SEO/SEM

SEOの内部対策とは?具体的な方法と効果、おすすめツールを紹介

SEOの内部対策とは?具体的な方法と効果、おすすめツールを紹介
SEOの内部対策は、Webサイトの内部構造やコンテンツを最適化することで、検索エンジンからの評価を高め、検索結果での上位表示を目指す取り組みです。サイト運営者が自らコントロールできる範囲内で行うSEO対策であり、コンテンツ作成や外部からの評価獲得といった他の施策の土台となる重要な役割を担っています。

しかし、内部対策には専門的な知識が必要なケースもあり、何から手をつければよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。本記事では、内部対策の重要性や具体的な施策について、わかりやすく解説していきます。
プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

SEOの内部対策とは

SEOの内部対策とは
SEOの内部対策とは、Webサイトの内部構造やコンテンツを最適化し、検索エンジンにサイトの内容を適切に伝えることでサイトの評価を高めるための施策の総称です。サイト内部の要素を改善することで、クローラーがサイトをスムーズに巡回できるようにしたり、検索エンジンが各ページの内容をより正確に理解できるようにしたりすることを目指します。

具体的には、サイト内のHTMLタグの最適化、URL構造の改善、内部リンクの最適化、ページ表示速度の高速化など、サイトの土台となる部分を整備する取り組みが内部対策に含まれます。これらの施策により、検索エンジンからの評価を高め、検索結果で上位表示されやすくなることが期待できます。

内部対策は、サイト運営者が自らコントロールできる範囲内で行うSEO対策であり、地道な努力の積み重ねが必要です。一方で、外部要因に左右されにくいという利点もあります。内部対策は、高品質なコンテンツ作成や外部からの評価獲得といった他のSEO対策の土台となるものでもあるため、SEO対策において非常に重要な位置づけにあると言えるでしょう。

内部対策とテクニカルSEO

サイト運営者が管理下にあるサイト内部の要素を最適化する取り組みで、テクニカルSEOと呼ばれています。具体的にはHTMLタグの修正、サイト構造の改善、ページ表示速度の高速化など、技術的な側面が強いのが特徴です。

関連記事:「テクニカルSEO」基本のチェックポイント|対策ツールも紹介

内部対策とコンテンツSEO

コンテンツSEOも内部対策の一つです。例えばブログ記事を増やす、コンテンツの質を向上させることで検索エンジンの評価を高め、結果的に検索流入を上げる対策です。

関連記事:コンテンツSEOとは?メリットや効果、費用、上位表示に必要な対策方法を解説

外部対策との違い

一方、外部対策は、自サイト以外の外部要因を活用してサイトの評価を高めることを目指します。具体的には、外部サイトからの被リンク獲得、ソーシャルメディアでの情報拡散、ブランディングの強化など、サイトの知名度や権威性を高める取り組みが中心になります。自サイトだけでなく他サイトの力も借りるため、内部対策よりも不確定要素が多いのが特徴と言えます。

つまり、内部対策は自サイト内の要素を改善することに軸足を置くのに対し、外部対策はサイトの外部要因に働きかけることに重点があります。どちらも検索エンジンからの評価を高め、サイトのSEO効果を最大化するために欠かせない取り組みですが、アプローチの仕方が異なります。バランスよく両方の対策を行うことが、総合的なSEO対策につながると言えるでしょう。

関連記事:SEOの外部対策とは?実践方法や注意点を解説

SEOの内部対策が重要な理由

SEOの内部対策が重要な理由

検索エンジンは常に進化し続けており、そのアルゴリズムは日々更新されています。ウェブサイトの評価方法も年々高度化しており、質の高いコンテンツを持つサイトが上位に表示される傾向が強まっています。しかし、いくら優れたコンテンツを作成しても、サイトの内部構造が適切でなければ、検索エンジンはそのコンテンツの価値を正しく評価できません。

ここでSEOの内部対策の出番となります。内部対策を行うことで、検索エンジンのクローラーがサイト内を円滑に巡回できるようになり、コンテンツの内容を正確に理解できるようになります。また、内部リンク構造を最適化することで、サイトの重要なページに検索エンジンのクローラーを効率的に誘導することができます。

このように、内部対策は検索エンジンにウェブサイトの価値を正しく伝えるための土台となる取り組みです。サイトのコンテンツが優れていても、内部対策が不十分だと検索結果の上位に表示されにくくなってしまいます。逆に、内部対策をしっかりと行うことで、自社のコンテンツをより多くのユーザーに届けられる可能性が高まるのです。

近年、検索エンジンのアルゴリズムがますます高度化していることを考えると、内部対策の重要性は今後さらに増していくでしょう。サイトの価値を最大限に引き出すためにも、内部対策は欠かせない取り組みだと言えます。

SEOの内部対策の方法一覧

SEOの内部対策の施策一覧

SEOの内部対策には、大きく分けて「クロールの最適化」と「インデックスの最適化」の2つの側面があります。以下に、それぞれの具体的な施策を紹介します。

  • クロールを最適化するための方法
  • インデックスを最適化するための方法
  • ユーザーエクスペリエンスを最適化するための方法

クロールを最適化するための方法

クロールの最適化とは、検索エンジンのクローラーがサイト内を効率的に巡回できるようにするための方法です。具体的には以下のような取り組みが含まれます。

XMLサイトマップの作成

XMLサイトマップは、ウェブサイト内の全ページのURLを一覧化したファイルです。このファイルを作成し、検索エンジンに提出することで、サイトの構造を検索エンジンに明示的に伝えることができます。XMLサイトマップがあれば、クローラーはサイト内の重要なページを効率的に発見でき、インデックスに漏れなく登録することができます。特に、大規模なサイトや新しいページが頻繁に追加されるサイトにおいては、XMLサイトマップの役割が重要になります。

内部リンクの最適化

内部リンクは、サイト内のページ同士を相互にリンクで結ぶものです。内部リンクを適切に設定することで、ユーザーのサイト内回遊を促進できるだけでなく、クローラーのサイト巡回も促すことができます。クローラーは内部リンクを辿ってサイト内を巡回するため、重要なページへの内部リンクを増やすことで、それらのページがクロールされやすくなります。また、アンカーテキスト(リンクのテキスト部分)には、リンク先ページの内容を適切に表す言葉を使うことが望ましいです。

robots.txtの設定

robots.txtは、クローラーに対してサイト内のどのページをクロールすべきか、あるいはクロールを避けるべきかを指示するためのファイルです。クロールさせたくないページ(管理者ページ、重複ページ、非公開ページなど)をrobots.txtで指定することで、クローラーがそれらのページに重点的にアクセスすることを防ぎ、クロールの効率化を図ることができます。ただし、robots.txtはあくまでクローラーへの指示であり、絶対的なものではありません。クロールを制限したページも、他のページからリンクされていれば、クローラーがたどり着く可能性はあります。

ページ構造のシンプル化

ウェブページの構造が複雑だと、クローラーがページの内容を正しく理解することが難しくなります。ページの構造をシンプルにすることで、クローラーはページの主要な内容を容易に把握できるようになります。特に、ページネーションを採用している場合は、ページ番号を単純な数字で表現することが重要です。ページ番号を付けることで、クローラーはシリーズページだと認識しやすくなります。

ディレクトリの最適化

ウェブサイトのディレクトリ構造もシンプルであることが望ましいです。ディレクトリの階層が深すぎると、クローラーがサイトの全体像を把握するのに時間がかかってしまいます。理想的には、トップページからのクリック数が3回以内で、全てのページにアクセスできる構造が好ましいと言われています。また、ディレクトリ名やファイル名には、わかりやすく簡潔な名前を付けることが大切です。

URL構造の最適化

URLの構造も、シンプルでわかりやすいものが理想的です。URLを見ただけで、ページの内容が推測できるような構造にすることで、ユーザーと検索エンジンの両方にとって、サイトの内容が伝わりやすくなります。動的パラメータの長いURLや、無意味な文字列が含まれるURLは避け、できるだけ短く、キーワードを含むURLを使うことが望ましいです。

パンくずリストの設置

パンくずリストは、ユーザーが現在閲覧しているページの位置を示すナビゲーションです。パンくずリストを設置することで、ユーザーはサイト内の自分の位置を把握しやすくなり、サイト内の移動がスムーズになります。同時に、クローラーにとっても、パンくずリストはサイトの階層構造を理解する手がかりになります。パンくずリストのリンクを辿ることで、クローラーはサイトの構造を効率的に把握できるようになります。

インデックスを最適化するための方法

インデックスの最適化は、クロールの最適化と両輪をなすSEO内部対策の要です。検索エンジンにサイトのコンテンツをより正確に伝えることで、適切なキーワードで上位表示されやすくなります。以下のような方法が含まれます。

タイトルタグの最適化

タイトルタグは、検索結果で最も目立つ要素の一つです。各ページのタイトルは、そのページの内容を的確に表現するものでなければなりません。タイトルにメインとなるキーワードを含めることで、検索エンジンにページの主題を伝えることができます。同時に、ユーザーの興味を引くような魅力的な文言を使うことも大切です。

メタディスクリプションの設定

メタディスクリプションは、検索結果ページでタイトルの下に表示される説明文です。ここでページの内容を端的に伝えることで、ユーザーがクリックする動機付けを与えることができます。メタディスクリプションは検索順位には直接影響しませんが、適切な文言を設定することでクリック率の向上が期待できます。キーワードを含めつつ、ユーザーの関心を惹きつけるような記述を心がけましょう。

H4.見出しタグ (H1, H2など) の適切な利用

見出しタグは、ページ内の構造を示すための重要な要素です。H1タグは、そのページの主題を表す最上位の見出しに使用します。H2、H3などの下位の見出しタグは、内容をセクションに分ける役割を果たします。見出しタグを適切に使い分けることで、ページの内容をわかりやすく伝えられるだけでなく、検索エンジンもページの構造を理解しやすくなります。

画像のalt属性の設定

画像のalt属性は、画像の内容を説明するテキストを指定するための属性です。検索エンジンは画像の内容を直接理解することができないため、alt属性を手がかりに画像の内容を認識します。適切なalt属性を設定することで、画像検索での表示を狙うこともできます。また、視覚障がい者が画面読み上げソフトを使用してサイトを閲覧する際にも、alt属性のテキストが読み上げられるため、アクセシビリティの観点からも重要な意味を持ちます。

構造化データの導入

構造化データは、ウェブページ上の情報に特定の意味づけを行うためのマークアップ言語です。構造化データを使うことで、ページ上の要素(商品名、価格、レビュー評価など)を検索エンジンに明示的に伝えることができます。正しく構造化データを設定できれば、検索結果でリッチスニペット(商品の価格や評価などの追加情報)が表示される可能性があります。

重複コンテンツの削減

重複コンテンツとは、同一または類似のコンテンツが複数のURLに存在する状態を指します。重複コンテンツが多いと、検索エンジンはどのページを評価すべきか判断に迷ってしまい、本来評価されるべきページの評価が分散してしまう可能性があります。また、重複コンテンツは検索エンジンからスパムと見なされるリスクもあります。コンテンツの重複を避け、オリジナリティのある価値の高いコンテンツを提供することが重要です。

ユーザーエクスペリエンスを最適化するための方法

ユーザーエクスペリエンス (UX) は、ユーザーがウェブサイトを利用する際の総合的な体験を指します。UXを向上させることは、ユーザーの満足度を高め、サイトへの滞在時間を延ばすだけでなく、検索エンジンからの評価にも影響します。以下に、UXを最適化するための具体的な方法を説明します。

ページの読み込み速度の向上

ウェブサイトの読み込み速度は、UXに大きな影響を与えます。読み込みが遅いと、ユーザーはストレスを感じ、離脱してしまう可能性が高くなります。逆に、読み込み速度が速いと、ユーザーの満足度が高まり、サイトでの滞在時間が長くなる傾向にあります。画像の最適化や不要なスクリプトの削除など、様々な手法でページの読み込み速度を向上させることが重要です。

AMP対応

AMP (Accelerated Mobile Pages) は、モバイル端末でウェブページを高速に表示するための仕組みです。GoogleとTwitterが中心となって開発されました。AMPに対応することで、モバイルユーザーにストレスのない閲覧体験を提供できます。また、AMPページは検索結果でも優遇される傾向にあるため、SEO的にもメリットがあると言えます。

モバイルフレンドリー化

スマートフォンの普及に伴い、モバイル端末からウェブサイトを閲覧するユーザーが増えています。サイトがモバイルフレンドリーでない場合、スマートフォンでの表示が最適化されておらず、ユーザーは閲覧しづらさを感じてしまいます。レスポンシブデザインの採用や、タップターゲットのサイズ調整など、モバイル端末での利便性を向上させる取り組みが欠かせません。

内部リンクの配置

内部リンクを適切に配置することは、ユーザーの回遊性を高めるために重要です。関連性の高いページへのリンクを記事中やサイドバーに配置することで、ユーザーは興味のある情報に簡単にアクセスできるようになります。また、関連記事へ誘導することで、サイト内での滞在時間の延長にもつながります。

サイトの視認性向上

ウェブサイトの視認性は、UXに直結する要因です。文字が小さすぎたり、行間が狭すぎたりすると、ユーザーは内容を読み取りづらく感じます。フォントサイズ、行間、余白などを適切に調整し、見やすく読みやすいサイトデザインを心がけましょう。また、背景色と文字色のコントラストにも気を配り、目の疲れを軽減することが大切です。

HTTPS化

HTTPS化は、ウェブサイトとユーザー間の通信を暗号化する取り組みです。HTTPSで保護されたサイトでは、ユーザーの個人情報や通信内容が第三者に傍受されるリスクが軽減されます。特にログインや決済を伴うサイトでは、HTTPS化は必須と言えます。また、GoogleはHTTPS化されたサイトを検索ランキングの指標の一つとしているため、SEO的なメリットもあります。

404エラーページの作成

リンク切れが発生し、ユーザーが存在しないページ(404ページ)にアクセスしてしまった場合、適切な案内を行うことが重要です。デフォルトの404ページでは、ユーザーは何をすべきかわからず、そのままサイトを離脱してしまう可能性が高いです。サイトの他のページへの誘導リンクを設置したり、サイト内検索フォームを用意したりするなど、ユーザーを適切なページへ導く工夫が必要です。

GMO TECHにSEOを相談する

SEOの内部対策におすすめのツール

SEOの内部対策におすすめのツール

SEOの内部対策を効果的に進めるためには、適切なツールを活用することが重要です。ここでは、内部対策に役立つ代表的なツールとして、Google Search ConsoleとGoogle Analyticsを紹介します。

Google Search Console

alt_text

出典:Google Search Console

Google Search Console(以前はGoogle ウェブマスターツールと呼ばれていました)は、Googleが提供する無料のツールです。ウェブサイトの所有者や管理者が、自分のサイトの検索パフォーマンスを監視・維持し、問題を発見して修正するのに役立ちます。

主な機能としては、以下のようなものがあります。

  • インデックス状況の確認:Googleにインデックスされているページ数、インデックスリクエストの状況などを確認できます。
  • クロールエラーの発見:サイト内のクロールエラー(404エラーなど)を発見し、修正することができます。
  • 検索クエリとクリック率の把握:どのようなキーワードで自サイトが検索されているか、各キーワードのクリック率などを知ることができます。
  • モバイルユーザビリティの問題発見:モバイルフレンドリーでないページを特定し、改善点を知ることができます。
  • サイトマップの送信:XMLサイトマップをGoogle Search Consoleから送信できます。

Google Search Consoleは、ウェブサイトのオーナーや管理者、SEO担当者にとって必須のツールと言えます。特に、インデックス状況やクロールエラーの監視は、内部対策において重要な役割を果たします。定期的にGoogle Search Consoleをチェックし、問題があれば速やかに対処することが求められます。

Google Analytics

alt_text

出典:Google Analytics

Google Analyticsは、ウェブサイトのトラフィックを分析するための強力な無料ツールです。ユーザーがどこからサイトに来たのか、サイト内でどのように行動したのか、どの時点で離脱したのかなど、ユーザー行動に関する詳細なデータを知ることができます。

主な機能は以下の通りです。

  • ユーザー属性の把握:ユーザーの地域、デバイス、ブラウザなどの属性情報を知ることができます。
  • トラフィック源の分析:検索エンジン、ダイレクト、リファラルなど、ユーザーがどこからサイトに来たのかがわかります。
  • ユーザー行動の分析:ユーザーがサイト内のどのページを閲覧したのか、どれくらいの時間滞在したのかなどを知ることができます。
  • コンバージョンの追跡:設定したゴール(購入やお問い合わせなど)への到達状況を追跡できます。
  • ページ別のパフォーマンス分析:各ページの閲覧数、滞在時間、離脱率などを知ることができます。

Google Analyticsは、ウェブサイトのオーナーや管理者、マーケティング担当者にとって非常に有益なツールです。ユーザーの行動を理解することは、サイトの改善点を発見し、より良いユーザーエクスペリエンスを提供するために不可欠です。また、検索流入の状況を分析することで、SEO対策の効果を測定することもできます。

Google AnalyticsとGoogle Search Consoleは連係することができ、Search Consoleのデータ(検索クエリやクリック率など)をAnalytics上で確認できます。両者を組み合わせて活用することで、より詳細な分析が可能になります。

まとめ

内部対策は、検索エンジンのクローラーがサイトを効率的に巡回できるようにする「クロールの最適化」、サイトのコンテンツを検索エンジンに正確に伝える「インデックスの最適化」、ユーザーにとって使いやすいサイトを目指す「ユーザーエクスペリエンスの最適化」の3つの側面から成り立っています。

これらの対策を適切に組み合わせ、継続的に取り組むことが、検索エンジンからの評価を高め、SEO効果を最大化するための鍵となります。また、Google Search ConsoleやGoogle Analyticsといったツールを活用することで、内部対策の効果を測定し、PDCAサイクルを回していくことも重要です。

SEOの内部対策は決して簡単な取り組みではありませんが、Webサイトの価値を高め、ビジネスの成功につなげるために欠かせません。本記事を参考に、自社サイトの内部対策に積極的に取り組んでいただければと思います。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

   

Seminarセミナー

現在受付中のセミナーはありません。

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

Please click to see profile.
dark_typeA_115x57.png