SEO/SEM

WebマーケティングにおけるSEOとは?重要視される理由と対策法を解説

WebマーケティングにおけるSEOとは?重要視される理由と対策法を解説

Webマーケティングにおいて、SEO対策が重要視されています。その理由は、SEO対策が強いサイトは検索結果で上位に表示され、自然検索からのユーザーの流入を獲得できるからです。

その他、特定のキーワードでの順位向上やタイトル改善によるクリック率向上なども、SEO対策の効果として期待できます。今回の記事では、SEOが重要視される理由と具体的な対策方法について紹介していきます。

構築・運営するサイトをより多くの人に閲覧してもらうため、SEO対策を行う際の参考にしてみてください。

プロフィール
大澤 健人(おおさわ けんと)
GMO TECH株式会社 大澤 健人(おおさわ けんと)大澤 健人(おおさわ けんと)のウェブサイト大澤 健人(おおさわ けんと)のFacebook
2012年より一貫して検索エンジン領域のコンサルティング業務に従事。 2017年にGMO TECH社に参画。営業組織の構築、新商材開発、マーケティング部門立ち上げをおこなう。 現在、MEOコンサルティング、SEOコンサルティング、運用型広告などSEM領域全体を統括し、 お客様の期待を超える価値提供を行うため日々、組織運営・グロースに奔走している。
SEOに悩むサイト担当者必見!世界最高水準のテクニカルSEOツール「Lumar」
Lumar

URLを入れるだけでサイト内部の問題を一括検出。
Googleと同じ視点でサイトクロール
大規模サイトでも手軽に高度なSEO分析ができます!

まずは無料デモクロールを試して、あなたのサイトの問題点を一括検出!

SEOとは

SEO」とは、数あるWebマーケティング施策の一つで、「Search Engine Optimization」の頭文字をとったものです。「Search」は検索、「Optimization」は最適化という意味で、日本語では「検索エンジンの最適化」と訳されることもあります。

「SEO対策」とは、Googleなどの検索エンジンでキーワードを検索した表示結果に、自社サイトが上位表示されるよう工夫することを指しています。

一般的に、検索エンジンを使って検索したユーザーは表示結果の上位のサイトから閲覧していきます。そのため、検索結果で上位表示されたサイトほど閲覧回数が増えるのです。

企業の多くが自社HPの閲覧回数を伸ばす施策としてSEO対策を講じているのには、余計な広告費用を掛けずユーザーに自社の商品やサービスを知ってもらえる、といった効果を期待する背景があるからです。

現在はGoogleの検索エンジンアルゴリズムのアップデートが盛んで、小手先のSEO対策ではアップデートのタイミングで評価が低下したりペナルティを受ける可能性があります。

意識しておくべきなのは、Googleの目指す「ユーザー満足度の高いサイト・コンテンツ」を基本としたSEO対策を行うことです。

SEOについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
SEOの仕組みとは?検索エンジンの構造と関係性について解説

SEO以外の主なWebマーケティング施策

企業が取り組んでいるWebマーケティング施策には、SEO対策以外の施策もあります。

以下で、Webマーケティング施策として他にどのような施策があるかを紹介していきます。Webマーケティング施策の種類を把握することで、SEOと上手く使い分けながら、より深いマーケティング業務に取り組むことができるでしょう。

広告(キャンペーン)

Webマーケティングの代表的な施策であるWeb広告(キャンペーン)には、リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告などさまざまな種類があります。

【広告の種類】

  • リスティング広告

「リスティング広告」とはインターネット広告のひとつです。検索結果に連動して表示される広告で、英語では「Listing Ad [Advertisement]」と言います。検索エンジンでユーザーが検索したキーワードに連動して検索結果一覧の上部・下部に表示されることから、「検索連動型広告」とも呼ばれます。

  • ディスプレイ広告

検索結果に広告を表示するリスティング広告とは違い、Webサイトやアプリ上の広告枠に表示される広告のことで「コンテンツ連動型広告」とも呼ばれます。 ポータルサイトやブログを閲覧している際、サイトの右側や下部に表示される広告を指し、 表示された広告(テキストや画像、動画など)をクリックすることでユーザーを広告主が設定したWebサイトへと移動し閲覧を可能にします。

  • SNS広告

Facebook・Twitter・Instagram・LINEなどのSNSプラットフォームに配信する広告のことです。SNSのタイムラインやストーリーズ、おすすめアカウント欄に表示される広告などで動画やカルーセルを活用して訴求するものが増えています。検索結果に連動して表示されるリスティング広告と同様に「運用型広告」に分類されます。

広告(キャンペーン)とSEOを比較した、メリット・デメリットには以下のような項目が挙げられます。

Web広告については、下記の記事で詳しく紹介しています。
Web広告とは?運用するメリットや選び方・主な種類も紹介
メリット デメリット
  • 検索結果よりも上位に表示できる場合がある
  • 購買意欲の高いユーザーにすぐアプローチできる(リスティング)
  • 潜在層へのアプローチや認知拡大ができる(ディスプレイ)
  • 運用次第で少ない広告費に対して十分な効果を得られることもある
  • 即効性がある
  • キャンペーン内容によってはユーザーにネガティブな印象を与えることもある
  • 運用が上手くいかないと効果を得られず費用が発生する
  • 費用が発生する

SEOが顧客自ら検索しサイトを見つけるのとは異なり、企業側からの働きかけを通じて顧客に周知される方法が広告(キャンペーン)となります。

SEOは検索エンジンが自社サイトを評価するまでに時間がかかりますが、広告は検索結果の上部やWebサイト・アプリの中に出稿可能なので即効性があります。しかし、その反面、広告を出し続けるためには安くない費用が発生する点は留意してください。

リマーケティングやリターゲティングといった、一度サイトに訪れたことのある人(興味関心のあるユーザー)向けに広告を配信する方法もあり、購買意欲の高いユーザーにアプローチできるといったメリットがあります。

SNS(ソーシャルメディア)

現在、多くの企業がWebマーケティングで利用しているのがSNSです。

SNSの代表的なものは、Twitter・Facebook・Instagramなどがあり、手軽に開始できる点からも多くの企業が採用しています。

メリット デメリット
  • 早く効果が出ることもある
  • フォロワーの多いアカウント運用者だと上手くいくことが多い
  • 継続しないとフォロワーが減ることもある
  • フォロワーが増えなければ効果を期待することができない。
  • 各SNSの特徴を考慮した運用が求められる
  • 投稿時間や曜日が効果を左右することがある

SEOと比較した場合、SNSのメリット・デメリットには上記のような項目が挙げられます。

SEOでは検索エンジンに自社サイトが評価されるまでに時間がかかりますが、SNSの場合は日常の投稿がバズることで集客に繋がることもあります。また、アカウント運用者がすでにフォロワーを多く獲得している経験者だと、そのSNSの特徴を掴んでいるため運用が上手くいく傾向にあります。

ただし、フォロワーが増えないと投稿の閲覧数が伸び悩むこと、通勤時間や就寝前などアクティブユーザーが増える時間や曜日を意識しないと結果が左右されることも、デメリットと言えます。

リピート施策

すでに自社商品・サービスを利用したことのある顧客へお得情報などをメルマガやダイレクトメールでお知らせする施策が一般的です。Webマーケティングにおいてはメルマガが一般的です。

リピート施策とSEOを比較した、メリット・デメリットには以下のような項目が挙げられます。

メリット デメリット
  • 既存のファンを対象とするため一定の効果を期待できる
  • 新規顧客の獲得よりもコストが安い
  • 売上安定の基盤になりえる
  • 費用がかかることもある
  • 新規顧客を獲得する施策ではない
  • しつこい印象を与えることがある

既存ファンを継続的に囲い込むWebマーケティング施策がリピート施策です。既に自社商品やサービスを利用したことがある顧客にお得情報を流すことで「あの商品・サービスが安く利用できるならまた試してみようかな」と思わせることができるので、費用対効果が高くなることもあります。

検索結果で上位表示できていれば無料で顧客になりえるユーザーを呼び込めるSEOと違い、自社の顧客をターゲットとした施策なので新規顧客の獲得は望めません。また、メルマガの頻度によってはユーザーにしつこい印象を与える場合もあります。

成約率の向上施策

自社のコンテンツを最大限に利用したWebマーケティング施策に、ランディングページの最適化(LPO)や問い合わせフォームの最適化(EFO)があります。

【成約率を向上させる施策の種類】

  • ランディングページの最適化(LPO)

インターネットで広告や検索結果をクリックした際、最初にたどり着くページをLP(ランディングページ)といいます。LPには広義と狭義があり、広義のLPは最初にアクセスして表示されるページを指します。狭義のLPは、ユーザーの問い合わせや資料請求、商品購入などに直接結びつけるために、企業などが特別に用意したページのことを指します。

LPOとは、このLPをユーザーのニーズに合わせて最適化し、ページのCVR(コンバージョンレート=成約率)を上げるマーケティング手法のことを指します。

  • 問い合わせフォームの最適化(EFO)

EFOとは、Entry Form Optimizationの略で、 エントリーフォーム最適化(入力フォーム最適化) とも言います。エントリーフォームというのは、Webサイトでユーザーに情報を入力してもらい、個人情報の登録などのアクションを起こしてもらうためのWebフォームのことです。

EFOを最適化することで、ユーザーが情報入力をスムーズに実施できる環境を構築し、最後の欄までフォームの入力率を向上させることを目指します。

LPOやEFOは、SEO上でも必要な施策です。SEOで集めたユーザーを1件でも多く獲得するために、LPやEFまでの導線も含めて施策を見直しましょう。

WebマーケティングでSEOが重要視される理由

Webマーケティング施策においてSEOが重要とされる理由は、安定してお金を掛けずに無料で集客できるためです。

Webマーケティング施策はさまざまですが、広告のように費用を払っている期間しか効果を見込めない施策もあります。一方でSEOは、効果的なキーワードで上位表示できている間はコンバージョンに近いユーザーを無料で集めることができます。

さらに、冒頭でもお伝えしたGoogleの目指す「ユーザー満足度の高いサイト・コンテンツ」を基本としたSEO対策を行うことでアルゴリズムアップデートの影響を受けにくくなり、長期的に安定した集客が可能なのです。

新規顧客の獲得コストは、リピート顧客の獲得コストに比べて5倍・10倍とも言われています。競合から新規顧客を奪わなければいけない場面もあることを考えると、新規顧客の獲得がどれだけ大変か想像できるでしょう。

SEO施策が成功すると、売上の拡大に必要な新規顧客の獲得を長期にわたり安定して無料でできることから、webマーケティングにおいてSEOが重要視されているのです。

SEO対策の具体的な5つのポイント

先に紹介したように、SEO対策が成功すると売上の拡大に欠かせない新規顧客の獲得につながります。

SEO対策を講じる方法は、主に以下の5つです。

検索需要の高いキーワード選定とコンテンツ内容のマッチ

SEO対策で押さえておきたい最初のポイントは、需要の多いキーワードの設定を行うことです。検索需要の少ないキーワードだと、そもそも検索する人自体が少なく、上位表示できたとしても大幅なアクセスアップを望めません。(競合のいない需要の少ないキーワードで着実に上位表示させるという手法もあります)

そこで、Web上で検索結果の高いキーワードを選択し、コンテンツを追加していきます。キーワードの検索数を調べるには無料の「Googleトレンド」などのツールを使うと良いでしょう。

同時に、そのキーワードにそったコンテンツを作成する工夫が必要になってきます。

例えば「SEO対策 ポイント」というキーワードを検索したユーザーに向けた記事なのに、コンテンツ内容が「SEOとは~」や、「SEO対策が必要な理由は~」で始まると、せっかちなユーザーは検索結果に戻りすぐに答え(SEO対策の要点)を教えてくれるサイトを再び探す傾向があります。

こういったキーワードとコンテンツのミスマッチはユーザーの離脱を招き、「このサイトでは知りたいことが解決できず、他のサイトの方が役に立った」と検索エンジンに解釈されてGoogle(検索エンジン)からの評価が下がるリスクにつながるため、キーワードとコンテンツのミスマッチには注意が必要です。

検索キーワードについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
検索キーワードの分析に役立つおすすめツール10選

内部リンク設計

内部リンクには、「クローラーがサイト内を巡回しやすくする」「ユーザーの滞在時間を伸ばす」「回遊率を高める」といった効果が望めます。

サイトに訪れたユーザーがサイト内をどれだけ回遊したかを示す滞在時間は、SEOの評価を上げる指標の一つです。なので、検索からアクセスしてくれたユーザーがさらに知りたい情報を自社サイト内で解決してあげる手段として、関連記事への内部リンクを行うと良いでしょう。

例えば、このページでは「webマーケティングにおけるSEOについて」という内容を記載していますが、webマーケティングとはSEOや広告といった集客だけでなく、成約に向けたLPOやリピート施策なども含みます。

このページを読むユーザーが、「SEOの概要はわかったから、次はLPOの方法について知りたい」と思うであろう場所に、LPOの方法について書いたページへの内部リンクを設置するのです。

ユーザーは内部リンクからLPOの方法について書かれたページへ移動することで、知りたかった情報を得られます。そして、「このサイトは今後も役に立ちそう」と判断してお気に入り登録をしてもらえると、その後の継続したアクセスへとつなげられるのです。

こういったユーザーに役立つサイトがSEOから高い評価を受けやすいので、むやみに内部リンクを張るのではなく、ユーザーのためになるような内部リンク施策をする必要があります。

内部リンクついては、下記の記事で詳しく紹介しています。
内部リンクとは?SEO対策で効果を上げるポイントを解説

スマホでの見やすさ

スマホの普及率が高まる現在では、コンテンツ閲覧はPC上だけではなく、スマホで閲覧されることも意識しておく必要があります。

スマホでのコンテンツ閲覧については、わかりやすさ・見やすさにより重点を置いて設計を行うことが必要です。PCでのじっくりと行う検索とは違い、スマホでの検索は「ちょっと知りたい」「すぐ知りたい」といった具合に即時的に行われることが多いためです。

レスポンシブデザイン(モバイルフレンドリー)に変えるだけで満足するのではなく、実際にスマホでコンテンツを見た時に見にくくなっていないか、内部リンクが近すぎて操作性が悪くないかなどを意識した設計を行うようにしましょう。

表示速度の改善

SEO対策の他に、コンテンツの表示速度の改善についても意識しておきましょう。

SEO対策により検索上位となった場合でも、コンテンツの表示速度が遅い(待ち時間が長い)と、ユーザーは離脱して他のサイトを再検索してしまいかねません。

こうしたサイト離れが断続的に発生してしまうと、Googleからの評価が下がるため、サイトの検索順位が落ちるなどの影響が出てしまいます。

具体的には、サイトに利用している画像の容量を小さくする、サイトの仕組みを簡素化する、などの方法が有効です。

表示速度ついては、下記の記事で詳しく紹介しています。
ページ表示速度の測定・改善方法|目安や重要性についても解説

キーワードの見直しとリライト

「検索需要の多いキーワードを選定する」ことがSEOのポイントとして紹介しましたが、検索需要の多いキーワードはそれだけ競合も多く、キーワードに関連するページの作成や内部リンク設計、サイトの評価などを絡めて設計する必要があります。

例えば、「ダイエット方法」というキーワードで上位表示を目指すためには、具体的なダイエットの方法(エクササイズ、食事制限、運動など)を網羅できるサイトにしなければいけません。

さらに「ダイエット方法」というキーワードは競合も多く、自社のサイトを上位表示されるように育てるには時間がかかることが予想されます。そういった時には、ライバルの少ない「部分痩せの方法」など「ダイエット方法」という広義の単語から絞ったキーワードに見直すと良いでしょう。

すでに作成したコンテンツをリライトする場合は、上位表示されているサイトを参考に、自社のページに不足しているコンテンツがないか、不要なコンテンツはないか定期的に見直し、リライトを行いましょう。

検索キーワードについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
検索キーワードの分析に役立つおすすめツール10選
リライトについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
ブログ記事のリライトとは?目的や具体的な方法の手順を解説

WebマーケティングではSEO以外の対策も必要

Webマーケティング施策には、SEO対策以外にも複数の方法があります。

もしSEO対策の効果を発揮できなかった場合でも、複数の施策を講じておくことで顧客を自社サイトへ誘導できる可能性があります。

例えば、SNSから自社のHPに誘導するなどの方法を予め用意しておくことで、SEO以外の流入経路を確保できるだけでなく、SNS経由でアクセスしたユーザーがお気に入りやブックマークに登録し、定期的に訪問してくれるかもしれません。

また、万が一アルゴリズムアップデートの影響を受けてSEOからの流入が減っても、SNSからのアクセスは確保できます。

このようにSEO以外の方法もあらかじめ講じておくことで、SEO施策との相乗効果が期待できるだけでなく、リスクを抑えることにもつながります。

そのためには、SEO以外のWebマーケティング施策についても知見を広め、複数の施策を計画的に行うことが必要だと理解しておきましょう。

Webマーケティングについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
Webマーケティングとは?メリットやデメリット・実践の流れをわかりすく解説

まとめ

今回は、WebマーケティングにおいてSEO対策が重要視されている背景を踏まえ、その特徴などについて紹介しました。

SEO対策を講じることで、より多くのユーザーにコンテンツを閲覧してもらえるチャンスにつながります。また、コンテンツページを入口としてLPに誘導することで、サービスや商品を利用してもらう可能性も広がります。

新規顧客を効果的に獲得するためにも、Googleの求める「ユーザー満足度の高いサイト・コンテンツ」を目指してSEO対策を行いましょう。

SEO対策でビジネスを加速させる
seo-dash!bygmo

SEO対策でこんな思い込みしていませんか?

  • 大きいキーワードボリュームが取れないと売上が上がらない・・
  • コンサルに頼んでもなかなか改善しない
  • SEOはコンテンツさえ良ければ上がる

大事なのは自社にあったビジネス設計です。
御社の課題解決に直結するSEO施策をご提案します

無料資料請求はこちら

Service Siteサービスサイト

CONTACT US

デジタルマーケティングに関することならお気軽にご相談ください

メルマガ登録

メールマガジンはこちらからご登録ください。

デジタルマーケティングに関するホットな情報をお届けいたします。

フォームからのお問い合わせ

GMO TECHへの業務依頼、発注を希望される方はこちらよりご連絡ください。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール