SEO/SEM

SEOライティングの基礎知識|基本項目7つと注意点を解説

SEOライティングの基礎知識|基本項目7つと注意点を解説
SEOライティングとは、検索エンジンで上位表示させるためのライティング技法です。
ライティングが得意な人でも、「SEOを意識したライティング」となると、苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか?

コンテンツを上位表示させるために、書きたいことをただ書けばいいというわけではありません。ユーザーはもちろん、Googleに評価される記事構成で文章を書いていく必要があります。

そこで本記事は、検索結果の上位に表示されるために必要な基本、SEOライティングの方法、注意点について解説します。
SEOを意識したライティングで、サイトに継続的なアクセスを集めていきましょう。

「SEO」についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご確認ください。
関連記事: SEOとは?8つの基本対策と上位表示のポイントを徹底解説
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

SEOライティングとは?

SEOライティングとは、検索エンジンで上位表示させるためのライティング技法です。

ユーザーにコンテンツを正しく理解してもらうだけでなく、上位に表示してもらうために検索エンジンにも正しく理解してもらうための施策がSEOライティングの本質です。

国内の検索エンジンのシェアはGoogleがほぼ独占状態なので、Googleの評価基準をおさえることがSEOライティングの理解には欠かせません。

Googleはあらゆる活動の根本理念を「Google が掲げる 10 の事実」にまとめており、第一項目で「ユーザーの利便性を第一に考えている」と明示しています。

また、検索エンジンの在り方について以下のように定義します。

完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致する答えを返すものである。
引用:有益な情報を最適な形式で(Google)

つまり、Googleは「ユーザーの役に立つ情報でなければ意味がない、ユーザーの意図を理解したコンテンツしか検索エンジンは評価しない」ということです。

かつては検索されているキーワードがたくさん書かれたコンテンツが上位表示されていました。

しかし現在はキーワードだけでなく、ユーザーニーズを満たしたコンテンツでなければ上位表示されることはありません。

SEOライティングはいくつかの基本を押さえつつ、わかりやすい文章でユーザーファーストを徹底していくことだといえます。

SEOライティングで知っておきたい7つの基本項目

SEOに効果的なライティングを実践するために、少なくとも以下にある基本項目7つについて理解を深めることが大切です。

  • キーワード
  • 共起語
  • 独自性
  • 専門性
  • ユーザーファースト
  • マークアップ(HTMLタグ)
  • 画像(alt属性)

キーワード

SEOライティングではキーワードの適切な扱い方があります。Googleはキーワードを以下のようにコンテンツに含めるように言及しています。

ユーザーがあなたのサイトを検索するときに入力する可能性の高いキーワードをサイトに含めるようにします。
引用:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)(Google)

SEOライティングでは、ユーザーニーズを満たす情報が検索エンジンに評価されるという認識をもつことが大切です。

そのために検索エンジンにキーワードとコンテンツに関連性があることを伝えることが必要です。

具体的には検索エンジンはテキストを手掛かりにコンテンツの内容がキーワードと関連しているかどうか判断します。

また、コンテンツにキーワードが含まれていると、ユーザーにとっても内容がわかりやすくなり、クリック率の上昇にも影響します。

検索エンジンとユーザーの両方に効果が表れます。

キーワードの配置やバランスには絶対的なルールはありません。

しかし、SEO効果を狙って不自然なほどにキーワードを羅列や詰め込みをするとユーザーにとって「読みにくい」「わかりずらい」といった不快感を与えてしまいます。

ユーザーが不快なことは検索エンジンも同様ですが、検索エンジンの不快感は検索順位の下落や検索結果にすら表示してもらえないというペナルティになって現れます。

あくまでも、SEOライティングのキーワード対策は、意図的ではなく意味が通じる程度に配置するようにしましょう。

以下の表は、キーワードを含めるべき場所をまとめたものです。

タイトルや見出しだけでなく本文中にも適度に盛り込み、コンテンツ全体でキーワードの効果を高めていきましょう。

キーワード配置先 キーワード配置のポイント
タイトル 【ポイント】

  • タイトル前方(左寄せ)で記載(28文字以内だと途中で途切れない)
  • 「わかりやすく」「魅力的で」「自然に」に含める

タイトルはコンテンツ全体を凝縮した要素です。
検索エンジンはタイトルの内容を最優先で検索順位付けの参考にしているので必ず対策したいキーワードを含めましょう。
また、ユーザーは必ずしも検索結果の一番上からクリックするわけでなく、魅力的なタイトルがあれば順位に関係なくクリックします。
よって、クリック率が高まるタイトル付けを心掛けましょう。

ディスクリプション 【ポイント】

  • 前方(できれば最初の一行目)に設置する
  • 1~2回含めるようにする

ディスクリプションはコンテンツの概要を紹介するものです。

130文字以内で本文を読まなくても内容がわかるようにまとめましょう。

ただし、ディスクリプションは直接的なSEO効果がないため、設置の有無に関わらず検索エンジンからの評価は変わりません。

しかし、ユーザーにコンテンツの内容を簡潔に伝えられるのでクリック率に影響します。

見出し 【ポイント】

  • 見出し前方(左寄せ)で記載する
  • キーワードを複数回入れない

見出しもタイトルと同様にSEO効果の高い要素です。
対策したいキーワードは必ず含めるようにしましょう。
また、見出しだけで各章の内容がわかるくらいに簡潔に書くことが重要です。
なお、キーワードは繰り返し使うと表現が不自然になるため、できるだけ1回までにとどめましょう。

本文 【ポイント】

  • 見出しの直下にキーワードを入れる
  • 本文中の前半部分にキーワードを集めるようにする

本文中にキーワードを含めることはSEOライティングでは重要なことです。

特に見出し直下に配置されたワードは重要度が高いと考えられるのでできるだけ含めるようにしましょう。

また、ユーザーはコンテンツの前半部分で読み進めるか離脱するかを決める傾向にあるので、離脱率の高い前半部分にキーワードを含めることでユーザーの関心を引きつけ離脱をおさえることができます。

ただし、キーワードを過剰に詰め込むと、意図的なSEO対策目的だと判断する可能性があるので気を付けましょう。

SEO施策で重要なキーワード選定方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:キーワード選定の方法 SEOで上位表示するためのコツを解説

共起語

共起語とは、特定のキーワードが使われる時に一緒に利用される単語です。

「SEO」というキーワードであれば、「対策」「検索」「Google」「キーワード」「順位」などが相当します。

コンテンツ作成の際に共起語を使うと検索エンジンがユーザーの悩みや課題に応える情報網羅性の高い内容だと評価する傾向があるため、共起語はSEO効果があるということです。

また、検索エンジンだけでなくユーザーにとってもコンテンツ全体のイメージがつかみやすくなる効果があります。

ただし、共起語は無理やりに盛り込んでしまうと論理破綻や内容が矛盾してしまうこともあります。使い方には注意が必要です。

共起語はツールを使うと短時間で簡単に調査することができます。
参考ツール:共起語検索

WEB集客ラボ内でも共起語について詳しく解説しています。
関連記事:共起語とは?意味、SEOの効果・使い方を解説|便利な無料ツールも紹介

独自性

SEO効果のあるコンテンツを作成するためには、そのコンテンツだけが提供できる情報(=独自性)を含んでいるかどうかも重要な要素です。

類似する情報を読んでもユーザーにとって価値があることではありません。そのためにコンテンツには既存コンテンツにはない独自の要素が必要になってくるのです。

独自性の表現方法として、直接体験して得た情報や調査や実験で得た情報といった一次情報や、オリジナル画像や動画などが挙げられます。

コンテンツに他にはない独自性が多く含まれていると、検索エンジンはそのコンテンツを検索結果上位に表示させる傾向があります。よってユーザーにとって新たな価値を与えることができるライティングを行いましょう。

E-A-T

「E-A-T」とはコンテンツの質を評価する指標です。3つの要素の頭文字で構成された造語です。

  • E(Expertise):専門性

特定のジャンルやテーマを扱っているかどうかを問う指標。決定しているテーマやジャンル以外のコンテンツを追加すると専門性が低下すると判断されます。情報の網羅性を評価する基準となるので専門性は3つの中で一番重要です。

  • A(Authoritativeness):権威性

外部からの評価を示す指標。コンテンツに対してユーザーがどれだけ信用しているかどうかを測る基準となり、Googleから権威性が低いと判断されると評価が下がる傾向にあります。

  • T(TrustWorthiness):信頼性

情報が信用できる内容になっているかを示す指標。

ユーザーに役立つ情報がコンテンツで扱われているかどうかを測る基準です。

信頼性の低いコンテンツは価値がないとされ、Googleの評価は下がります。

Googleの理念である「ユーザーファースト」に基づいて「E-A-T」は制定されました。

「E-A-T」をわかりやすくいうと、「事実を掘り下げてわかりやすく書く」ということです。

事実であれば信頼ができ、掘り下げて書かれた内容は専門性があり、わかりやすい文章は多くの人に支持されて権威があるコンテンツとなります。

「E-A-T」は、Googleのユーザーファーストの理念そのものを表す指標だといえます。

SEOライティングにおいて「E-A-T」が守られているかどうかをGoogleは厳しくチェックしています。
参考:「General Guidelines」(Google)

検索品質評価ガイドライン アイレップ私訳版」(アイレップ株式会社)

WEB集客ラボ内でもSEOで重要なEATについて詳しく解説しています。
関連記事:SEOに重要なE-A-Tとは?Googleの評価基準と対策方法を紹介

ユーザーファースト

SEOライティングにおいて、心掛けておきたいのが「ユーザーファースト」です。

ユーザーファーストとは、「ユーザー第一主義」「ユーザー優先主義」という意味です。

つまり、ユーザーが悩みや課題を解決できることを考えてコンテンツを作成すべきだとする考え方です。

ユーザーファーストの意識は以下のような形でコンテンツに込めることができます。代表的なものを紹介します。

  • 見出しの細分化

見出しはコンテンツ全体の構成をわかりやすくする役割があります。大見出し・中見出し・小見出しの3種類を階層式に構成して、見出し間の関連性を明確にし、文章全体にメリハリを作り出しましょう。

  • 箇条書き・表・太文字・画像・写真

SEOライティングでは、コンテンツの内容に加え、全体の見やすさ、つまり視認性も気にかけたい要素です。

箇条書きや表などがテキスト情報の間に入るとユーザーはリズミカルに読み進めることができます。

視覚情報がユーザーにとってわかりやすい場合は積極的に使いましょう。

  • 代名詞の多様

「これ」「それ」「あれ」「どれ」という、こそあど言葉と呼ぶ代名詞はできるだけ避けましょう。

機械である検索エンジンだけでなく、ユーザーにとっても可読性を悪くする原因になります。

あまりにも代名詞を多用するとスムーズに読み進めることができないため、離脱されてしまう可能性もあります。

SEOライティングは、検索エンジンとユーザーの双方に優しいライティングを行うことが基本です。

コンテンツを読みたいのはユーザーであることを忘れないようにしましょう。

マークアップ(HTMLタグ)

マークアップとは、Webサイトを作成する時に使用するHTML言語を使って検索エンジンにテキストや画像などを適切に理解してもらう記述方法のことです。

検索エンジンはコンテンツ内容の意味を理解できないので、「ここは見出しです」「ここは画像です」と指示する必要があります。

以下、使用頻度の高いマークアップを紹介します。

見出し<h1>~<h6>段落<p>改行<br>箇条書き<ol><ul>引用<blockquote>リンク<a>画像<img>表<table>

HTMLタグ
太字 <b>、<strong>

マークアップ内容を適切に検索エンジンに伝えると質の高いコンテンツとして認識してもらえます。

逆に不適切であれば、検索エンジンが理解できないコンテンツになります。

いくらコンテンツの内容が素晴らしくても検索エンジンの評価は低くなるので注意しましょう。

画像(alt属性)

画像を扱う際は、alt属性(オルト属性)の設定は必須です。

alt属性は検索エンジンに画像の意味を説明するテキストです。

alt属性のSEO効果は以下の通りです。

  • 画像が読み込まれない時に画像の説明を表示する
  • 画像を見られないユーザーに音声案内できる
  • 検索エンジンに画像内容を伝える
  • 画像をリンクとして使う際、検索エンジンにリンク先を伝える

検索エンジンの画像認識力の精度があまり良くないので補完する意味でimg要素(imgタグ)にalt属性を使用します。
参考サイト:画像検索でのおすすめの方法(Google)

SEOを意識したライティングの準備

SEOを意識したライティングは綿密な計画準備が大切です。以下が具体的な流れです。

  • ユーザーの検索意図を考える
  • 記事のゴールを明確にする
  • コンテンツのアウトラインを作成

SEO効果の高いコンテンツはユーザー視点が重要です。

そのため、ライティングでは、ユーザーの検索意図を明確にした上で、ユーザーが読みたいと思う情報をコンテンツとして提供していきましょう。

①ユーザーの検索意図を考える

まず、ユーザーが何に悩み、何を解決したいのかを検索キーワードから探ります。

検索キーワードはユーザーの質問です。コンテンツは質問に答える立場です。

ユーザーの質問に十二分に回答できるコンテンツを作成することがSEOライティングの本質です。

例えば、「犬 里親」と検索するユーザーの場合、「犬の里親になりたい」「犬の里親先を探している」「犬に里親を募集したい」といった検索意図が想像できます。

検索意図は一つとは限りません。様々な角度から想定してみることが大切です。

回答性が高ければユーザーと検索エンジン双方に評価されます。

それだけに、高品質なコンテンツを作成するための第一歩である検索意図の調査は手を抜くことはできません。

②コンテンツのゴールを明確にする

コンテンツのゴールを設定することで、コンテンツ全体の導線をイメージすることができます。

そのため、明確なゴール設定をしましょう。
例えば先ほどの事例、「犬 里親」の場合、「里親になる条件に合うかどうか質問に答えてもらう」「里親募集しているサイトを紹介して申し込んでもらう」など、ユーザーにどうしてもらいたいのか、コンテンツの目的をはっきりさせましょう。

③コンテンツの設計

コンテンツの設計とは、①と②の間をつなぐ中身を設計することです。

まず、ユーザーの検索意図とコンテンツのゴールを明確にします。

そして、ユーザーとコンテンツのゴールをつなぐ本文となる部分の見出しを組みます。

見出しの組み方のポイントは、ユーザーの知りたい順番になっていることです。

コンテンツ全体が違和感なく読み進められ、論理的な構造になっていることが重要です。

イメージしにくい場合は、検索結果の上位サイトを参考にして作成してみましょう。

なお、コンテンツ設計が済んだらライティングが始まります。

SEOライティングのポイントは先に述べた「7つの基本項目」を参考に作成してみてください。

コンテンツ設計はコンテンツSEOの概念を理解することから始まります。
関連記事:コンテンツSEOとは?上位表示に必要な対策方法を解説

SEOライティングの注意点

SEOライティングには以下のような点に気を付けながら行うことをおすすめします。

  • 著作権
  • 誤字脱字
  • リンク切れ
  • Google検索エンジンンの動向

SEO著作権や盗用

他者の文章や画像を無断で引用すると、SEOの観点で評価が低くなります。

また最悪の場合、著作権侵害で訴えられることもあります。

必ず、オリジナルの言葉で表現するようにしましょう。また、引用をする場合は必ず引用元の明記や参照元のリンクをつける習慣を身に着けることが大切です。

また、他者のコンテンツをコピーしたつもりはなくても、類似してしまうこともあるでしょう。

そのような場合、検索エンジンに「重複コンテンツ」の判定されることもあります。

記事が完成したら、重複コンテンツかどうかをチェックできるツールで確認することをおすすめします。
参考ツール:CopyContentDetector

誤字脱字

誤字脱字はユーザーと検索エンジン双方にとって良くないことです。

ユーザービリティが低いコンテンツとみなされてしまいます。

したがって、ライティングを終えたら、必ず誤字脱字のチェックを行いましょう。

目視によるチェックは当然のことですが、誤字脱字チェックツールを使うと効率的に調べることができます。
参考ツール:Microsoft Word
Enno
日本語校正サポート

リンク切れ

コンテンツ内に貼られているリンクが有効かどうかをきちんと確認しましょう。

リンク切れになっていると、ユーザーに不快感を与えるばかりか、検索エンジンの評価も下がります。

リンク切れ一つでコンテンツのクオリティが落ちることになるので気を付けましょう。

コンテンツ数が多いとチェックが大変なので、効率よく進めるためにチェックツールを使うとよいです。
参考ツール:Google Search Console
hanasakigani
リンクチェッカー(リンク切れチェックツール)

Googleのアップデート

定期的にGoogleは検索エンジンのアルゴリズムについてアップデートを行うため、検索順位が入れ替わります。

そのため、
アップデートの内容に合わせて、コンテンツの内容を考える必要があります。

検索上位圏内にいたとしても簡単に圏外へ飛ばされることは普通に起きることです。

常時、アップデートの動向を追うように心がけましょう。
参考サイト:
ウェブマスター向け公式ブログ(Google)
Google品質評価ガイドライン解説(DENTSU)
Googleのアップデートの中でも、特に順位変動の大きいコアアップデート(コアアルゴリズムアップデート)について、下記の記事の中で詳しく解説しています。

まとめ

SEOライティングと言うと、難しいテクニックをイメージしがちです。

しかし、実際はとてもシンプルなものです。

「ユーザーに役に立つ情報をまとめる」ことに専念して書いていけば、Googleの認める良質なコンテンツを作ることが可能です。

ユーザーの検索意図を探すことに尽力し、どんなコンテンツを提供すればよいのかを考えましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

Please click to see profile.
dark_typeA_115x57.png