル検索エンジンで、自社の店舗情報やサービスを上位表示させるための対策のことです。MEO対策は、自分で簡単に始められるうえに、費用もほとんどかからないので、個人で上位表示させるのに最適な方法です。

この記事では、MEO対策のメリットや方法、注意点などをわかりやすく説明します。この記事を読んで、あなたもMEO対策にチャレンジしてみましょう。
店舗集客のDXを加速するMEO対策ツール「MEO Dash! byGMO」
meo-dash!bygmo

あらゆる集客施策をより早く、低コストで実施でき、複数拠点も一括管理!

  • 国内取引実績No.1
  • 上位表示率No.1
  • 顧客満足度98%以上

を誇るMEO対策ツール「MEO Dash! byGMO」とは? 以下のボタンをクリックし、資料を無料ダウンロードしてください!

MEO対策とは

MEO対策とは

MEO(Map Engine Optimization)対策は、GoogleマップやYahoo!マップなどのローカル検索エンジンにおいて、自社の店舗情報やサービスをユーザーが検索した際に上位に表示させるための施策です。この最適化戦略は、特に地域密着型のビジネスや店舗にとって、潜在的な顧客を引き付け、実際の訪問者へと変換する重要な手段となります。

MEO対策を効果的に行うことで、検索結果の可視性が高まり、最終的にはオンラインでの問い合わせ増加につながります。

具体的な対策内容には、Googleマイビジネスへの登録、正確で最新の店舗情報(住所、電話番号、営業時間等)の提供、ユーザーレビューへの返答、写真や店舗の特徴を反映したコンテンツの投稿などが含まれます。これらの施策を通じて、店舗のオンライン上での信頼性と魅力を高め、検索結果での上位表示を目指します。

詳細なMEO対策方法や上位表示を実現するためのポイントについては、以下で詳しく解説しています。

関連記事:「MEOとは?対策方法と上位表示のポイントを解説」

MEO対策は自分でもできる!

MEO対策は自分でもできる!

MEO対策は、特別な専門知識がなくても、ほとんどのビジネスオーナーが自分で実行できます。

MEO対策が自分で可能な主な理由は、そのプロセスが非常にシンプルであるためです。Googleマイビジネスへの登録から始め、ビジネスの基本情報を入力することで、ローカル検索結果での可視性が高まります。Googleマイビジネスは無料で利用でき、簡単な手順で設定できるため、誰でもすぐに始められるのです。

さらに、MEO対策を自分で行う最大の利点として、コストを大幅に節約できることが挙げられます。専門のマーケティング会社やSEOサービスを利用する場合、月額やプロジェクトベースでの費用が発生しますが、自分でMEO対策を行うことで、これらの費用を完全に回避できます。

MEO対策を自分でやるメリット

MEO対策を自分でやるメリット

MEO対策を自分で行うメリットには、主に以下のようなものがあります。

  • 費用を抑えられる
  • ノウハウを蓄積できる
  • 自分の思い通りに情報発信できる
  • 顧客との距離を縮められる
  • すぐに始められる

以降で詳しく解説します。

費用を抑えられる

MEO対策をマーケティング会社やSEOの専門業者に依頼すると、数万円から数十万円の費用がかかります。

これに対し、自分で対策を行う場合、かかるのは時間と労力のみです。Googleビジネスプロフィールの登録や更新、レビューへの返信など、基本的なMEO活動は自分で行うことで無料にすることができます。そのため、特に予算が限られているビジネスや、個人で小規模に行っている事業主などにとって、費用を大幅に抑えることができます。

ノウハウを蓄積できる

自分でMEO対策を行うことで、地図検索最適化に関する貴重な知識と経験を蓄積できます。情報発信や顧客とのコミュニケーションなど、さまざまなノウハウを蓄積することでマーケティング戦略をより深く理解し、将来的に他のデジタルマーケティング活動にも応用することが可能になるでしょう。

自分の思い通りに情報発信できる

専門業者等に依頼すると、情報発信の内容やタイミングが制限される場合がありますが、MEO対策を自分で行えば、自分の思い通りに情報発信することができます。

自分で直接MEO対策を管理することにより、ビジネスのプロフィール情報や投稿内容をコントロールできます。これにより、マーケティングメッセージやキャンペーンのタイミングを自分のビジネス戦略に完全に合わせることができるようになるでしょう。

顧客との距離を縮められる

Googleビジネスプロフィールを通じて顧客からのレビューや質問に直接応答することで、顧客との関係を強化できます。これにより、顧客の信頼を得やすくなり、リピーターを増やすことが可能になるでしょう。

すぐに始められる

Googleビジネスプロフィールの設定は、無料で簡単に行うことができます。登録プロセスは直感的で、必要なのはビジネスの基本情報を入力するだけです。これにより、MEO対策を今すぐにでも始めることができます。

自分でMEO対策する方法

自分でMEO対策する方法

ここからは、自分でMEO対策を行う方法について順を追って解説します。

  • Googleビジネスプロフィールに登録して最適化を図る
  • 情報を充実させる
  • キーワード対策を行う
  • 口コミを獲得する
  • ローカルSEO対策を行う
  • 分析・改善を繰り返す

以降で詳しく見ていきましょう。

1. Googleビジネスプロフィールに登録する

MEO対策の第一歩は、Googleビジネスプロフィールに登録することです。 Googleビジネスプロフィールに登録すると、Googleマップや検索結果に自社の店舗情報やサービス内容を表示することができます。

登録するには、Googleビジネスプロフィールにアクセスして、必要な情報を入力して確認メールを受け取り、認証コードを入力すると、登録が完了します。登録後は、以下のポイントに注意して、Googleビジネスプロフィールを最適化してください。

  • カテゴリーを適切に選択する
  • カテゴリーは、あなたの店舗やサービスの内容を表すものです。できるだけ具体的なカテゴリーを選ぶことで、検索結果に表示されやすくなります。

  • 営業時間や休業日を正確に設定する
  • これらは、顧客が来店する際の重要な情報です。正確に設定することで、顧客の信頼を得られます。

  • サービスエリアを設定する
  • サービスエリアとは、あなたの店舗やサービスが対応する地域のことです。サービスエリアを設定することで、その地域のユーザーにアピールできます。

  • URLやSNSなどのリンクを設定する
  • URLやSNSなどのリンクを設定することで、店舗やサービスの詳細な情報を提供でき、自社サイトやSNSとの連携も強化できます。

Googleビジネスプロフィールの登録や最適化については、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)とは?登録方法や利用するメリット・デメリットも 徹底解説」

関連記事:「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のアカウント作成~登録の手順|初心者でもすぐに実践できる簡単操作マニュアル」

2. 情報を充実させる

Googleビジネスプロフィールに登録したら、次に情報を充実させることが重要です。情報を充実させることで、ユーザーに魅力的な印象を与えることができます。 情報を充実させるには、以下のポイントに注意してください。

  • 店舗名、住所、電話番号、営業時間などの情報を正確に記載する
  • これらの情報は、ユーザーが来店する際の基本的な情報です。正確に記載することで、ユーザーの信頼を得られます。

  • サービス内容や料金を詳しく説明する
  • 店舗やサービスがどんなものなのか、どんな価値があるのか、ユーザーに伝えることができます。

  • 写真や動画を掲載する
  • 店舗やサービスの雰囲気や品質を視覚的に伝えることができます。写真や動画は、鮮明で魅力的なものを選ぶことが大切です。

  • お客様の声を掲載する
  • お客様の声は、あなたの店舗やサービスの評判や満足度を伝えることができます。お客様の声は、正直で具体的なものを選ぶことが大切です。

  • ブログやニュース記事を更新する
  • 店舗やサービスの最新情報やお得な情報を伝えることができます。ブログやニュース記事は、定期的に更新することで、ユーザーの興味を引き続けることができるでしょう。

情報を充実させる方法については、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)「投稿」機能を効果的な集客に活用する方法」

3. キーワード対策を行う

情報を充実させたら、次にキーワード対策を行いましょう。キーワード対策とは、ユーザーが検索するキーワードに合わせて、あなたの店舗やサービスの情報を表示させることです。キーワード対策を行う際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 地域名、業種、サービス内容などを含むキーワードを設定する
  • これらのキーワードは、あなたの店舗やサービスの特徴を表すものです。できるだけ具体的なキーワードを設定することで、検索結果に表示されやすくなります。

  • タイトルや本文にキーワードを盛り込む
  • キーワードをタイトルや本文に盛り込むことで、ユーザーの検索意図にマッチすることができます。

  • メタキーワードを設定する
  • メタキーワードとは、検索エンジンに対して、あなたの店舗やサービスの内容を伝えるためのキーワードのことです。メタキーワードを設定することで、検索エンジンの評価を高めることができます。

  • 画像のalt属性にキーワードを設定する
  • 画像のalt属性とは、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストのことです。画像のalt属性にキーワードを設定することで、画像の内容を検索エンジンに伝えることができます。

キーワード対策の方法については、以下も参考にしてみてください。

参考:Googleビジネスプロフィールヘルプ|MEO対策として、キーワードで対策したいと思いますが、このキーワードを入れるところはどこになるのでしょうか?

4. 口コミを獲得する

次は、口コミを獲得しましょう。口コミを獲得することで、以下のようなメリットがあります。

  • 信頼性を高める
  • 口コミが多くて良いものであれば、あなたの店舗やサービスの信頼性を高めることができます。

  • 集客力を高める
  • 他のユーザーに対してあなたの店舗やサービスを紹介する効果があります。

  • 検索順位を上げる
  • 口コミは、検索エンジンの評価に影響する要素の一つになります。

口コミを獲得するには、以下の戦略を試してみましょう。

  • 直接お願いする
  • お客様が満足したときや、感謝の気持ちを伝えるときに、口コミの投稿をお願いすると効果的です。

  • QRコードを活用する
  • QRコードを作成して、レシートやチラシなどに印刷しておくと、お客様が簡単に口コミの投稿ページにアクセスできます。

  • SMS(ショートメール)で依頼する
  • SMSでお客様に口コミの投稿を依頼することです。お客様の電話番号を事前に登録しておく必要があります。

  • チラシやポップで投稿を依頼する
  • これらに口コミの投稿を依頼する文言やQRコードなどを入れておくと、お客様が気軽に口コミの投稿を行えます。

口コミを獲得する方法については、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の悪い口コミ投稿の削除依頼や対処方法とは?」

参考:Googleビジネスプロフィール|Google ユーザーにクチコミを投稿してもらう

5. ローカルSEO対策を行う

口コミを獲得したら、ローカルSEO対策に進みます。ローカルSEO対策とは、特定の地域をターゲットとしたSEO対策のことです。ローカルSEO対策を行うには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 地域名を含むキーワードを設定する
  • 地域のユーザーにマッチすることができます。

  • 地域に関連するコンテンツを作成する
  • ユーザーに地域の特徴や魅力を伝えることができます。

  • 地域のサイトやSNSとの連携を強化する
  • 地域ユーザーとの関係を深めることができます。

ローカルSEO対策の方法については、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:「ローカルSEOとは?SEO・MEOとの違いや効果・メリット、基本的な対策ポイントと注意点を解説」

6. 分析・改善を繰り返す

最後に、分析・改善を繰り返すことが重要です。分析・改善とは、あなたの店舗やサービスのMEO対策の効果を測定し、問題点や改善点を見つけ出し、対策を実行することです。分析・改善を繰り返すには、以下のポイントに注意しましょう。

  • アクセス数や検索順位を分析する
  • アクセス数や検索順位を分析することで、MEO対策の成果や問題点を把握できます。

  • 改善点を見つけ出し対策を実行する
  • これらを行うことで、MEO対策の品質や効率を向上させることができます。

分析・改善を繰り返す方法については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のインサイトの効果的な見方・確認方法を解説」

参考:Googleビジネスプロフィールヘルプ|分析情報の使用を始める確認する

参考:Googleビジネスプロフィールヘルプ|ビジネス プロフィールのパフォーマンスとインサイトを確認する

自分でMEO対策を行うときの注意点

自分でMEO対策を行うときの注意点

MEO対策を自分で行うメリットと手順を解説しましたが、同時に注意点やデメリットについても理解しておきましょう。MEO対策を自分で行う際の主な注意点は、以下の5つです。

  • 継続的に作業する必要がある
  • 専門知識がないと効果が出ない可能性がある
  • 上位表示されるまでに時間がかかる
  • ガイドラインに違反するとペナルティを受けるリスクがある
  • 悪い口コミを書かれると炎上のリスクがある

以降で詳しく解説します。

継続的に作業する必要がある

MEO対策は、一度やったら終わりではありません。Googleのアルゴリズムは常に変化しており、競合他社も同様の対策を行っています。そのため、最新の情報を追い続け、定期的にビジネスプロフィールの更新や改善を行う必要があるでしょう。この継続的な努力が欠けると、一時的に得られた成果も失われかねないので注意してください。

専門知識がないと効果が出ない可能性がある

MEO対策には、Googleビジネスプロフィールの最適化、キーワード選定、ローカルSEO対策など、さまざまな知識や検索エンジンの仕組み、動向を理解する必要があります。専門知識が不足していると、対策の効果を最大化することが難しくなる可能性があります。知識を得るためには、時間を投資する必要があり、場合によってはその努力が費用対効果に見合わないころもあるかもしれません。

上位表示されるまでに時間がかかる

MEO対策は、即効性のあるものではありません。果が現れるまでには時間がかかり、上位表示されるまでには、数ヶ月から数年かかる場合があります。特に新しいビジネスの場合、Googleに認知されるまでに数週間から数ヶ月かかることもあるでしょう。すぐに結果を期待すると失望することになるため、忍耐が必要です。

ガイドラインに違反するとペナルティを受けるリスクがある

Googleは、ユーザーに有益な情報を提供することを最優先にしています。そのため、不正な手法や誤解を招く情報を用いた場合、ペナルティを受けるリスクがあります。このようなペナルティには、検索結果からの除外やランキングの低下が含まれ、ビジネスに大きな損害を与える可能性があるので注意しましょう。

悪い口コミを書かれると炎上のリスクがある

Googleビジネスプロフィールでは、顧客からの口コミが公開されます。悪い口コミが投稿されると、それが炎上するリスクがあります。公開された口コミへの適切な対応は顧客満足度を高める機会でもありますが、対応を誤るとビジネスの評判を損なうことになりかねません。適切な対応を心がけましょう。

Googleビジネスプロフィールで上位表示させるためにやること

Googleビジネスプロフィールで上位表示させるためにやること
Googleビジネスプロフィールを効果的に活用して、ローカル検索結果での上位表示を目指すには、戦略的な取り組みが必要です。以下のポイントを押さえることで、ビジネスの可視性を高め、潜在顧客にリーチするチャンスを増やすことができるでしょう。

  • 対策キーワードの設定前に検索結果を分析する
  • NAP情報を揃える
  • ガイドラインを遵守する
  • 個人では難しいと感じたら業者を頼る

対策キーワードの設定前に検索結果を分析する

上位表示を目指すキーワード選定にあたっては、まず現在の検索結果を分析することが重要です。地域名やサービス内容など、ビジネスに関連するキーワードの組み合わせから、需要、自店舗とのマッチ度、ライバルの強さなどを考慮して適切なキーワードを選定します。このとき、競合他社のプロフィールや、検索上位に表示されるコンテンツの特徴を分析することが役立つでしょう。

NAP情報を揃える

NAP情報とは、Name(名前)、Adress(住所)、Phone(電話番号)の頭文字をとったもので、これらの情報はGoogleビジネスプロフィールの信頼性を高める上で非常に重要です。ビジネスプロフィールだけでなく、ウェブサイトやSNS、その他のオンラインディレクトリ上でのビジネス情報が一致していることを確認しましょう。これにより、Googleはビジネス情報の正確性を高く評価し、検索結果でのランキング向上につながります。

ガイドラインを遵守する

Googleはビジネスプロフィールのガイドラインを設けており、これを遵守することが上位表示には欠かせません。例えば、実際とは異なる業務内容を記載する、複数のプロフィールを作成するなどの行為はガイドライン違反になります。

誤解を招く情報の記載や、不適切なキーワードの使用は避け、正確かつ適切なビジネス情報を提供するよう心がけましょう。ガイドラインに違反すると、ペナルティの対象となり、プロフィールが表示されなくなるリスクがあります。

ガイドラインの詳細については、以下のページを参照してください。

参考:Googleビジネスプロフィールヘルプ|Google に掲載するローカル ビジネス情報のガイドライン

個人では難しいと感じたら業者を頼る

MEO対策は専門的な知識を要するため、自信がない場合やより専門的な対策を求める場合は、経験豊富な業者に依頼することも一つの選択肢です。プロフェッショナルによるサポートを受けることで、効率的に目標を達成し、時間と労力を節約することができます。業者選定の際は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、MEO対策を業者に任せるときには、以下のポイントに注意してください。

  • 実績や評判を確認する
  • 担当者とのコミュニケーションを密にする

MEO対策を専門家に任せる方法については、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:「MEO対策業者おすすめ10選|選定のポイントや費用相場も合わせて紹介」

まとめ

Googleビジネスプロフィールでの上位表示を目指すには、戦略的なキーワード選定、NAP情報の一貫性の確保、Googleのガイドラインの遵守が欠かせません。個人で対応が難しい場合は、専門の業者に相談することも有効です。

業者の選定や、分析ツールの選定にお悩みの方は、GMO TECHの「MEO Dash!」をご検討ください。独自開発の順位測定ツールを用いた、Googleビジネスプロフィール運用や商品登録作業の代⾏なども対応。

MEO対策を自分で行うことが難しいと感じたら、ぜひ「MEO Dash!」にお問い合わせください。ビジネスのオンラインでの可視性と顧客獲得の機会を最大化していきましょう。

店舗集客のDXを加速するMEO対策ツール「MEO Dash! byGMO」
meo-dash!bygmo

あらゆる集客施策をより早く、低コストで実施でき、複数拠点も一括管理!

  • 国内取引実績No.1
  • 上位表示率No.1
  • 顧客満足度98%以上

を誇るMEO対策ツール「MEO Dash! byGMO」とは? 以下のボタンをクリックし、資料を無料ダウンロードしてください!

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。

Seminarセミナー

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール