SEO/SEM

「テクニカルSEO」基本のチェックポイント|対策ツールも紹介

「テクニカルSEO」基本のチェックポイント|対策ツールも紹介
テクニカルSEOは、Webサイトのパフォーマンスを上げるための重要施策です。テクニカルSEOに基づいたWebサイトを構築するだけで、閲覧数が上がることも多々あります。

この記事では、Webサイトを効果的に活用するために覚えておきたいテクニカルSEOのポイントについて解説していきます。Webサイトの開設を考えている方や、現在開設しているWebサイトをより良いものにしたい方は必見です。
SEO対策でビジネスを加速 SEO DASH 無料でダウンロード

そもそもテクニカルSEOとは

そもそもテクニカルSEOとは
テクニカルSEOは、Webサイトの「土台」である内部構造を正しく整える施策です。サイト全体の内部構造をチェックし、修復・最適化していきます。

SEOというと、Googleのアルゴリズムによる影響を受けやすく、対策がとりづらいイメージがあります。

ですが、これに対してテクニカルSEOは正解・不正解がはっきりした領域のため、ノウハウがある程度確立されています。

つまり、テクニカルSEOは明確に効果が出やすく、Googleのアルゴリズムの変動による影響を受けづらいSEO対策といえます。

「検索順位を安定させたい」あるいは「記事やコンテンツの質は高いはずなのに、なかなか順位が伸びない」と悩んでいる方は、テクニカルSEOの対策が万全か検討してみましょう。

SEO対策の基本についてはこちらの記事でご紹介します。
関連記事:SEOとは?8つの基本対策と上位表示のポイントを徹底解説

テクニカルSEOとコンテンツSEOの違い

SEOという言葉を聞いた時に、今ではほとんどの方が良いコンテンツを作って、上位表示させる「コンテンツSEO」を想起するのではないでしょうか?

※コンテンツSEOが注目される以前のSEOは、被リンクによるSEO効果を狙った「外部対策SEO」が主流でした。

コンテンツSEOが文字通り「コンテンツ」の力でSEO施策をおこなうのに対し、テクニカルSEOはサイトの内部を整備するSEO施策です。

コンテンツSEOを下支えする施策と言ってもいいでしょう。

つまり、いくら素晴らしいコンテンツを作ったとしても、土台となるサイト内部が整備されていなければ、コンテンツが本来の力を発揮できないことになります。

テクニカルSEO、コンテンツSEO、外部対策SEOはどれもSEO施策として重要ですが、コンテンツと外部対策のパフォーマンスを引き上げるために、テクニカルSEOは必ず押さえておかなければならない施策であると理解しておきましょう。

コンテンツSEOや外部施策に関しては下記の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:
コンテンツSEOとは?上位表示に必要な対策方法を解説
SEOの外部対策とは?実践方法や注意点を解説

テクニカルSEOの基本【クローラー対策】

テクニカルSEOの基本【クローラー対策】
クローラーとは、ロボット型の検索エンジンが備えているWeb上のファイルを収集するシステムのことです。テクニカルSEOでは、サイトの理解に関係するクローラー対策を真っ先に行う必要があります。

クローラーはWebサイトの全てのページから確実に情報を収集できるわけではないので、クローラーが効率良く回遊できる環境を整えることが重要となってきます。

表示速度を改善する

ページの表示速度が遅いと、ユーザーがページから離脱してしまう可能性があります。なので、表示速度をできるだけ改善する必要があります。

具体的には、データの情報量が多ければ多いほど表示速度が遅くなってしまうため、データの情報量を減らしましょう。

表示速度を改善するには、

  • 画像や動画のファイルサイズの削減
  • サーバーでのファイルの圧縮
  • 画面スクロールに応じて画像を読み込むようにする(Lazy Load)

などの方法が有効的です。

Webサイトで最もデータ量の多い画像ファイルを削減することで、効率的にサイト全体のデータ量を削減することができます。その結果、ページの読み込み速度改善につながります。

Googleが提供しているPageSpeed Insightsという無料サービスでは、サイトURLを入力するだけでページの表示速度等を測定できます。

まずはサイトの表示速度をチェックし、改善の余地がある場合には上記の対策を行いましょう。

ページの表示速度はGoogleが定める重要指標、Core Web Vitalsの要素の1つです。
関連記事:Google Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは?LCP・FID・CLSの意味&ランキング改善方法

階層構造を最適化する

階層構造には大きく分けて物理階層・論理階層・クリック階層があり、中でも特に論理階層とクリック階層が大切になっています。

ここでは、階層構造の3要素に関して詳しく解説します。

物理階層(ディレクトリ構造)

物理階層(ディレクトリ構造)とは、ページのURLがトップディレクトリから何階層目にあたるか?を示すものです。

http://www.○○/△△/××というURLであれば、http://www.○○/が第一階層、△△/が第二階層、××が第三階層となります。

階層が深くなればなるほどクローラーは重要度が低いと判断してしまうので、見つけるまでに時間がかかってしまいます。

URLの変更はさまざまな影響を与えてしまうため、サイトを開設する際に最適なURLにしておきましょう。

検索エンジンはシンプルで分かりやすいURLを好むので、分かりやすく階層が深くなりすぎないURLを設定することをおすすめします。

論理階層

論理階層とは、主にパンくずリスト等で管理している層のことです。パンくずリストがあると1つ前のページやトップページに戻りやすくなるので、ホームページを閲覧するユーザーの利便性が上がります。

パンくずリスト自体は検索エンジンのためのものではありませんが、パンくずはテキストリンクの方がクローラーに認識されやすいので、設置する際にはテキストリンクがおすすめです。

パンくずリストについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:パンくずリストとは?種類、設定方法とSEO効果について解説

クリック階層

クリック階層はサイト上で何回クリックするとページにたどり着けるか?を示すものです。物理階層が深くても、トップページから直接アクセスする方法があれば第二階層になるので、とても重要となってきます。

何回もクリックしなければページに到達しないのであれば、階層も深くなり、クローラーから重要度が低いと判断されてしまいます。

Webサイトのクリック階層の理想は3クリック以内での到達なので、クリック階層を考慮した上で構築する必要があります。

モバイルフレンドリーに対応する

モバイルフレンドリーとは、スマホ用の表示を最適化して快適にブラウジングできるようにすることです。

サイトがスマホ対応になっているかどうかということは、検索における順位の決定方法に採用されているので、検索順位を上げるためには早急にモバイルフレンドリーに対応する必要があります。

自分のサイトがモバイルフレンドリーかわからない場合は、Googleが推奨するモバイルフレンドリーテストというツールで確認してみましょう。

サイトのモバイルフレンドリー対策については、こちらの記事内で詳しく解説しています。
関連記事:MFIとは?移行の確認方法やモバイルフレンドリー対策について解説

尚、閲覧ユーザーの画面サイズに合わせてページレイアウトを最適化するデザインをレスポンシブデザインと呼んでいます。

Webサイトがレスポンシブデザインを実装することによって、PC版のページとモバイル版のページの両方を管理する必要がなくなりますので、モバイルフレンドリー対策にもおすすめです。

レスポンシブデザインについての詳細はこちらの記事でご紹介します。
関連記事:レスポンシブデザインとは実装のメリット・デメリット、作り方について解説

テクニカルSEOの基本【インデックス対策】

テクニカルSEOの基本【インデックス対策】
では次に、テクニカルSEOのページ内容の理解に関係する「インデックス対策」について紹介します。

クローラーに正しくコンテンツを認識させるための重要な施策となりますので、確実に押さえておきましょう。

重複コンテンツを避ける

Web上に重複したコンテンツがあると、コピーサイトとみなされてインデックスがを阻害されてしまいます。他サイトのコピーはもってのほかですが、サイト内に酷似した記事がある場合も、重複コンテンツとみなされてしまいますので注意が必要です。

サイト外のコンテンツ重複に関する調査方法は、専用のツールで調べる以外にも方法があります。例えば、実際に作成するコンテンツで検索してみたり、コピペチェックツールで他のサイトと類似しすぎていないか確認するだけでも、ある程度コンテンツの重複を防ぐことができます。

またサイト内での重複を避けるためには、類似するコンテンツ記事を複数作ってしまわないように、あらかじめキーワードを精査しておくことが重要です。

サイト内での重複がある場合には、Google Search Consoleで警告を受けることになりますので、不安な場合は確認しておきましょう。

リンクやアンカーテキストを適切に設置する

内部リンク・外部リンクなど、記事内に設置するリンクにも注意しましょう。

リンクが不足していると、クローラーが関連性を理解しにくくなってしまいます。リンク切れは404エラーか301リダイレクトを返すなど、基本的なルールが抜け落ちていないか確認しましょう。

また、アンカーテキストは短く分かりやすいものである必要性があります。

特に、アンカーテキストにリンク先のキーワードを含めておくことで、リンク先との関連性を示すことができますので、「こちら」「戻る」だけのような情報量の薄いアンカーテキストは避けましょう。

タイトル・見出し・画像のルールを守る

コンテンツの内容を要約したタイトルや、詳細を簡潔に伝えるための見出しは、ページの情報を伝える上で欠かせない要素です。

またサイト内の画像についても、ファイル名やalt属性で内容を明示的に伝えることで検索エンジンに正確に理解してもらえます。

これらはテクニカルSEOの基本でもありますが、タイトルや見出し、画像のルールを改めて確認しておきましょう。

タイトル作成のルール

タイトル作成のおもなルールは以下の通り。

  • タイトルに必ずキーワードを含める
  • タイトルの文字数は30文字以内にする
  • タイトル内のキーワードの位置はできるだけ文頭に置く
  • 各ページに異なるタイトルを付ける
  • descriptionにキーワードを含める
  • descriptionの文字数は100文字程度にする
  • descriptionメタタグを設定する

タイトル作成で重要なことは、クローラーにもユーザーにも、内容を理解しやすい構成にすることです。
一見するとルールが多いようにも見えますが、ユーザビリティを考慮すると、いずれも自然と納得がいく内容ではないでしょうか。

また、一目見ただけで内容が分かるようなタイトルを設定すれば、クローラーが正しく理解してインデックスし、コンテンツを求めるユーザーがサイトにたどり着きやすくなります。

SEOを意識したタイトルの付け方・最適化の方法についてはこちらの記事をご覧ください。
関連記事:SEOに強いタイトルの付け方とは?最適化のポイントを合わせて紹介

見出し作成のルール

見出しもタイトル同様、ユーザーやクローラーにわかりやすいものにすることがポイントです。

  • 長すぎる見出しにしない
  • 見出しに自然な範囲でキーワードを含める
  • h2タグ・h3タグ・h4タグを適切な階層で設定する(h1はタイトル)

全ての見出しに対して不自然にキーワードを組み込む、などといったユーザビリティの低い見出しは、一見するとSEO対策のようにも見えます。ですが、実は逆効果となり得るのです。

理想としては、サイトを訪れたユーザーが見出しのみを読むだけで、大まかな内容を理解できるようにコンテンツを設計してあげましょう。

画像の使い方

画像はクローラーが理解しにくいので、できるだけ理解しやすいようにファイル名やalt属性(代替テキスト)などの情報を付帯しておきましょう。

  • 重要な画像を上の方に配置する
  • 本文との関連性が高い場所に配置する
  • 画像ファイルにローマ字を使わない
  • alt属性(代替テキスト)にキーワードを埋め込む
  • 画像の内容を適切に説明したalt属性にする
  • 画像がタイトルや見出し・リンクになっている場合は必ずalt属性を埋める
  • 画像が装飾目的の場合はalt属性を埋めなくてもよい

ローマ字はクローラーに英語として認識され、正しい言語として認識されなくなってしまいますので注意が必要です。

また、検索エンジンは画像のalt属性と周辺の関連性も重視して評価するので、関連性を持たせることで検索エンジンに評価されやすくなり、検索結果に反映されやすくなります。

alt属性にはキーワードを含める方が効果的とされていますが、これもタイトルや見出しと同様ユーザビリティが考慮されるため、過度に使いすぎるのは禁物です。

テクニカルSEO対策に便利なツール

テクニカルSEO対策に便利なツール
最後に、テクニカルSEO対策に役立つSEOツール「Lumar(旧:DeepCrawl)」をご紹介します。
Lumarはサイトの内部対策に特化したSEOツールです。独自のクローラーがサイト内を自動でクロールし、目視で発見するしかなかったテクニカルSEOの課題を検出してくれます。

サイト構造の最適化などもアシストしてくれるため、膨大な記事数を抱えるサイトには特に有効なツールです。

サイト内部の問題を把握する際に、SEO担当者であればGoogle Search Console(サーチコンソール)を使用しているのではないでしょうか。

Lumarはサーチコンソールと連携することで、詳細なサイト内部分析を実行でき、200以上の指標で問題点を指摘してくれます。

テクニカルSEO対策の一環として、ぜひ活用してみましょう。

テクニカルSEOを含めた、おすすめのSEOツールはこちらの記事内で紹介しています。
関連記事:【2021年最新版】SEOツールおすすめ20選!目的別・無料ツールも紹介

【まとめ】テクニカルSEOで盤石なサイトへ

【まとめ】テクニカルSEOで盤石なサイトへ
今回はテクニカルSEOの基本のチェックポイントを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

一見難しそうに感じるテクニカルSEOですが、実は明瞭で対策を取りやすい領域であることがお分かりいただけたかと思います。

テクニカルSEOに関する正しい知識を身につけ、サイトへ反映させることで、Googleのアルゴリズム変動にも揺るがない安定したサイトを構築しましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる「SEO Dash! byGMO」
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。 御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
   

Seminarセミナー

現在受付中のセミナーはありません。

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール